2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【和食器】楽しんで使いこなしたい こんな料理を盛りたい・・。 汁気のある料理の取り皿として便利な深めの小鉢は、 ご家庭でも、お店でも、とても出番が多いものです。 浅めの小鉢は果物やデザートにも合います。 お造りなどを盛る向付も多彩。 ユーモラスな変形皿や […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!表情豊かな器たち 表情豊かな器たち・・。 おかずを盛る基本の皿を揃えたら、 次は、和食器ならではの風情や遊び心のある器も 是非使いこなしてみたいものです。 ひとくちに皿や鉢、向付と名付けられた器でも 花の形、片口、折上げのあるもの、 脚の […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!自在な組み合わせ 器は同じ大きさや形のものが重ならないようにする・・が第一。 皿に小鉢、藍に赤絵など・・、 異なる風合いのものを組み合わせて変化をつけましょう。 テーブルクロスやランチョンマットも、 器に合わせてコーディネートできれば素敵 […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!重ならない器の組み合わせ 食事の器を上手に組み合わせたい・・・。 ご家庭の和の朝食を基本に、 お茶碗、汁椀、焼き魚などおかずを盛る中皿、向付といった とりあわせ(あしらい)を考えることから始めてみましょう。 和食でも、洋食でも、すっきりとまとめや […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!毎日使うお茶碗 和食器は洋食器と違い、 家族それぞれが自分の器と箸を所有する、 という特徴があります。 色柄、風合いなど・・各自の好みを大切にしたお茶碗は、 食卓を一層温かみに満ちたものにしてくれるでしょう。 【京焼 清水 […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain こんな和食器がほしい 土ものの器が好きでも、そればかりで揃えては 器に盛りつけた料理をいっそう引き立てる、 和食器のあしらいの妙は味わえないもの。 ならば好みの陶器(土)のお茶碗なり皿なりに、 合う色や柄の磁器を足していってはどうでしょうか。 […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!器の組み合わせ ご自身や親御さんの・・ ひとり暮らしの食事でも・・、 日々の気分がはずむような器のセッティングができるはずです。 同じお惣菜でも、 素敵な器に美しく盛り付ければ御馳走に見えますし、 豊かな気分になるでしょう。 また、ご自 […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 和食器!器の豊かさと暮らしの豊かさ 器の豊かさは、すなわち日本の食や生活、文化や心の豊かさです。 ですから、 日々の暮らしがより豊かになるような器づかいをしたいものです。 いい器を選ぶのはそんな意味で大切なこと・・。 毎日の三度三度の食卓が、よりおいしくな […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【和食器の皿】大きさ お皿の大きさ・・・ 和食の皿の基本ともいえる五寸皿(径約15cm)は、 和食の料理や酒の肴を美しく見せてくれますが、 洋食の取り皿やパン皿としてもピッタリのサイズです。 六寸皿(約18cm)や七寸皿(約21cm)は、 和 […]
2018年2月13日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【お皿】和食器!素材が生きる! 素材が生きる! 洋食器に和風の煮物は合いませんが、 藍の染付の皿にトマトソースのイタリア料理は、 おいしそうで何の違和感もありません。 まずは基本の器の大きさの使い方をおさえて、 あとは自分スタイルで、自由自在に楽しんで […]