器は料理の一部!有田焼、染付の藍の叙情、色絵の気品と絢爛さ(c01.1.25)

有田焼 赤絵万歴7寸古伊万里皿

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。

Imari ware/Arita ware (aritayaki)

Imari ware/Arita ware are both porcelain produced around the town of Arita, in the Saga prefecture. Imari ware/Arita ware are light and delicate and both have excellent durability because their porcelain is produced from porcelain stone. Their characteristics are a fine, smooth texture and a color scheme of dyed indigo and bright red asbolite on transparent white porcelain.

Originally, Imari ware and Arita ware were identical, both produced in the area around Arita (including Mikawachi and Hasami). They came to be called Arita ware and Imari ware as these were the names of the stations and ports used for shipping them.

The ceramics known today as Mikawachi ware and Hasami ware also used to be sold under the names of Arita ware and Imari ware.

Today, the two are differentiated, with Arita ware describing pieces that were baked in Arita and Imari ware describing pieces that were baked in Imari. However, Koimari does not refer to pieces that were baked in Imari, but rather describes pottery produced up to around the year 1650.

Arita ware (aritayaki) >> http://www.arita.jp.e.ew.hp.transer.com/?utm_source=English&utm_medium=txt&utm_campaign=%E5%A4%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E

Info Material >> http://www.arita.jp.e.ew.hp.transer.com/pamphlet/#aritanohibiki

有田・源右衛門窯

源右衛門窯

源右衛門窯

江戸時代初期、肥前の有田で日本で初めて磁器が焼かれました。

有田・伊万里焼(佐賀県)

それまでは、中国製磁器を購入するしかなかった日本人にとって、中国製品よりは安価で、白く固い磁器の出現は、驚異的なできごとでした。

また、17世紀前半の伊万里焼を初期伊万里と言いますが、有田で生まれた磁器に伊万里の名前がつけられているのは、伊万里港から出荷されていたからであります。

有田・伊万里焼(佐賀県)

有田磁器の染付

詳細は下記参照ください

初期伊万里は、白磁そのものの製品は少ない。・・ほとんどといっていいほど、簡単な草花、文字、山水、動物文様が染付けられています。

その文様は、江戸初期に流行した古染付のパターンを応用したもので、余白の多いシンプルな風雅で味わい豊かなものでした。

こうした染付のほかに、オランダ東インド会社の注文に応えて製作した輸出磁器風の染付の伝統もあります。芙蓉手(※1)の皿や花鳥山水文様の水柱(※2)など。VOCと東インド会社のイニシャルが入ったものもあります。

※1 芙蓉手(ふようで):見込中央に大きく円窓を設け、その周囲を区切る文様構成が、大輪の芙蓉の花を連想させることから、「芙蓉手」と呼ぶようになりました。 主に西欧において人気を博した輸出向けの製品
※2 水柱(すいちゅう:茶道、煎茶道または書道で使用される、水をつぎ足すための道具

時代が経つにつれて、文様は複雑になります。一時期大流行した蛸唐草(たこからくさ)文様の大皿などはその頂点と言えます。しかしながら、精巧さをあえて避けて、くだけた造りや絵付の器もありました。

青磁も最初は色がかすんでいましたが、やがて冴えて色むらのない緑青色のものが焼かれるようになりました。有田焼の青磁の特色は、青磁単色ではなく、青磁に染付をしたり、青磁の一部を白抜きにしてそこに染付をしたり、さらに鉄絵を併用したりと、手の込んだ技法になって進化しました。これは本場中国にもなく日本独自の技として成長しています。

色絵陶技の継承

初期伊万里が生まれてからおよそ20年ほどして、色絵が誕生します。

最初は中国の色絵のコピーでしたが、やがてそのスタイルに変化が出始め、「古伊万里調」、「柿右衛門調」、「鍋島」とはっきり異なった3つの様式に分かれてゆきます。

1) 古伊万里様式は、染付、色絵、金彩で豪華絢爛。鑑賞用の美術品のような製品が焼かれています。

2)柿右衛門様式は、乳白色の濁し手に日本画風の構図。有田の色絵磁器の様式で、生地の白さに特色があります。この白磁は、濁し手というミルキーホワイトです。また、絵付けをするときに余白を大きくとることで、やわらかく気品があるやきものになっています。絵は、余り染付を使わず、上絵だけで構成されるタイプが主流になっています。

