器は料理の一部!飯碗の色彩、魅力あるお茶碗を集めてみました

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
Thank you for reading. This is a blog introducing ceramics. Not a sales site.
※作品紹介にあたり、本ページ内の作家名、窯元名の敬称を省略しました。あらかじめご了承ください。
共に暮らす愉しみ、飯碗色いろ
おもてなしの色もいろいろ
The joy of living together, there are various colors of rice bowls
There are various colors of rice bowls for hospitality
現在清水焼は一般的に磁器を指しますが、本来京焼は土で焼いた陶器でした。
粟田口、清閑寺、五条坂、御菩薩(みぞろ)ときめ細かなやわらかな土を用いてていねいで優雅なものをつくったのでした。
内外に吹き付けられた釉薬により生まれるストライプ模様が、モダンな印象を与えています。

京焼/清水焼 陶器 飯碗 茶碗 釉彩 紙箱入
サイズ:
径11cm 幅11cm 高さ6cm
そして
和食器でも飯碗が暮らしの中のポイント
and
Rice bowls are the point in life even in Japanese tableware
使い勝手がいいもの、風流心があるものがいいですね。これは、なごみます。
釉薬を流れた様子も織部の魅力。
腰回りの削ぎや見こみ中央に青の濃淡ができ、みずみずしい釉だまりがとてもきれいです。
京焼では珍しい織部。

京焼 清水焼 織部面取夫婦茶碗 木野窯
■寸法
大 直径13cm 高さ6cm
小 直径12.5cm 高さ5.5cm 化粧箱付


山本壹楽作
藍三友祥瑞ご飯茶碗 小のサイズです
三友とは松,竹,梅を合わせた図柄のことです。
歳寒三友といって、節操を曲げぬ士人の精神を象徴。

松竹梅は冬の寒さを共に耐えて、緑を保ち、花を咲かせるので三友と中国から伝わりました。
深い彫りの上に重厚な染付が施された手間暇をかけた逸品。
京焼 清水焼 三友祥瑞ご飯茶碗 壹楽 小
寸法
小 直径11.5cm 高さ5cm
重さ120g 化粧箱付




京の四季の花を再現した優雅な飯碗!
清水焼京焼の窯元、壹楽、京の四季ご飯茶碗です。
細かい捻った彫りに書き詰めた京都の色絵の草花。
花は桜と紅葉。紫陽花や水仙、菊。平安の世から、殊の外、喜ばれた花木ばかりです。

京焼 清水焼 京の四季ご飯茶碗 壹楽 小
■寸法 小
直径11.5cm 高さ5cm
化粧箱




毎日使うからこそ、いつも同じお茶椀ばかりではなく、お気に入りをいくつか持ってみませんか。
お茶椀とひとくちにいっても、色も柄も形も本当にさまざまなものがあります。
KIHARA

KIHARA/ARITA PORCELAIN LAB 飯碗 錆中千段藍
■サイズ :φ12×H7.5cm
■重量 :195g
■原産国 :日本
■素材/原料 :磁器



安南手(あんなんで)
ベトナムから伝わる焼き物の技法のこと。
中国の影響を受けたベトナムでは、14~15世紀から染付が作られました。
呉須(ごす)と呼ばれる青色の顔料で絵付けされた線が、釉薬の下で優しく滲むのが特徴です。
作家「荒木漢一」
素朴な雰囲気の中に見られるやわらかな安南



安南飯碗(KIA-117) 作家「荒木漢一」
■サイズ
径約13cm高約7.6cm
■手触り つるっとしています。高台はざらっとしています。
■重量 約300g
■生産国 Made in Japan
■素材 陶器


十草(とくさ)
十草は、まっすぐ伸びる植物のひとつ。
そのすっきりとした姿の縞模様を「十草文様」と言います。日本では古くから親しまれてきた文様で、まっすぐに伸びる様子や、十草で金を磨くと光沢が増すと言われることから、成長や繁栄を表す縁起の良い文様とされています。
昔から「十草」文様として言われていますが、この文様を「麦わら」「ストライプ」「縦縞」とも表現されていることはご存知の通りです。
Tokusa (Scouring rush, Horsetail) pattern
Tokusa is one of the straight-growing plants.
The striped pattern of the neat appearance is called “Tokusa pattern”. It is a pattern that has been popular in Japan for a long time, and it is said to be an auspicious pattern that expresses growth and prosperity because it grows straight and it is said that polishing gold with Tokusa will increase the luster.
It has been called the “Tokusa” pattern for a long time, but as you know, this pattern is also expressed as “straw”, “stripes”, and “vertical stripes”.
海老ヶ瀬保
想像よりもはるかに軽い!




