器は料理の一部!和の器の色彩の広がり、感じる豊かな情感

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
Thank you for reading. This is a blog introducing ceramics. Not a sales site.
器もご馳走のうち。
お祝いなど特別な日でなくとも、
毎日の食事をいつも良い雰囲気で、おいしくいただきたいものです。
たとえ一人分の簡単な食事でも、
素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、豊かな食卓になるでしょう。
Tableware is also a feast.
Even if it is not a special day such as a celebration,
We want you to enjoy your daily meals in a good atmosphere and deliciously.
Even a simple meal for one person
If you arrange and serve nice tableware, it will be a rich dining table.

花網4寸皿・深・土山敬司《小皿・12.0cm》
おおよそ
直径12.0 × 高さ3.3cm


もし土ものの器が好きでも、そればかりで揃えては、和食器のあしらいの妙は味わえないものです。
であるならば、好みの土のお茶碗なり皿なりに、合う色や柄の磁器を足していってはどうでしょう。
染付の藍色が好きなら、そこに素朴な風合いの陶器や赤い色を少し加えるというように、まずは自分の好きな器から始めればいいのです。
Even if you like earthenware tableware, you will not be able to appreciate the beauty of Japanese tableware if you only use them.
If so, why not add porcelain with matching colors and patterns to your favorite earthenware bowl or plate?
If you like the indigo color of “SOMETUKE”, you can start with your favorite tableware, such as adding a rustic ceramic or red color to it.
色絵の古伊万里の極致というべきものが染錦。
源右衛門窯

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦牡丹唐草土瓶 (茶器揃のバラ売)【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1ヶ
巾 約15.5cm 高さ 約9cm
色合い 手ざわり等
磁器 青みがかった白でつやがあります
源右衛門窯

【有田焼】【源右衛門窯】 赤絵梅紋湯呑 【源右衛門】【古伊万里】
量 サイズ 1客
約7.5×7.5(径×高さcm)
色合い 手ざわり等
磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
箱 化粧箱


絢爛たる色絵の極致。
古伊万里の心を伝える源右衛門窯の陶技。
源右衛門窯

【有田焼】【源右衛門窯】 古伊万里風椿絵湯呑【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1客
径 約7.5cm 高さ 約8.5cm
源右衛門窯

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦草花文 碗皿 【コーヒーカップ】 【源右衛門】【古伊万里】
碗 径 約8cm 高 約7cm
皿 径 約16cm 高 約2.3cm
化粧箱


絵画性豊かな意匠です。
華麗かつ精妙な陶磁器で、和の美のエッセンスを集めたようなやきものです。京焼の美。
陶あん
紫と白を基調に清楚な仕上げ。
華やかさと精緻な筆使いが四季の花の雰囲気をより一層強く感じさせます。
見事に開いた花びらが人々を魅了します。

京焼 清水焼 白掛紫草花ご飯茶碗 陶あん 大
寸法 大
直径12cm 高さ6cm
化粧箱


はんなり、やさしい空気が流れます。


春を呼ぶうつわ・・・。
京焼:色絵紅白梅文4寸皿・伏原博之《小皿・13.0cm》
おおよそ
直径13.0 × 高さ2.0cm




有田焼 湯呑み 鍋島六瓢 赤
【サイズ】
径6.8cm×高さ8cm





焼締片口注器(YT-066) 作家「多屋嘉郎」
■サイズ
約W12cm×D11cm×H9.5cm
■手触り ざらっとしています。
■重量 約190g
■容量 約330cc
■素材 陶器



香蘭社 日々と椿マグカップ 有田焼
サイズ
高7.5cm 口径8cm
容量
300cc(満水)
源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯
源右衛門窯

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桐菊花散し飯碗【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1客
径 約10.5cm 高さ 約6.5cm



染錦地紋 3.5号皿五客揃(化粧箱入)【古伊万里様式】 林九郎窯 (2208206)
五客入(径10.5cm)
化粧箱入


薩摩焼 沈壽官窯(ちんじゅかん)白薩摩
■サイズ
φ8.5XH7 皿φ12XH2
受注生産
薩摩焼
「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗とし愛好されていた古くからの唐津焼のイメージ通り、土味が生き生きとしています。