3)鍋島様式は、青みがかった白い肌に染付、色絵が気品高い。有田焼(伊万里焼)を統括していた鍋島藩が創った精密な磁器です。一般への市販は無く、採算を度外視して作られました。絵付は、染付[素地に,酸化コバルト(呉須)の顔料で絵付し,その上に透明釉(釉薬)をかけ,1300~1350℃前後の火度で焼成]、染付さび釉、青磁、青磁染付、色絵がありますが、色絵(上絵)のみの製品は無く、染付を併用しています。染付の青と、色絵の赤・黄・緑が色絵の基本になっています。

長い髭のような触角を頭につけ、腰を丸めて勢いよく飛び跳ねる海老は古くから腰が曲がっても元気な老人の姿に例えられ、不老長寿をあらわすものとされてきました。
「海老」という名前も「海の翁(おきな)」「海の老人」という意味合いからきているとのこと。

赤絵海老図 銘々皿

12.5×16.0
(縦×横cm)

新しく古伊万里を意識した絵柄を描きました。
葡萄は実を多く付けることから、子孫繁栄を象徴する吉祥文様として古くから描かれてきました。

古伊万里風葡萄絵 銘々皿

12.5×16.0
(縦×横cm)

日本の伝統色の赤をベースに色鮮やかなデザインを大胆に配し、金彩地紋をあしらった華やかなケーキ皿です。太陽のような眩しい美しさのひまわりの花は あこがれ・愛慕・敬慕・崇拝・情熱 などの花言葉を持ち 「あなたを幸福にする」「あなたは素晴らしい」などの意味を持つそうです。

(ひまわり)ケーキ皿 (径20cm)

サイズ
径 20cm 
高さ 2cm

材質 磁器

蘭の花びらは金彩(レンジ対応可能 の 金) になっており上品で美しいです。

(オーキッドブルーム)26cmプレート

サイズ
高 3cm 
径26cm

原産国 日本
材質 磁器
箱仕様 化粧箱

全体の色合いが鮮やかで一見派手に見えますが、上品な鉄仙花が素敵なマグカップです。

洸琳窯 染錦鉄仙花 マグカップ(赤)

寸法:φ8.3×H9.5

磁器発祥の地で受け継がれる多彩な技

深まりゆく

藍の叙情

有田・波佐見焼の
染付の器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天晴富士 染付祥瑞富士山図 立渕皿
価格:2420円(税込、送料別) (2022/11/8時点)


辻与製陶所 与山窯 天晴富士 染付祥瑞富士山図 立渕皿

【サイズ】Φ10cm H1.8cm

【素材】磁器

渦福のマークでもおなじみ、有田焼の中でも根強い人気誇る福泉窯。

力強い、正統派の染付文様も福泉窯らしい焼き物皿。古典的な染付菊流水の文様も美しく、ピクチャーウインドウのような染付の景色も見応えがあります。

【サイズ】24.0×12.0cmx2.8cm

有田焼 福泉窯 染付流水菊 長角新焼物皿

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染付流水菊 長角新焼物皿
価格:13200円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 福泉窯 染付流水菊 長角新焼物皿

【産地】有田焼
【サイズ】24.0×12.0cmx2.8cm
【素材】磁器

染付の落ち着いた色合いが、お料理をさらに素敵にみせてくれます。

有田焼 福泉窯 染付絵変り捻り紋 新長角皿

サイズ 24cm×18cm×高さ3.5cm

ずっと使って頂きたい

正統派の染付文様

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染付変り絵捻り紋 京平五寸皿
価格:7700円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 京平五寸皿