鉄筋麦わら手飯碗・海老ヶ瀬保《飯碗・茶碗・ご飯茶碗・12.2cm》
おおよそ
直径12.6 × 高さ6.2cm
6.2cm



虚空蔵窯
見て美しく、使って楽しく、持っているだけでも心が豊かになる。


そんなやきものを追求する九谷焼の人気窯元「虚空蔵窯」の作品です。
九谷焼 飯碗LL 古染花唐草/虚空蔵窯
商品サイズ 径13×高さ6.5cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯




虚空蔵窯

九谷焼 飯碗 金箔さくら/虚空蔵窯
商品サイズ
径11.5 × 高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯


虚空蔵窯
見て美しく、使って楽しく、持っているだけでも心が豊かになる。そんなやきものを追求する。
九谷焼 飯碗 水引 結 赤/虚空蔵窯
商品サイズ 径11.5 × 高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯






虚空蔵窯

九谷焼 飯碗 彩華 赤/虚空蔵窯
商品サイズ
径11.5×高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯



なごみと気品を与えるうつわ。
日本人が使う食器の基本。
それが和食器。

夫婦茶碗 ペア 飯碗 有田焼 優花
【サイズ】(緑)径11.4cm×高さ5.7cm / (赤)径10.7cm×高さ5.4cm



賞美堂

萩に葛、薄花、撫子、女郎花、藤袴、桔梗…… 秋の七草と呼ばれる草花を描いた「秋草文様」。軽やかな存在感は日本的な情緒にあふれています。内側を彩る瓔珞の文様はインドの貴婦人の首飾りをかたどったもの。富貴を表す文様でもあり、有田では華やかな赤玉瓔珞文などにも使われています。
賞美堂 有田焼 秋草瓔珞文(あきくさようらくもん) 茶碗【小】
サイズ 飯碗小[径10.5×高5.5cm]
素材 磁器/有田焼

中村恵子
唐津焼:絵唐津飯碗・唐草文・大・中村恵子

おおよそ径直径13.2 × 高さ6.5cm

楽しい気分を演出します
玉山窯
茶碗 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 織部 鉄絵 (竹) 夫婦 飯碗 (大・中)
■サイズ(大):口径13.2cm 高さ5.5cm ■重さ:155g
■サイズ(中):口径12.0cm 高さ5.2cm ■重さ:150g
■窯元:多治見市市之倉/玉山窯

浜田純理

還元による不思議な景色の黒織部の飯碗。
飯碗 ■ 浜田純理 黒織部 窯変 飯碗 (1個)
■平均サイズ:口径12.6cm 高さ6.8cm
■重さ:約290g
■窯元:土岐市/酎磨窯・浜田純理作



源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯
伊万里の心を継ぐ有田・源右衛門窯

華やぎと気品の器
源右衛門窯
源右衛門窯
古伊万里のこころを受け継ぐ
有田焼の源右衛門窯
源右衛門窯
赤絵梅地紋(あかえうめじもん)
古来伝わる吉祥紋である梅の花を、小紋風に表わした文様。有田和絵具の「花赤」で描かれた自然の赤が鮮やかです。

赤絵梅地紋
11.0×6.6
(径×高さcm)


源右衛門窯
染錦赤梅小紋割(そめにしきあかうめこもんわり)
愛らしい梅花は赤絵。点は緑彩。大胆な線は染濃。それらが透き通るような白磁の白を地に、リズミカルに描かれています。

染錦赤梅小紋割 飯碗
10.5×6.5(直径×高さcm)


源右衛門窯
古染風梅紋(こそめふううめもん)
渋い発色の染付と、筆足の残る特有の濃(だみ)を活かした「古染風梅紋(深型)飯碗」です。

古染風梅紋 飯碗
10.5×6.5
(直径×高さcm)


源右衛門窯
赤絵梅づくし(あかえうめづくし)
万葉集で数多く歌われ、時代を越えて親しまれてきた梅は、厳冬にいち早く花が咲くことから忍耐と生命力をあらわす吉祥文とされてきました。



赤絵梅づくし 飯碗
11.0×6.0
(径×高さcm)