のびのび唐津!
唐津焼:朝鮮唐津掛け分け四寸皿・中村恵子《小皿・銘々皿・取皿・12.5cm》
おおよそ
直径12.5 × 高さ3.0cm



さすがのものたち・・・
赤絵芙蓉手皿・小・砂高台・土山敬司《中皿・17.5cm》
おおよそ直径17.5 × 高さ2.5cm



お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。
それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。
古典中の古典、乾山の雲錦を写した深皿。

紅葉と桜の模様があでやかに大胆に描かれた5寸皿は、立ち上がりがあるので煮物な餡掛けの料理にぴったり。眺めていても美しい日本の器の代表です。
有田焼 乾山写し雲錦 5寸深皿
サイズ 約φ16.2 x H 3.5 cm
素材 陶器
生産地 有田焼






文吉窯 5.5寸梅型皿 青手染宝文
サイズ φ16 x H2cm
素材 陶器
生産地 石川県




静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。
波佐見焼 錦絵変り 八角小鉢揃 美濃焼
サイズ(cm) Φ12×5.5
容量(ml)
※満水の状態 約250
重量(g) 全部で約900
素材 磁器
生産地 染付/美濃 上絵/波佐見



器に何を盛るかはとても大切です。
焼き物、お刺身や煮物をのせたら・・と想像してみる。
いろいろな献立メニューに似合う器は、長く重宝するものです。
そうして自分の暮らしに寄り添う風合いや色柄を見つけることが、いい器との出会いなのです。
What you put on your plate is very important.
Imagine if you put grilled food, sashimi or boiled food on it.
Tableware that suits various menus is useful for a long time.
Finding a texture and color pattern that fits your lifestyle is the perfect encounter with good tableware.
たち吉 やまつみ

身近にある植物を落ち着いた色調で描きました。

シンプルな形とぴったり収まる重なりのよさ。

幅広く活用できる和食器です。
【大鉢】 径 24.5cm 高さ 4cm 1個
【小鉢】 径 13cm 高さ 3cm 5個
たち吉 やまつみ 取り鉢揃 947-1080 取り分け セット


たち吉 やまつみ 取り鉢揃 947-1080 取り分け セット
● サイズ
【大鉢】 径 24.5cm 高さ 4cm 1個
【小鉢】 径 13cm 高さ 3cm 5個
たち吉 京唐草

唐草模様は、シルクロードを経由して中国から日本に伝わったといわれている模様です。
長年愛されて続けているお茶呑茶碗です。

染付で描かれた模様は、流行もなく飽きずに長くお使いいただけます。
サイズ 径8.5cm・高さ7cm、容量約200ml、5客
和食器 たち吉 京唐草お茶呑茶碗 桐箱入








和食器 たち吉 京唐草お茶呑茶碗 桐箱入
●サイズ 径8.5cm・高さ7cm、容量約200ml、5客
桐箱入※茶托はついておりません。
●材質 磁器
●産地 瀬戸焼
染錦の器 – 有田・源右衛門窯

染付に加えて豪華絢爛な絵付けをした濃密な染錦の器
料理になごみと気品を与えるうつわ。
日本人が使う食器の基本。
それが和食器。
和食器でも飯碗が暮らしの中のポイント。
使い勝手がいいもの、風流心があるものがいいですね。
サイズ: 約10.5×5.9(径×高さcm)
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦石竹花文飯碗 【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦石竹花文飯碗 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 約10.5×5.9(径×高さcm)
サイズ: 直径 約7.7cm 高さ 約7.5cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桐菊花散しマグカップ (縁反り 小)【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桐菊花散しマグカップ (縁反り 小)【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 直径 約7.7cm 高さ 約7.5cm
色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
サイズ:1客 径 約11cm 高さ 約6.2cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桜花図飯碗【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桜花図飯碗【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約11cm 高さ 約6.2cm

【有田焼】【源右衛門窯】 赤濃牡丹絵鉢 (丸型 大)【源右衛門】【古伊万里
数量 サイズ 1客 約20×6(直径×高さcm)
色合い 手ざわり等 磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります


【有田焼】【源右衛門窯】 朱泥菊形鉢 (小)【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1ヶ 径 約16.5cm 高さ 約5.5cm
箱 化粧箱



茶碗は、文字通りお茶を飲むための碗のことですが、ご飯を盛る碗も「ご飯茶碗」と言います。何故でしょうか。
それは、昔、陶磁器を総称して「茶碗」と呼んでいた名残り。
漆器は「椀」としか呼ばないのはそのためです。
私たち日本人にとって一番身近なやきものが、ご飯茶碗かもしれません。
炊きたてのアツアツのご飯をいただくとき、誰でも小さな幸せを感じることでしょう。
“CHAWAN” literally means a bowl for drinking tea, but the bowl for serving rice is also called “rice ChAWAN”. Why?
It is a remnant of the old days when pottery and porcelain were collectively called “CHAWAN”.
That is why lacquerware is only called “bowl”.
Rice CHAWAN may be the most familiar pottery for us Japanese.
Anyone can feel a little bit of happiness when eating hot, freshly cooked rice.
染錦とは、染付けの上に釉薬をかけ1300度で焼成を行い、その上に有田焼伝統の色絵具で絵付けを施して800度で焼成し、赤・緑・青・黄色などの色を取り入れた有田焼伝統の様式です。

一色の色を使うごとに一回づつ焼成するため、一つの作品が出来上がるまでに4回から10回ほど焼成を行い作品が作られます。
染錦(色鍋島)は1675年頃より始まり城の調度品や将軍家・諸大名・朝廷などの献上品として作られたのが始まりです。そして現代も、その技術と伝統は受け継がれています。
貝合わせ文様・貝合わせは、平安時代ごろに起こった遊戯で、絵かるたのようなものです。貝に美しい文様を描き左右に分けて絵柄を合わせていく遊びです。文様化したものを貝合わせ文様といいます。遊び心ある美しい伝統文様です。
サイズ・高さ6.2cm 径12.1cm
有田焼 染錦貝尽くし絵ご飯茶碗(貝合わせ文様) 陶芸作家 藤井錦彩 作



有田焼 染錦貝尽くし絵ご飯茶碗(貝合わせ文様) 陶芸作家 藤井錦彩 作
■サイズ・高さ6.2cm 径12.1cm
■素材・磁器
青と白の強烈な印象
雪国の白銀の世界でも、たまに晴れ、きれいな青空が覗くことがあります。地上のあたり一面は、言うまでもなく白一色の世界。そして空はどこまでも青一色の大きな空間。
宇宙船から地球を見たような色彩と、澄み切った空気と静寂な世界は、異次元の空間を表現します。
南仏の地中海に行ったことがあります。紫外線が強いのか、日本の陽の光と違った印象をうけます。
海の青色も、海岸から丘に続く家々の白壁もキラキラ光り輝き、すばらしい風景に感動し、されど、すがすがしく、しばらくボォッーと立ちつくしてみていたことがあります。
絵や写真では表現できない心に焼き付く風景、感動の青と白色の心の絵は強烈な印象を残します。

Strong impression of blue and white
Even in the silvery white world of the snowy country, sometimes it’s sunny and you can see a beautiful blue sky. Needless to say, the whole surface of the ground is a white world. And the sky is a big space of blue all the way.
Colors that look like the earth seen from a spaceship, clear air and a quiet world express a space of another dimension.
I have been to the Mediterranean in the south of France. Perhaps the ultraviolet rays are strong, and I get a different impression from the sunlight in Japan.
The blue of the sea and the white walls of the houses that stretch from the coast to the hills sparkle and shine. It was refreshing, and I watched it for a while without being able to move.
The heartfelt scenery that cannot be expressed in pictures or photographs, and the moving blue and white paintings of the heart leave a strong impression.
個々に表情豊かな器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。
お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。
それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。
We want to enjoy and master the individuality of tableware that is rich in individual expressions.
Tableware for serving food is not limited to plates, and there are various colors and shapes.
That is the characteristic of Japanese tableware and the joy of living together.
青の叙情

手の込んだ染付に青磁の風合い
サイズ: 径 約18.5cm 高さ 約4.4cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付葡萄絵方皿【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付葡萄絵方皿【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1ヶ 径 約18.5cm 高さ 約4.4cm
箱:化粧箱
時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。
ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。
【サイズ】W180 x D125 x H40mm
福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 古染 菱型菊割向付




福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 古染 菱型菊割向付
【サイズ】W180 x D125 x H40mm
【素材】磁器

京焼清水焼の芳山窯の捻祥瑞 透かし中鉢です。
直径14センチの中鉢の縁には丸い透かしの穴が開いています。
縁は輪花に切ってあり、瓔珞、透かし穴と手が込んでいます。見込みはねじ呉須になっています。
【京焼 清水焼】これぞ京焼!王朝の美。重なりも良い!
寸法 直径14cm 高さ5cm
京焼 清水焼 捻祥瑞 透かし中鉢





京焼 清水焼 捻祥瑞 透かし中鉢
■寸法 直径14cm 高さ5cm 重さ130g 化粧箱付
描かれている牡丹唐草は花の王様と言われる牡丹と、生命力と繁栄を表す唐草を組み合わせた京焼を代表するデザインです。

京焼・清水焼 山本壹楽(壹楽窯) 赤濃牡丹唐草組湯呑
寸法
大直径8×高さ9cm
小直径7×高さ8cm

菊割のフォルムも優しい印象で、あらゆる季節の小鉢モノを上品に演出します。
【サイズ】φ15.2 x H4.2cm
有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 六方割五寸向付

有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 六方割五寸向付
【産地】有田焼
【サイズ】φ15.2 x H4.2cm
【素材】磁器
比較的大きめのご飯茶碗です。
1客 径 約12.1cm 高さ 約6.4cm
舘源 舘林喜助 染付松絵飯碗(大)



舘源 舘林喜助 染付松絵飯碗(大)
数量 サイズ:1客 径 約12.1cm 高さ 約6.4cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
バラ売り: 1客売りです

織部釉を全体にかけたものが総織部。
鮮やかなグリーンの発色が見どころです。
冬から春を彩る緑の織部・・・
織部焼:総織部:織部7寸◎皿・鍔広・有松進《中皿・21.0cm》
おおよそ直径21.0 × 高さ3.0cm



四角い器
ほとんどが長方形の家庭のテーブル。 丸皿ばかりが並んだのでは、少々窮屈な感じになってしまいます。
たとえば、テーブルの中央に大きめの角皿やまな板皿を置いて、 それを取り囲むように他の器を配置すると、良くまとまります。
高台がある器も高さに変化がついて空間の広がりができます。
長皿は、焼き物等はもちろん、二、三品のおかずを盛り合わせてゴージャス感を出すのにも便利です。
色絵
やきものを飾る技法の中でもっとも華やかなのは色絵。