【サイズ】
φ15.8 x H2.0cm

【素材】磁器
【産地】有田焼

力強い染付文様も福泉窯らしい小鉢。

菊割のフォルムも優しい印象で、あらゆる季節の小鉢モノを上品に演出します。

【サイズ】φ14.0 x H5.0cm

有田焼 福泉窯 染付茄子絵 菊割四寸鉢

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染付茄子絵 菊割四寸鉢
価格:7590円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 福泉窯 染付茄子絵 菊割四寸鉢

【産地】有田焼
【サイズ】φ14.0 x H5.0cm
【素材】磁器

古染 菱型菊割向付

時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。

ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。

【サイズ】W180 x D125 x H40mm

福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 古染 菱型菊割向付

福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 古染 菱型菊割向付

【サイズ】W180 x D125 x H40mm
【素材】磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田染付けシリーズ 古染 菱型菊割向付
価格:4,950円(税込、送料別) (2021/10/24時点)


流水花 菱型菊割向付

ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。

【サイズ】W180 x D125 x H40mm

福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付

福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付

【サイズ】W180 x D125 x H40mm
【素材】磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付
価格:5,500円(税込、送料別) (2021/7/5時点)

縁起が良い木瓜の形をした、優雅な花絵の有田焼豆鉢。

サイズ:9.5×7.7×高さ2.8cm

有田焼 染付間取錆草花木瓜小付(豆鉢)

[染付間取錆十草木瓜小付(豆鉢)]

木瓜とは、有職文様である「木瓜紋」が由来し、家紋に用いられ、鳥の巣を象ったものともいわれており、子孫繁栄などを意味し、縁起が良いとされています。

絵柄は、花絵が染付の藍色と錆で優雅に味わい深く描かれています。

醤油やタレ、調味料入れとして、また、おかずやデザートなどを少しづつかわいく盛ったりする器としてご利用いただけます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 染付間取錆草花木瓜小付(豆鉢)
価格:1815円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 染付間取錆草花木瓜小付(豆鉢)

産地:有田焼 
窯元:晧洋窯 
サイズ:9.5×7.7×高さ2.8cm 

染寸間取山水百景 桔梗高台小皿

奇を衒わないトラディショナルな染付文様

サイズ φ10.3×H3.5cm

有田焼 染寸間取山水百景 桔梗高台小皿

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染寸間取山水百景 桔梗高台小皿
価格:1320円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 染寸間取山水百景 桔梗高台小皿

サイズ φ10.3×H3.5cm
素材 磁器
生産地 有田焼

【有田焼】【源右衛門窯】 染付葡萄絵湯呑 (面取)【源右衛門】【古伊万里】

数量 サイズ 1客  直径 約7.5cm 高さ 約8cm

色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
箱: 化粧箱

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【有田焼 錦右衛門窯】 青磁流水笠型皿【小鉢】
価格:3135円(税込、送料別) (2022/7/25時点)

有田焼の名窯、錦右衛門窯の逸品。
【有田焼 錦右衛門窯】 青磁流水笠型皿【小鉢】

サイズ/寸法 165×140×H50mm

素材/材質 磁器

青磁の手の込んだ技法

食卓を彩る新感覚の有田焼!

サイズ:直径10cm×高さ2.2cm

有田焼 与山窯 青磁釉見込唐草 菊花型 【小皿 豆皿】

有田焼 与山窯 青磁釉見込唐草 菊花型 【小皿 豆皿】

サイズ:直径10cm×高さ2.2cm
材 質:磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 与山窯 青磁釉見込唐草 菊花型 【小皿 豆皿】
価格:1650円(税込、送料別) (2021/5/6時点)

サイズ:径24.5cm

和食器 煮物 大鉢 有田焼 波佐見焼 青磁中山水 8寸鉦鉢

和食器 煮物 大鉢 有田焼 波佐見焼 青磁中山水 8寸鉦鉢

◇ 商品サイズ:径24.5cm

青磁とも違う、白磁に青磁の釉薬をすこしまぜたような上品な淡い水色も美しい菊彫五寸。

あらゆるで食器のデザインの中でも特に根強い人気の菊紋の彫り付け、そして、もっとも銘々皿として使いやすい5寸のサイズ。

サイズ Φ16.3xH2.6cm

有田焼 青白磁 菊彫五寸皿

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

青白磁 菊彫五寸皿 – ひな祭り
価格:2090円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 青白磁 菊彫五寸皿

サイズ Φ16.3xH2.6cm
素材 磁器
生産地 有田焼

少し大きめの取り皿 有田焼 日本製 染錦花牡丹 6寸皿

サイズ
径18.5cm×高さ3cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 染錦蝶桜絵湯呑み 陶芸作家 藤井錦彩 作
価格:9900円(税込、送料無料) (2022/12/13時点)


有田焼 染錦蝶桜絵湯呑み 陶芸作家 藤井錦彩 作

サイズ・高さ
8.5cm 径6.9cm

素材・磁器

伝統的な古伊万里文様を余白がないほど描かれています。
金色で縁取られた繊細な絵付けが豪華なコーヒーカップです。

瀬兵窯 古伊万里金彩牡丹(グリーン) コーヒーC/S

カップ寸法:
8.7×11×H7.5
ソーサー寸法:
φ14.6×H2.5

有田焼小皿。薄い生地の生地に、上品であでやか手鞠の文様がなんとも可愛らしい仕上がり。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手鞠文 四寸取皿
価格:2310円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


有田焼 手鞠文 四寸取皿

サイズ φ12.5 X H3.0cm

素材 磁器
生産地 有田焼

おしゃれなデザイン

有田焼 日本製 金彩地紋 菊割4.5寸皿

サイズ 径14cm×高さ2.5cm

素材/材質 陶磁器

手にしっくりくる質感の小鉢。渋い色合い

有田焼 陶悦窯 15cm丸京平小鉢 (晶内金塗り/晶内銀塗り)

サイズ(約) 直径15cm×高さ5.5cm

素材/材質 磁器

金を使い模様を付け装飾した有田焼の伝統様式、紫陽花は根元から束生する日本固有の花

有田焼 染錦金彩紫陽花絵コーヒーカップ 陶芸作家 藤井錦彩 作

サイズ・カップ 高さ6.7cm 径10.3cm 口径8.1cm ソーサー 径13.9cm

■素材・磁器

器は同じ大きさや形が重ならないように組み合わせる・・が第一。

また、藍の染付の皿に土ものの小鉢を合わせるとか、「赤絵」のものをひとつ加えるなど、異なる風合いのものを組み合わせ変化をつけます。

赤絵

食卓を彩る新感覚の有田焼!

与山窯 

有田焼 与山窯 赤絵菊花型 2 手塩皿【小皿 豆皿】

サイズ 10.2cm×6.1cm×高さ1.7cm

材 質 磁器
梱 包 色ダンボール入

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 与山窯 赤絵菊花型 2 手塩皿【小皿 豆皿】
価格:1650円(税込、送料別) (2022/5/7時点)

有田焼 与山窯 赤絵地紋桜 桃型 手塩皿【小皿 豆皿】

サイズ 9.7cm×8.3cm×高さ1.8cm

材 質 磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 与山窯 赤絵地紋桜 桃型 手塩皿【小皿 豆皿】
価格:1650円(税込、送料別) (2022/5/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 古赤絵童子木甲型銘々皿
価格:4212円(税込、送料別) (2023/1/9時点)


有田焼 古赤絵童子木甲型銘々皿

サイズ:
16.5×12.2×高さ2.5cm

産地:有田焼 
窯元:徳幸窯 

古伊万里調の器

古伊万里調の華やぎと気品を

【有田焼】【源右衛門窯】 古伊万里風桜図 碗皿 【コーヒーカップ】 【源右衛門】【古伊万里】

碗 径 約9cm 高 約5cm
皿 径 約16cm

化粧箱

【有田焼】【源右衛門窯】 古伊万里風菊絵 碗皿 【コーヒーカップ】 【源右衛門】【古伊万里】

碗 径 約8cm 高 約7cm
皿 径 約16cm 高 約2.3cm

化粧箱

ヨーロッパ貴族を魅了した伝統古伊万里の豪華な金襴手。

その豪華で極上な 器を現代に再現した八寸盛皿の逸品です。

径24×5.2cm

有田焼 献上古伊万里 八寸盛皿 <布張り化粧ケース> 

有田焼 献上古伊万里 八寸盛皿 <布張り化粧ケース> 

*商品サイズ/八寸盛皿: 径24×5.2cm (1枚)  
*容量/約1210cc
*布張り化粧箱入り

伝統古伊万里の豪華な金襴手。

その豪華で極上な 器を現代に再現した取り皿の逸品です。

径14×3cm (5枚) 

有田焼 古伊万里金彩 取皿揃え

有田焼 古伊万里金彩 取皿揃え

*商品サイズ/取り皿: 径14×3cm (5枚)  
*布張り化粧箱入り

青みがかった白い肌に染付、色絵が気品高い

柿右衛門様式

柿右衛門は有田の色絵磁器の様式のひとつ。こちらは、写し絵です。

非対称で余白をとった繊細なデザインが特徴の柿右衛門様式の写し絵です。

有田焼ならではの伝統美が楽しめる焼酎コップペアセットです。

サイズ:径6.6×高さ11cm 

有田焼 柿右衛門写 焼酎コップ 梅小鳥・菊小鳥セット

有田焼 柿右衛門写 焼酎コップ 梅小鳥・菊小鳥セット

産地:有田焼 
窯元:弥左ェ門窯 
サイズ:径6.6×高さ11cm 
セット内容:梅小鳥×1、菊小鳥

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 柿右衛門写 焼酎コップ 梅小鳥・菊小鳥セット
価格:2810円(税込、送料別) (2021/7/5時点)

素地の白さに特徴があります。

その白磁は「濁し手」(にごしで)という温かみのあるミルキーホワイトです。

寸法:12.5×11.8×H2.4cm

【有田焼 伯父山窯】柿右衛門写4寸八角皿

【有田焼 伯父山窯】柿右衛門写4寸八角皿

窯元:伯父山窯 有田焼
サイズ/寸法:125×118×H24mm
素材/材質:磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【有田焼 伯父山窯】柿右衛門写4寸八角皿
価格 1,100円 (税込)  (2019/1/9時点)

鍋島様式

青みがかった白い肌に、鍋島様式は、染付、色絵が気品高く、清澄な世界になっています。

鍋島焼の茶碗

サイズ 径11cm×高さ6cm

【有田焼】鍋島六瓢(赤) 茶碗

名入れ 茶碗 プレゼント 有田焼 波佐見焼 鍋島六瓢(赤)

【サイズ】径11cm×高さ6cm

サイズ 径12cm×高さ6.5cm

有田焼 波佐見焼 鍋島六瓢(青)

有田焼 波佐見焼 鍋島六瓢(青)

【サイズ】径12cm×高さ6.5cm

特撰 もてなしの陶磁器

香蘭社

香蘭社

香蘭社

香蘭社

香蘭社

香蘭社

やわらかな色調の
香蘭社の器

Web site:

香蘭社>>> https://www.koransha.co.jp/

Koransha Co., Ltd >>> https://www.koransha.co.jp/koransha/koransha_english.html

香蘭社

香蘭社

江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、肥前有田で 『香蘭社』の前身が磁器の製造を開始。

そして江戸時代を過ぎて、日本に近代化をもたらした明治維新の激動期に、廃藩置県などから有田焼は佐賀鍋島藩の一切の保護と支援が無くなりました。

その時期に、再興に指導的役割を果たしたのが、八代深川栄左衛門でした。
 強い自立の精神が、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、それに陶商達を一つにまとめ結社を作りました。これが『香蘭社』です。

