StudioF Power INDEX  陶磁器

トピック

  1. HOME
  2. トピック
2018年10月18日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 studiof168 トピック

お金が自然と増えてくる生活

1)玄関から見える窓は金運が漏れる 玄関から入ってきた金運を素通りさせて、逃がしてしまう。 財産が漏れてしまい、お金が貯まらない。 玄関と窓の間にパ-ティションを置くなどをする。 2)玄関から正面にあるキッチンは良くない […]

2018年10月16日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 studiof168 トピック

日本酒!硬水と軟水、味の変化

日本酒党の皆さん! 口に含めば芳醇な香味が広がる日本酒、その香味を分析するなどというのは不粋なことかもしれないが、その秘密を知っておくのも一興ではないでしょうか。 硬水、軟水の違いによって、日本酒の味が変わります。 日本 […]

2018年5月17日 / 最終更新日 : 2018年5月17日 studiof168 トピック

ポルトガルのポートワイン

ポートワインは、発酵途中にアルコール度数77度のブランデーを加えて発酵を止めた食後に飲まれる甘口ワイン。 ポルトガルの法定区域(ドロウ川上流のアルト・ドウロ地区)で栽培された葡萄を原料としたフォーティファイドワイン(酒精 […]

2018年3月21日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 トピック

チューリップ アレンジメント、花束!愛を形に

春の暖かい風と、風車とともに絵になる風景を運んでくれるチューリップ。やさしさと華やかさを兼ね備えた花です。 ブライダルボケーには白を、パーティにはピンク、オレンジ、イエローなど、シックな花が好きな人には紫を、どんな目的に […]

折敷
2018年2月21日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 トピック

【和食器】折敷(おしき)

器を上手に組み合わせたい。 折敷は和風のテーブルコーディネートに欠かせない道具です。 折敷は、食器を載せる食台の一種で,四角でその周囲に低い縁をつけたものが進化。形もさまざまで、縁も無くフラットなものが主流。 元々の使い […]

ヒーリング・インテリア
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 トピック

ヒーリング・インテリア!心からリラックス

ハーブの香り、そして植物のグリーン。 ヒーリング要素いっぱいの素敵な部屋づくり。 貴女の部屋をいろいろな雑貨とグリーンのコラボレーションで魅力的な空間に。 自分で、手を加え世界にひとつしかないオリジナルにしてしまう。 ま […]

漆器
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック

和食器!漆器

和食には漆器が欲しくなります。日本人の食卓は明治時代まで漆器が中心でした。電灯が無い時代では、ろうそくの明かりのもとで見る漆器の美しさは日本独特の美でした。薄明りは心も落ち着きますので、昔は料理に関わらす豊かな食卓だった […]

2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック

あの木更津三日月に!

東北は雪で荒れた天候でしたが、関東は風は強かったですが午前中は陽の光がさすまずますの天気。2月17、18日にあの木更津三日月に行ってきました。 このホテルは某都知事が家族旅行にも関わらす、官費で行き「みみちい」で一躍有名 […]

2018年2月16日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック

ダニ、潜り込んだダニを駆除する方法!

人が生活するところにいる!ダニ!? ダニは昆虫ではなくクモやサソリの仲間。 頭、胸、腹が一体して胴体部をつくり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。 屋内に生息する種類は、屋内産性ダニ類と総称され、このうちア […]

器をインテリアに
2018年2月15日 / 最終更新日 : 2018年4月4日 studiof168 トピック

和の器をインテリアに

和食器の存在感は、モダンなインテリアになります。 家では、母から譲られたり、自作の気にいった和食器をよく使います。 それぞれの皿や鉢の色柄はひとつの絵画のようです。 その昔、日本画も鉱物から絵具を作っていたので、 陶磁器 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 129
  • ページ 130
  • ページ 131
  • »

最近の投稿

純日本風の四方角鉢。 角鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 四方 角鉢 (中) (1鉢) 

中/小型の皿鉢に碗、陶技の品格と風趣香る景色(f06.1.28)

2023年6月5日
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿  瓔珞文

和の器の色彩の広がり、豊かな情感を表現する(f05.1.28)

2023年6月4日
焼締め:南蛮6寸脚付鉢・川淵直樹《中鉢・17.5cm》

変形の皿と鉢、和の心を継ぐ風趣香る器の妙(f03.1.27)

2023年6月3日
九谷焼 カップ&ソーサー 玉椿 縄手

中小の皿にカップ、こんな和の器で趣深い世界を(f13.1.27)

2023年6月2日
和食器 弥七田織部飯碗 作家「佐々木好正」

個性的和食器、作家物の器の品格と粋な風合い(f11.1.27)

2023年6月1日
京焼 清水焼 丸文祥瑞マグカップ 光抱

マグ・カップ、毎日使うから素敵なカップにこだわる(a10.1.27)

2023年5月31日
京焼 清水焼 桜八寸鉢 陶あん

大皿に大鉢、産地の意匠による存在感や情感の違い(a01.2.26)

2023年5月30日
有田焼 枇杷溜り釉 蕗の葉型向付

向付、形変わりもおもしろい、使い方はアイデア次第(a05.1.26)

2023年5月29日
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯

湯呑にカップ、くつろぎの時を共に過ごす郷愁の器(a10.1.26)

2023年5月28日
九谷焼:呉州赤絵牡丹文向付・須田菁華《小鉢・12.0cm》

変化を楽しむ小鉢の色彩、日々活躍する器の景色(a11.3.26)

2023年5月27日

カテゴリー

  • トピック
  • 陶磁器 Pottery & Porcelain

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © StudioF Power INDEX 陶磁器 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP