器は料理の一部!九谷焼、大胆で奔放な色彩の極致(c06.1.26)

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
大胆・奔放な色と図柄
九谷焼は、江戸時代にこつ然と現れた雄渾で絢爛たる色絵磁器「古九谷」がルーツ。
古九谷の魅力は、精巧さを特徴とするはずの色絵磁器とは思えぬ大胆で意表を突いた図柄と、それを印象づける色絵具の濃く深い色合いにあります。
九谷焼は「加飾の器」です。観て使って楽しくなる和食器です。


詳細は下記をご参照ください


詳細は下記をご参照ください



詳細は下記をご参照ください


マグカップ 花紋/石原進一
商品サイズ
幅(取手含):約11.5
奥行:約8.5
高さ:約8.5cm
箱の種類 紙箱
作家 石原進一


マグカップ 陽だまり/銀舟窯
商品サイズ
口径7×高さ9.5cm
箱の種類 紙箱
作家 銀舟窯
大皿/大鉢
九谷焼 9号盛皿 古九谷風
商品サイズ 径27×高さ3.5cm

箱の種類 化粧箱


九谷焼 盛皿 錦絵 12号
寸法:縦:19cm × 横:36.5cm × 高:2cm



九谷五彩で彩られた色彩美を食卓で楽しめる盛皿です。

九谷焼 10号盛皿(大皿)古九谷K7-357
サイズ:径31.8cm×高さ5.2cm
九谷焼金ラベル(素地:石川県産、加飾:九谷焼産地)
素材:磁器
箱:化粧箱



8号プレート 彩華/虚空蔵窯
商品サイズ
径24.5 × 高さ2cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯


8号プレート 彩り椿 黒/虚空蔵窯
商品サイズ
径24.5 × 高さ2cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯


10号盛皿 縁起尽くし/和陶房窯
商品サイズ
径30cm
箱の種類 化粧箱
作家 和陶房窯

九谷焼 9号鉢 色絵丸紋
商品サイズ
縦16.5×横27×高さ6cm
箱の種類 化粧箱




九谷焼 盛鉢 石畳 8号
寸法:[商品]
径24.5×高6.2cm
材質:陶器
箱:化粧箱


中皿/中鉢

九谷焼 角盛鉢 花の王宮/銀舟窯
商品サイズ
辺18.5×高さ4cm
箱の種類 化粧箱
作家 銀舟窯




九谷焼 6.5号盛鉢 花色々 / 澤田郁美
商品サイズ
径20.5×高さ4.8cm
箱の種類 化粧箱
作家 澤田郁美


九谷焼 8号鉢 からすうり 鉢
サイズ 径23.5×高さ6cm




九谷焼 5.2号鉢 椿に翡翠/福田良則
商品サイズ
径15.8×高さ6.5cm
箱の種類 化粧箱
作家 福田良則




九谷焼 鉢 牡丹 緋 大中小 /佐藤剛志 和食器 鉢 3点セット
商品サイズ
大:径21.3×高さ5.5 cm
中:径17.5×高さ4.7 cm
小:径14.7×高さ4.2 cm
箱の種類 化粧箱
作家 佐藤剛志





中皿 セット( 径約 16.5cm ) 鉄仙文
サイズ 径 約16.5cm


素材 磁器
外装 化粧箱
生産協力 器のボディは岐阜県の陶磁器メーカーの協力を得て製作された作品となります。


九谷焼 7号盛皿 椿/井上雅子
商品サイズ 辺21×高さ3cm
箱の種類 化粧箱



九谷焼 5号皿揃 染付宝紋花鳥/青郊窯
商品サイズ 辺15.5cm

【九谷青窯】 高原真由美 花尽くし 5.5寸皿
(幅)約173mm×(高さ)約22mm

九谷焼 煮物鉢 松竹梅 銀泉窯(径 約16cm)

サイズ 径 約16.0cm 高 約5.0cm
窯元 銀泉窯
素材 磁器
外装 化粧箱


九谷焼 6号鉢 金花詰
商品サイズ
径19×高さ5.2cm
箱の種類 化粧箱


小皿/小鉢

九谷焼 桔梗型小鉢 釉滴金彩 レッド/双鳩窯
商品サイズ
径10.4×高さ6.7cm
箱の種類 紙箱
作家 双鳩窯




九谷焼 楕円鉢揃 四季の花/宮本晄
商品サイズ
前幅14×奥行12×高さ5cm
箱の種類 化粧箱
作家 宮本晄



九谷焼 全33種 縁起豆皿コレクション 吉祥/青郊窯
サイズ 径9.5×高さ1.8cm

九谷焼 新柄11点 豆皿 名品コレクション/青郊窯
サイズ 径10.5×高さ2cm


九谷焼 3.3号小鉢揃 吉田屋風絵変わり
サイズ 径10×高さ6cm

古九谷の作品は、その色使いによって五彩手(ごさいで)、青手(あおで)の2つに大きく分類されています。加えて、祥瑞手(しょうずいで)、南京手(なんきんで)にも分類されます。

五彩手(ごさいで)
白磁に赤・青・紫・緑・黄などで絵付をしたもので多色を用いている。九谷焼の主役でもある。絵画的な図柄と文様が入り混じった作品が多い。

青手(あおで)
赤を用いず、白地を残さず黒の輪郭をとって青・緑・黄を多用している。図柄は奇抜なものが多く、油絵のような印象を受ける。

祥瑞手(しょうずいで)
捻り文様や幾何学文様を描き込んでいる。中国,明代末頃に焼成された染付磁器の一様式で、碗,皿,鉢など茶具類が多い。このような染付磁器類を祥瑞手と称する。祥瑞に赤,黄,緑などの上絵釉を併用したものを色絵祥瑞,または祥瑞色絵と称し,日本では染錦手 (そめにしきで) と呼ぶ。

南京手(なんきんで)
奔放な図柄の南京赤絵に想を得たもの。
金彩を施した豪華絢爛たる色絵は、長く九谷焼の王座を占めてきましたが、現代では五彩手、青手などの古九谷調の色絵の人気も高くなっているようです。
五彩手(ごさいで)
五彩手は白磁に赤・青・紫・緑・黄などで絵付をしたもので多色を用いている。
九谷焼の主役でもある。絵画的な図柄と文様が入り混じった作品が多い。


6号皿揃 染付瓔珞紋花鳥/青郊窯
商品サイズ
径19cm
箱の種類 化粧箱
作家 青郊窯
見て美しく、使って楽しく、持っているだけでも心が豊かになる。そんなやきものを追求する。


飯碗 彩色のはな 黒/虚空蔵窯
商品サイズ
径11.5×高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 虚空蔵窯
こちらは九谷焼 伝統の石畳文様!
サイズ:径15.5×2.9cm
九谷焼 5号皿 石畳/青郊窯

九谷焼の色絵の名窯である青郊窯。独自に開発した、透明感があり、かつ層の深みのある和絵の具が作品の魅力を引きたてています。
約360年の歴史で生まれた伝統柄を現代に調和させた、見て納得の商品。



九谷焼 5号皿 石畳/青郊窯
商品サイズ:径15.5×2.9cm
箱の種類:化粧箱
作家:青郊窯
サイズ:径13.5×2.5cm
九谷焼 4号皿 梅菊文/青郊




九谷焼 4号皿 梅菊文/青郊
商品サイズ:径13.5×2.5cm
箱の種類:化粧箱
作家:青郊窯

九谷焼らしい鮮やかな絵付けの縁起コレクションの猪口シリーズ。
鮮やかな九谷の5彩色に昔から愛され続けるお目出度い文様を写した豆皿は、様々な絵柄を集めてお楽しみ頂くのもオススメ。ハレの日の食卓に、お祝いにもオススメです。
【サイズ】Φ95xH18mm
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 瓔珞文



九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 瓔珞文
【サイズ】Φ95xH18mm
【素材】磁器
九谷焼 4号皿揃 亀甲紋花鳥図/青郊窯
商品サイズ 径13cm
箱の種類 化粧箱


「加飾(過色)の文化」
九谷焼の一般的なイメージは「派手な焼物」。三百五十年以上も前に、この石川県の地で焼物が作られたが鉄分を多く含む陶石を使っていたことからその性質上、真白な色の焼物にならず見栄えを良くする為に絵が描かれた事が九谷焼のルーツだと伝えられています。九谷焼は彩色することにより焼物に価値を見出したのです。
以降、加賀百万石、前田家の豪放華麗な文化の中で、その加飾技術は磨き上げられ今日の絢爛豪華な作品の数々が生み出されました。
そして明治期に輸出用の作品として贅沢に金を用い描かれた作品が現代の九谷焼の「派手」なイメージの基になっています。
九谷焼の派手過ぎるくらいの彩色が持つデザインの強さ、無駄とも思えるくらいの加飾(かしょく)のデザインには華やかな日本の文化を垣間見る事ができます。
JAPAN KUTANI、明治期、世界が賞賛したのは原色鮮やかで煌びやかな九谷、その華やかな色絵の文化こそ九谷焼が持つ最大の魅力です。
特撰 もてなしの陶磁器はこちら >>>>> http://kmat3jp.club/10kutani2.html
サイズ カップ 径 約8.5cm 高 約7.0cm
九谷焼 ペア コーヒーカップ & ソーサー セット 花詰





九谷焼 ペア コーヒーカップ & ソーサー セット 花詰
素材 磁器
サイズ カップ 径 約8.5cm 高 約7.0cm
外装 化粧箱
備考 2客1セット
世界の色絵磁器 九谷焼
源流は古九谷
九谷焼の歴史は、 江戸時代初期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀の支藩だった大聖寺藩の初代藩主・前田利治(まえだ・としはる)が、 領内の九谷(現在の石川県山中町九谷)の金山で磁鉱が発見されたのに着目し、金山で錬金の役を務めていた後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶を学ばせました。 その技術を導入し、九谷に窯を築いたのが始まりとされています。
しかし、九谷の窯は1730(享保15)年ごろに突然、閉じられてしまいましたが、 原因はいまだに定かではありません。この間に焼かれたものが後世、古九谷(こくたに)と呼ばれ、日本の色絵磁器の代表として独特の力強い様式美が高く評価されています
多彩な作風
古九谷の廃窯から約80年後、加賀藩営で金沢に春日山(かすがやま)窯が開かれ、 再興九谷の時代に入りました。春日山窯の木米(もくべい)風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、 金襴手の永楽(えいらく)窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。
明治時代に入ってからは、 九谷庄三(くたに・しょうざ)の彩色金襴手が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。
今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、 以前にも増して活発な生産が続けられています。
木米

九谷焼の色絵の名窯である青郊窯。独自に開発した、透明感があり、かつ層の深みのある和絵の具が作品の魅力を引きたてています。
サイズ 径11×高さ5.5cm
九谷焼 色絵飯碗 木米風/青郊窯





九谷焼 色絵飯碗 木米風/青郊窯
商品サイズ 径11×高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 青郊窯
サイズ 径6.5×高さ9.7cm
九谷焼 九谷湯呑 庄三/青郊窯





九谷焼 九谷湯呑 庄三/青郊窯
商品サイズ 径6.5×高さ9.7cm
箱の種類 紙箱
青手(あおで)
古九谷調の近代の油絵のような吉田屋の器。赤を使わない青手の作風です。
九谷焼の色絵の名窯である青郊窯。独自に開発した、透明感があり、かつ層の深みのある和絵の具が作品の魅力を引きたてています。

九谷焼 色絵飯碗 吉田屋風葵/青郊窯
商品サイズ
径11×高さ5.5cm
箱の種類 紙箱
作家 青郊窯




祥瑞手(しょうずいで)
九谷焼の精緻と奥深さ
繊細な染付のラインで穏やかで優雅な景色の器。軽量です。
サイズ: 径17.8×高さ2.3cm
九谷焼 5.5号皿 青華吉祥文/山本長左




九谷焼 5.5号皿 青華吉祥文/山本長左
商品サイズ: 径17.8×高さ2.3cm
箱の種類: 木箱
作家: 山本長左
サイズ:(大)径7×高8.7cm、(小)径6.5×高8cm
九谷焼 組湯呑 手描祥瑞

九谷焼 組湯呑 手描祥瑞
サイズ:(大)径7×高8.7cm、(小)径6.5×高8cm
素材・成分 磁器
染錦の器。
祥瑞に赤,黄,緑などの上絵釉を併用したものを色絵祥瑞,または祥瑞色絵と称し,また、日本では染錦手 (そめにしきで) と呼んでいます。
【サイズ】Φ10×H2cm
石川県 九谷焼 上出長右衛門 丸紋遊童子 花型 銘々皿


【唐子紋様】
中国風に髪の毛を頭の中央と左右にわずかに残して剃りあげた姿の童子と呼び、この童子が遊ぶ様子を描いたものを唐子紋様と呼ぶ。こちらはその唐子紋と丸紋を組み合わせた意匠。



石川県 九谷焼 上出長右衛門 丸紋遊童子 花型 銘々皿
【産地】石川県 九谷焼
【サイズ】Φ10×H2cm
【素材】磁器
南京手(なんきんで)
九谷焼 九谷湯呑 赤絵/青郊窯

古九谷調の斬新なデザイン
九谷焼の伝統はいまも衰えず、石川県の江沼郡山中町や能美郡寺井町一帯を中心に多くの窯元が製品を作り出しており、加賀、金沢の特産品として確固たる地位を築いています。
その製品の多くは古九谷をモチーフとしており、鮮やかな色と斬新なデザインが目を引きます。
今も置物や大皿、花器などの装飾的な大作が作られてはいますが、昔と違うのは日常食器に使える九谷焼が多くなっています。
かつてはもっぱらおもてなしの器だった九谷焼ですが、現在は古九谷調をうまくアレンジした湯呑み、茶碗、皿、鉢、向付、酒器などが流通しています、普段使いの食器において、一点きらりと光る器として、九谷焼の伝統は身近になって、現代の食卓に華やぎを添えています。
贈物にも、普段使いでも、食卓において存在感のある器として、九谷焼の伝統はより身近になっています。
古九谷調の斬新なデザイン。一点きらりと光る美しい色彩の器です。
サイズ:径17.5×高さ6.5cm
九谷焼 6.3号鉢 クレマチス



九谷焼 6.3号鉢 クレマチス
商品サイズ:径17.5×高さ6.5cm
箱の種類:化粧箱
九谷焼 世界に誇るジャパンクタニ 伝統が生み出した五彩の美
ジャパン・クタニとして、世界中から評価され、その名を馳せる九谷焼。約360年の歴史と伝統の技が、現代にも継承され、あまたの人々に長く愛され続けています。豪放華麗な色絵装飾を中心とした、独特な風格を誇る石川県金沢の伝統工芸。鮮やかに日常生活を彩ります。
九谷焼の作品の魅力は、五彩(赤・緑・黄・紫・紺青)を基調とした、
その独自の色彩が重なりあって生まれる重厚感にあります。
北国ならではの力強い素地に、優美な色絵装飾を施し、作品を作り上げられています。手にとった時に感じる、和絵具のなめらかな質感も楽しんでいただけます。独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品です。
盛り鉢
盛り鉢に料理を盛るときに、人数分の量と料理の内容によって、どの鉢が合うかで選ばれます。
鉢と料理とで絵になるように盛るには、焼き芋をほおばったようにたくさんは盛らないことです。
鉢もご馳走なり。
盛り鉢、九谷焼の大胆な色と図柄
径18×高6cm
九谷焼 鉢 吉田屋 6号



九谷焼 鉢 吉田屋 6号
材質:陶器
寸法:[商品] 径18×高6cm
重量(g):600g
箱:化粧箱
サイズ 径18×高6.5cm
【九谷焼】 6号鉢(盛鉢 大鉢 皿 和食器 陶器) 飯田屋



