2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック 和食器!漆器 和食には漆器が欲しくなります。日本人の食卓は明治時代まで漆器が中心でした。電灯が無い時代では、ろうそくの明かりのもとで見る漆器の美しさは日本独特の美でした。薄明りは心も落ち着きますので、昔は料理に関わらす豊かな食卓だった […]
2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック あの木更津三日月に! 東北は雪で荒れた天候でしたが、関東は風は強かったですが午前中は陽の光がさすまずますの天気。2月17、18日にあの木更津三日月に行ってきました。 このホテルは某都知事が家族旅行にも関わらす、官費で行き「みみちい」で一躍有名 […]
2018年2月16日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック ダニ、潜り込んだダニを駆除する方法! 人が生活するところにいる!ダニ!? ダニは昆虫ではなくクモやサソリの仲間。 頭、胸、腹が一体して胴体部をつくり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。 屋内に生息する種類は、屋内産性ダニ類と総称され、このうちア […]
2018年2月15日 / 最終更新日 : 2018年4月4日 studiof168 トピック 和の器をインテリアに 和食器の存在感は、モダンなインテリアになります。 家では、母から譲られたり、自作の気にいった和食器をよく使います。 それぞれの皿や鉢の色柄はひとつの絵画のようです。 その昔、日本画も鉱物から絵具を作っていたので、 陶磁器 […]
2018年2月15日 / 最終更新日 : 2018年2月23日 studiof168 トピック ひと際目立つ、カラー胡蝶蘭!? 愛を形に!ご存知でしょうか!? 3、4月になるとお客様や知人の昇進祝いなどが多くなり、何かとお祝いをする機会が多くなります。 そして贈る段になると、一応お祝いの品はあれこれと考えてみるのですが、一般的に無難な「お花」を選 […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック 和食器!酒器 使うほどに味わいを増す酒器、折々の心を託す酒器は、形、色柄、口触り、肌触りにこだわって。 大勢が囲む膳、ひとりで静かに楽しむ膳、旬の素材を味わう膳など、 その時々のシチュエーションに似合う酒器があるものです […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年4月4日 studiof168 トピック 和食器!大皿に盛る・・天から盛るのは和風、中心から盛るのは洋風 直径30cm、一尺の大皿さえあれば、どんなおもてなしにも困りません。 縁がなだらかなフォルムで白がベースなもの、 季節の文様が入っていないものを1枚用意しておけば、和風にも洋風にも使えます。 和風に盛るなら、台(基準点/ […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック 和食器!器がユニークなら、盛りつけはシンプルに 変形の皿に盛る そのデザインの豊富さ、ユニークさが楽しめるのも、和食器の魅力のひとつ。 お正月や雛の節句、お花見、お月見と季節の行事や道具をモチーフにしたもの、 魚や野菜など素材をかたどったものなど実にさまざまです。 個 […]
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック 和食器!応用範囲の広い小鉢 白磁の小鉢に盛る。 白い華奢な小鉢は、料理の色も映えますし、 家庭やお店で作るあえもの、蒸し物、酢のもの、煮ものなどの献立は ほとんどをカバーできる優れた器です。 どんな料理を盛る場合でも、このような深めの小鉢なら中を高 […]