色絵は、赤絵、錦手(にしきで)あるいは五彩(ごさい)とも呼ばれます。赤・青・黄・緑・紫などを使い華麗に器面を飾ります。
色絵は、透明な釉(うわぐすり)をかけて焼き固めた本焼(ほんやき)の器の上に、焼くとガラス質になる色絵具で文様を描き、専用の窯で700~800度の温度で焼きつけます。
釉の上に絵付されるので、この技法は上絵付(うわえつけ)や上絵とも呼ばれています。一方、染付は、釉の下、素地(素焼)の器に直接絵付をするので、下絵付(したえつけ)や下絵と言います。
また、焼くと色絵具が釉の中に染み込んで、見た目には色絵同様ですが、上絵付ではない技法(イングレースなど)もあります。イングレースは、上絵と下絵の中間的技法。本焼した白い器に絵付けを施し高温焼成することにより、釉中に絵文様が染み込み光沢と耐久性のあるモノになります。
上絵をつけるのは透明釉のうえだけとは限らず、青磁釉の上にも、鉄釉の上にも、またその他の釉の上にも可能で、青磁釉の場合には薄青地に色絵のやきものができます。
Color picture of Japanese dishes
The most colorful technique of decorating pottery is color painting.
Color paintings are also called Akae, Nishikide, or Gosai in Chinese style. Use red, blue, yellow, green, purple, etc. to brilliantly decorate the surface.
On a tableware that has been baked and hardened with a transparent glaze, the color picture draws a pattern with color paint that becomes glassy when baked. Then, bake at a temperature of 700-800 degrees in a special kiln.
This technique is also called Uwaetsuke or Uwae because it is painted on the glaze. On the other hand, dyeing is called Shitaetsuke or Shitae because it paints directly on unglazed tableware.
Also, when baked, the color paint soaks into the glaze, and although it looks like a color painting, there are also techniques (such as Ingles) that are not Uwaetsuke. Ingress is an intermediate technique between Uwae and Shitae. By painting on the white ware that has been fully baked, and then baking it at a high temperature, the design will penetrate into the glaze and become glossy and durable.
Uwae can be drawn not only on transparent glaze, but also on celadon glaze, iron glaze, and other glazes. In the case of celadon glaze, you can make colored paintings on a light blue background.
サイズ:径17.5×高さ6.5cm
九谷焼 6.3号鉢 クレマチス



九谷焼 6.3号鉢 クレマチス
商品サイズ:径17.5×高さ6.5cm
箱の種類:化粧箱
サイズ: 径 約11cm 高さ 約6cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦牡丹丸紋飯碗(小)赤 【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染錦牡丹丸紋飯碗(小)赤 【古伊万里】
数量 サイズ:1ヶ入 径 約11cm 高さ 約6cm
色合い 手ざわり等: 磁器 少し青みがかった白でつやがあります
箱:化粧箱

九谷焼らしい鮮やかな絵付けの縁起コレクションの猪口シリーズ。
鮮やかな九谷の5彩色に昔から愛され続けるお目出度い文様を写した豆皿は、様々な絵柄を集めてお楽しみ頂くのもオススメ。

【サイズ】Φ95xH18mm
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 瓔珞文

九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 瓔珞文
【サイズ】Φ95xH18mm
【素材】磁器
九谷5彩色を鮮やかに使用した大胆な模様でお馴染み、古九谷の名品を写したシリーズ。
古九谷らしい独特の色彩感覚、侘びのある華やかさを現代の生活に気軽に取り入れることが可能。

お手持ちのシンプルな和食器にプラスすることで、モダンな古九谷スタイルを完成させるこが出来ます。
九谷青郊窯 古九谷色絵牡丹文 5号皿



九谷青郊窯 古九谷色絵牡丹文 5号皿
【サイズ】Φ150xH20mm
【素材】磁器

赤絵
色絵の中でも赤色を強調しているのが「赤絵」の器。この赤色/朱色も日本独自の色合いを表現しています。
縁起が良いとされる木瓜の形をした、華麗な赤絵の豆鉢。
9.5×7.7×高さ2.8cm
有田焼 赤絵万歴木瓜小付(豆鉢)

木瓜とは、有職文様である「木瓜紋」が由来し、家紋に用いられ、鳥の巣を象ったものともいわれており、子孫繁栄などを意味し、縁起が良いとされています。
醤油やタレ、調味料入れとして、また、おかずやデザートなどを少しづつかわいく盛ったりする器としてご利用いただけます。


有田焼 赤絵万歴木瓜小付(豆鉢)
産地:有田焼 窯元:晧洋窯
サイズ:9.5×7.7×高さ2.8cm

京焼き清水焼の陶あんの白掛紫草花の楕円鉢です。
使って良し、飾り皿としても使える華やかなお鉢です。
京焼 清水焼 紫草花楕円鉢 陶あん
◆寸法 縦9cm 横23cm 高さ4cm 化粧箱


おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。