【九谷焼】 6号鉢(盛鉢 大鉢 皿 和食器 陶器) 飯田屋
素材 磁器
サイズ 径18×高6.5cm
箱の種類 化粧箱

美しいグラデーション。
シンプルでありながら雅な雰囲気。
銀彩(ぎんさい)は、絵付する工程にて銀箔を細工し貼り、その上から釉薬(発色する絵具)をかけ焼成する技法です。
近代の九谷焼を代表する絵付技法の一つになります。生活スタイルが和から洋へと移行していく中で新たに現代の生活にも合うシンプルかつ色彩感のあるデザインを職人が求めた結果、生まれたのがこの銀彩です。
茶碗 大サイズ 径 約10.9cm 高 約6.2cm
湯呑:大サイズ 径 約7.6cm 高 約9.0cm
九谷焼 夫婦茶碗 ペア 湯呑み セット 銀彩金ちらし【桐箱仕様】

銀箔を下地に透明感のある和絵具を霧状に吹きつけコーティングすることで、これまで絵筆では表現することが難しかった均一的な美しいグラデーションを創ることができるようになりました。この技法により伝統的な絵付とは全く違う色絵の世界を生み出すことができるようになりました。
シンプルでありながら雅な雰囲気は近年最も人気の高いデザインとなっています。




九谷焼 夫婦茶碗 ペア 湯呑み セット 銀彩金ちらし【桐箱仕様】
素材:磁器
サイズ:茶碗 大サイズ 径 約10.9cm 高 約6.2cm
湯呑:大サイズ 径 約7.6cm 高 約9.0cm
外装:桐箱
備考:湯呑×2個(大小) 飯碗×2個(大小)のセットです
簡単な品も豪華な御膳に!
九谷焼は、豪華・鮮烈な色と図柄の古九谷をルーツとしています。
五彩手といわれる緑、黄、赤、紫、紺青の五彩を使った上絵付で、重みのある豪放な上絵付がほどこされたものが古九谷。
食器として人気が高いのは五彩手(ごさいで)、青手(あおで)など正調古九谷風のものと、現代風にアレンジしたものなどがあります。
縁起柄である「 十草(とくさ)」模様の飯碗。
十草は、力強く真上に向かって成長することから、成長・繁栄を願う絵柄といわれています。色違いに小紋も手描きで描かれていて、食卓を楽しい雰囲気にさせるお茶碗です。
サイズ:径11.7×高さ6cm
【九谷焼】飯碗 色絵小紋十草
【九谷焼】飯碗 色絵小紋十草
商品サイズ:径11.7×高さ6cm
箱の種類:紙箱

九谷焼染付小皿
大胆さと上品さを兼ね備えた菊の文様が目を惹きます。

九谷焼染付皿。
九谷の職人の中でも、とくにすぐれた技術を持った職人さんにしか描けない端正かつ上品な染付の文様も美しい仕上がりです。

正統派の文様のデザインは、時代にとらわれる事なく、その美しさと真価を発揮し続けます。大切なおもてなしに、または美しい絵付けをインテリアとしてもお愉しみいただくことも可能です。
サイズ Φ20cm H2.5cm
九谷焼 6.5号菊皿 丸紋




正統派の文様のデザインは、時代にとらわれる事なく、その美しさと真価を発揮し続けます。銘々皿にどうぞ。
【サイズ】Φ11.5cm H1.2cm
九谷焼 4号丸皿 三菊花文



九谷焼 4号丸皿 三菊花文
【産地】九谷焼
【サイズ】Φ11.5cm H1.2cm
【素材】磁器

九谷焼染付小皿。
濃淡の筆致も美しい牡丹唐草の文様は、どこまでもエレガント。
牡丹の花の華やかさをそのまま写した絵付けは、時代にとらわれる事なく、その美しさと真価を発揮し続けます。
サイズ 約Φ12 H2cm
九谷焼 和陶房 4号丸皿 牡丹唐草


九谷焼 和陶房 4号丸皿 牡丹唐草
サイズ 約Φ12 H2cm
素材 磁器
生産地 九谷焼
大胆さと上品さを兼ね備えた菊の文様が目を惹きます。
【サイズ】Φ10.7cm H1.2cm
九谷焼 4号丸皿 菊紋



九谷焼 4号丸皿 菊紋
【産地】九谷焼
【サイズ】Φ10.7cm H1.2cm
【素材】磁器
器は料理の一部!有田焼の心を継ぐ洗練された叙情表現や気品(c01.1.26)
特撰 もてなしの陶磁器はこちら >>>>> http://kmat3jp.club/10kutani2.html