源右衛門窯
サイズ:1客 径 約10.5cm 高さ 約5.9cm
【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵更紗花文飯碗【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵更紗花文飯碗【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約10.5cm 高さ 約5.9cm
源右衛門窯
径約12cm 高さ約6.5cm
【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵柘榴紋飯碗(中)【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵柘榴紋飯碗(中)【古伊万里】
径約12cm 高さ約6.5cm
化粧箱
源右衛門窯
サイズ 径 約11cm 高さ 約6.5cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦梅花飯碗 (黄)【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦梅花飯碗 (黄)【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約11cm 高さ 約6.5cm
源右衛門窯
サイズ:1客 約11.5×5.7(径×高さcm)
【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵唐草文飯碗 【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵唐草文飯碗 【古伊万里】
数量 サイズ:1客 約11.5×5.7(径×高さcm)
箱:化粧箱
やきもの
やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の通りです。さらに土器と、焼き締めと言われる、炻器(たっき)もあります。
やきものの原料となる粘土には必ず、熱を加えると他の物質と化合してガラスを作る珪酸(けいさん=石英)という物質が含まれています。そのガラスになる成分がある一定温度以上になるとドロドロに溶けて流体になり、それがその温度では解けない土粒の間に入り込んで、くっつけてしまいます。陶器と磁器は、大まかにいえばこのガラスになる成分の量の違いになります。陶器にはその土粒がたくさん残って、磁器よりもガラス化していません。陶器は陶土とよばれる粘土が主原料で「土もの」とも呼ばれています。また、磁器の原料は陶石(磁石ともいう)が主原料で「石もの」とも呼ばれています。
歴史的には、粘土をこね、(窯はなく)地面の上で低温で焼いただけの土器は縄文時代から作られていました。低温焼成なのでもろく水漏れしやすいという土器の欠点を克服し、時代を経て作られたのが陶器で、器の表面を保護しより硬くするため釉薬をかけ、より高温で焼いたものです。器の表面にはガラス状の被膜ができます。
長石釉、青磁釉、天目釉、鉄釉、灰釉、飴釉など多様な釉薬によって、器は丈夫になっただけでなく、芸術的に、あらゆる色彩や光沢、趣を持つようになりました。
備前焼や信楽焼などに代表される焼き締めの器は、ごく細かい粒子の粘土に釉薬をかけずに高温で焼成されたものです。長い時間をかけてゆっくりと焼き締めます。硬く締まった生地は石のように堅牢で、渋い独特の風合いを持ちます。
有田、京、九谷などで作られる磁器は、白いきめ細かい地肌を持ち、耐久性や耐水性にも最も優れています。原料は細かく砕いた石で、焼成温度は1000~1450度にもなり、染付、赤絵などで彩色され、日々の食卓を彩ってくれます。
よく使われる瀬戸ものという言葉は、瀬戸、美濃焼を指すだけでなく、昔から、関西から東の地域では、日常の食器全般の通称になっています。西の地域では、同じ意味で唐津ものと言っていました。
そうしたやきものの呼び名は、産地だけでなく、織部、志野などのように釉薬の違いなどによるものもあります。
温暖化により日本の風土も変わりつつありますが。四季豊かな風土や愉しみ方もあり、茶道や会席の伝統、そして人々の生活が育んできた和の器の機能や美を知れば、自然と良い器を見る目が養われるものではないでしょうか。
(続き)古伊万里の心を継ぐ有田の器
有田焼・古伊万里

染錦の粋
舘源窯
サイズ:径 約11.5cm 高さ 約5.8cm
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦竹絵反飯碗(大



【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦竹絵反飯碗(大)
数量 サイズ: 1客 径 約11.5cm 高さ 約5.8cm
源右衛門窯
サイズ:径 約10.5cm 高さ 約5.9cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦茘枝唐草文飯碗【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦茘枝唐草文飯碗【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1客 径 約10.5cm 高さ 約5.9cm
源右衛門窯
【有田焼】【源右衛門窯】 古伊万里風花籠手飯碗 【源右衛門】【古伊万里】
径約10.9cm 高さ約6.7cm


香蘭社
香蘭社



(金彩梅唐草文)ご飯茶碗
サイズ 口径12.5cm 高さ5.5cm
高台径4.5cm
原産国 日本
材質 磁器
内容 碗 1
箱仕様 化粧箱
香蘭社

サイズ 口径11.5cm 高さ5.5cm
材質 磁器
入り数 1セット(赤1、黒1)



香蘭社
有田磁器の染付

後藤定山
有田焼 小花流水 夫婦茶碗
(大)径12.2×高さ6.4cm
(小)径11.3×高さ5.8cm

有田焼 小花流水 夫婦茶碗
産地:有田焼
窯元:後藤定山
サイズ:(大)径12.2×高さ6.4cm(小)径11.3×高さ5.8cm
セット内容:飯碗(大)×1、飯碗(小)×1
錆一本線、なんとも潔い名前を冠したイナセな飯碗

蓋付きの飯碗は、食生活やライフスタイルの変化に応じて今では一般的ではなくなりましたが、お客様へのおもてなしや、ハレの日にはやはり良いもの。
蓋による保温効果や蓋をあけた時の楽しみを演出します。

一人で夜中にさらさらお茶漬けを食べる時、蓋はお漬け物の小皿に。潔く飽きのこないデザインは、永遠のマスターピースです。
【サイズ】約Φ14.8×H7.0cm
有田焼 錆一本線 のり茶

有田焼 錆一本線 のり茶
【産地】有田焼
【サイズ】約Φ14.8×H7.0cm
【素材】磁器
波佐見焼
有田に隣接する長崎の波佐見焼、江戸後期には日本一の生産量を誇る一大生産地でした。現在も近代的な陶磁器工場が多くバリエーションも豊富です。
懐かしい風合い

草花の絵の器
サイズ(cm):Φ11.5×5.5
波佐見焼 草花(木苺)飯碗(小・赤)225ml




波佐見焼 草花(木苺)飯碗(小・赤)225ml
サイズ(cm):Φ11.5×5.5
素材:陶器
容量(ml):※満水の状態 225
重量(g):130
生産地:波佐見
モダン

シンプル +
黄色は、暗い茶室でも目立つことから人気があり、交趾といえば黄色というほど。
交趾(こうち)とは北ベトナムの古い地方名で、明代中国で焼かれた三彩の焼物や様式のことをいいます。
目の覚めるような真っ黄色のお茶碗は、日常の食卓だけでなく、お祝いの席でも目立つこと間違いなしです。
サイズ(cm):Φ12×5.5
波佐見焼 黄交趾 飯碗 275ml




飯碗 黄交趾
材質:磁器
寸法:直径:12cm × 高さ:5.5cm
重量(g):160g
容量(ml):275ml
波佐見焼 黄交趾 飯碗 275ml
飯碗いろいろ
お茶碗を替えるだけでご飯の味も変わります。
毎日使うからこそ、いつも同じお茶碗ばかりではなく、「お気に入りの器」をいくつか持ってみたいものです。
お茶碗と一口にいっても、色や柄も形も本当に様々なものがあります。
Various rice bowls
You can change the taste of rice simply by changing the bowl.
Why don’t you bring some of your favorite bowls, not just the same bowl, because you use it every day?
Even if you say it with a bowl, there are really various colors, patterns and shapes.
九谷焼の連続紋様、美しき様式美です。
筆圧を活かした立体感を感じる絵付仕事。
和の雰囲気を醸し出しながらもどこか現代的なデザインにも見ることができる新しい色絵の形です。
花紋茶碗
飯碗 大サイズ 径 約11.5cm 高 約5.9cm
湯呑 大サイズ 径 約7.5cm 高 約8.8cm
九谷焼 夫婦茶碗 ペア 湯呑み セット 花紋





九谷焼 夫婦茶碗 ペア 湯呑み セット 花紋
素材: 磁器
サイズ: 飯碗 大サイズ 径 約11.5cm 高 約5.9cm
湯呑 大サイズ 径 約7.5cm 高 約8.8cm
外装: 化粧箱
備考: 湯呑×2個 飯碗×2個のセットです

絵画施豊かな意匠、京焼の器
仲睦まじいおしどりのつがいが黒灰釉に映えて、格調高い仕上がりです。

京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 夫婦茶碗 組飯碗 2客セット
【サイズ】
大φ11.5×H6.5cm
小φ11×H6cm
【窯元 】八幡
【材質】 陶器
【紙箱】2客

壹楽窯
春夏秋冬、移りゆく季節を絵筆にのせ、彩りも鮮やかに。
壹楽窯の磁肌に映える琳派調の花鳥図です。

京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 単品飯碗 ご飯茶碗 1客 紙箱入り 彩花鳥
【サイズ】
大径12×高5.5cm
小径11.5×H5cm
【窯名】 壹楽
【材質】磁器
紙箱入り


芳山窯

清水焼京焼の芳山窯の雛茶碗のペアです。
ひな茶碗、孫茶碗というのは一番小さなご飯茶碗のサイズ、直径も10センチほどしかありません。
女性用と男性用があり、女性用は手鞠を男性用は兜や吹き流しを色絵であしらった可愛いデザイン。白が美くしい、薄くて軽い。清水焼らしい磁器のご飯茶碗です。
いずれも手慣れた絵付け、伸びやかな線描で描かれています。機械化された現代においても、京都は手作り、手書きで行っております。内側は縁に帯状で、線描。
寸法 直径10cm×高さ5cm
手まりや兜が可愛い、小さな飯碗!
京焼 清水焼 ひなペア飯碗 芳山



京焼 清水焼 ひなペア飯碗 芳山
ペアのお値段です。
■寸法 直径10cm×高さ5cm 重さ70g 化粧箱付
俊山
秋の野を彩る草花を繊細な絵付で表現。乾山調の生地あいに趣がある飯碗です。
大:径12.0×H6.5cm
小:径11.0×H5.5cm
京焼・清水焼 組飯碗 LSK387 京の秋

京焼・清水焼 組飯碗 LSK387 京の秋
《サイズ》
大:径12.0×H6.5cm
小:径11.0×H5.5cm
焼き物の種類:陶器
入 数:2個
箱体裁:紙箱
窯 名:俊山
矢野正三(碧黄石窯)
京焼清水焼の窯元、碧黄石窯の飯碗です。
こちらは胴に描かれた丸型の窓の中に亀甲、青海波、市松などの縁起の良い模様が手描きで一杯に描かれた、大変にお目出度い図柄のうつわです。

京焼・清水焼 矢野正三(碧黄石窯) 染付六割丸紋飯碗
寸法:直径11.7cm×高さ5.5cm



魅力の黄瀬戸の飯碗。

黄瀬戸茶碗
浜田純理
油揚げのような景色が魅力の黄瀬戸の飯碗。
サイズ:口径12.0cm 高さ7.0cm 深さ5.8cm
飯碗 ■ 浜田純理 黄瀬戸 山柿 飯碗 (1碗)

ザックリトした土味に、渋く輝く「山柿紅葉」とも言われる、黄金色をした作品です。
しっとりと潤いのある油揚げ肌の様な輝く表面に「唐草文」を彫り入れ、そこにさりげなく緑色の「タンパン」を加えた古風な茶碗です。
焼成時にできた「こげ」の景色は、千利休の「わび・さび」を髣髴させてくれます。高台周りの「こげ」の景色も見ごたえがあります。


飯碗 ■ 浜田純理 黄瀬戸 山柿 飯碗 (1碗)
■サイズ:口径12.0cm 高さ7.0cm 深さ5.8cm
■重さ:約190g
■窯元:土岐市/酎磨窯・浜田純理作<陶号・露人>
料理になごみと気品を与えるうつわたち。
和食器でも「飯碗」は、日々の暮らしの中の大事な器です。

ご飯がおいしそうに見える飯碗
主食の幅は広がっても、日本人にとってご飯茶碗は人生の相棒です。
お食い初めに始まって、人は人生にいくつ茶碗を使うのでしょうか。
毎日使うからこそ、いつも同じお茶椀ばかりではなく、お気に入りをいくつか持ってみませんか。
お茶碗とひとくちにいっても、色も柄も形も本当にさまざまなものがあります。 同じご飯でもお茶碗を替えることで、味も気分も変わって、またおいしいのです。 ほんの少しの工夫で、とても贅沢な気分の食卓になります。
柴岡信義作
備前焼 柴岡信義作 飯碗(信義-07
飯碗 120×65


小橋俊允 作
備前焼 飯碗 小橋俊允 作 (俊允-06)
150×80 木箱


飯茶碗
飯茶碗は主食の器だけに、それぞれ手に合う大きさ、質感、好きな柄と、こだわりをもって選びたいものです。
碗の大きさは、昔は両手の指先で円を作ってみて、その円に入るサイズがその人の適切な大きさ(口縁のサイズ)とされていましたが、今は結構大きめに碗も作ります。そんな大きさもありますので、手ににのせてみて、親指を縁にかけ、底がゆったりと他の指の腹にのるようなら長く使っても疲れない大きさです。
たっぷりご飯を食べる方でも、手に合った大きさでお代わりをするほうが、あつあつのご飯をおいしくいただけます。

お子様から大人まで世代を超えて愛される

「となりのトトロ」のテーブルウェア。
艶やかで透光性に優れたボーンチャイナでご家庭でも使いやすいアイテムも豊富です。
サイズ 口径11cm 260cc
【ノリタケ】≪となりのトトロ≫ となりのトトロ 飯碗


【ノリタケ】≪となりのトトロ≫ となりのトトロ 飯碗
セット内容:飯碗 サイズ 口径11cm 260cc
材質:ボーンチャイナ
箱:化粧箱入り