時に明治八年。その後、相次いで世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。 
海外でもその評価を高めるとともに、明治29年には宮内省御用達にもなり今日に至っています。

『香蘭社』の製品は、

有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、 優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様、
18世紀フランスのセーブルを中心に、ヨーロッパで愛好された 金銀彩のルリ釉もの、さらに目にやさしく心がなごむグリーンシリーズ製品など多彩を極めています。

また、『香蘭社』の製品は、

すべて伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、世に「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ、広く親しまれています。

優雅な染付、華麗な赤絵などの伝統を受け継ぎ、 繊細な模写とクラシカルな風合いをお楽しみいただける『香蘭社CLASSIC』は、古磁器など の復刻版も取り揃え、古き良き時代の美しさをお楽しめます

また、赤絵付けは、色絵磁器制作の最終段階。その絵付け師が多く集まる界隈は、江戸時代より 「赤絵町」と呼ばれていました。
香蘭社はここ赤絵町に工房を設け、有田の伝統様式にとらわれず、オリジナリティにあふれた 新しい色絵磁器『赤繪町工房』を生み出しています。

明治期に誕生した「香蘭社」の製品は、

有田磁器に優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な 文様や、金彩や銀彩、ルリ釉、グリーン釉など多彩を極め、有田磁器の世界をリードしてまい りました。これらの『香蘭社』スタイルは、心や暮らしにしっくりと馴染む「器」として広く親しまれ、毎日の食卓を彩るでしょう。

香蘭社

香蘭社

香蘭社の素敵な大皿に鉢

a1_143

有田・香蘭社 コーディネート 染付竹文シリーズ

香蘭社

香蘭社
香蘭社
香蘭社
香蘭社

香蘭社

2019新春福箱(福袋),香蘭社オンラインショップ限定デザイン 商品一覧

香蘭社

スケッチ風な優しいデザイン「山帰来(サンキライ)」の角大皿

21.5×21.5×7.5cm

宮内庁御用達 香蘭社 日本製 有田焼 山帰来 角大鉢

香蘭社 山帰来 角大鉢

香蘭社 山帰来 角大鉢

箱サイズ: 23×23×8cm
素 材: 磁器
商品内容: 角鉢 1客 21.5×21.5×7.5cm

ARITA。世界中で注目を集める有田焼のお手塩皿。

古くから愛され続ける花型の変形生地、菊の花を型どった薄手の変形生地に、丁寧な筆致で描かれたあでやかな錦絵も美しい仕上がり。

細部や裏面の細やかな意匠の真面目な仕事ぶりも、現代の器としては他に比を見ることない完成度です。

【サイズ】Φ9.5cm

辻与製陶所 与山窯 赤絵花弁紋 菊型手塩皿

辻与製陶所 与山窯 赤絵花弁紋 菊型手塩皿

【サイズ】Φ9.5cm
【素材】磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

赤絵花弁紋 菊型手塩皿
価格:2530円(税込、送料別) (2021/10/24時点)


ARITA。世界中で注目を集める有田焼のお手塩皿。

渕の少し立ち上がったデザインの生地に、遠景の富士をバックに柿衛門風の草花を配した意匠はお正月や大切な日に最適。

細部や裏面の細やかな意匠の真面目な仕事ぶりも、現代の器としては他に比を見ることない完成度です。

サイズ Φ10cm H1.8cm

辻与製陶所 与山窯 天晴富士 錦桜富士山図 立渕皿

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天晴富士 錦桜富士山図 立渕皿
価格:2640円(税込、送料別) (2023/2/11時点)


辻与製陶所 与山窯 天晴富士 錦桜富士山図 立渕皿

サイズ Φ10cm H1.8cm
素材 磁器

三徳六味、禅文化を基本理念に、和と洋とが交差する世界観を形にした器の数々も魅力の藤正。

そんな基本理念を象徴するかのような、トラディショナルでありながらもいつの時代でもその美しさを発揮する万歴赤絵の7寸皿。

赤絵の中でも歴史が深く、最高に品格のある華やかさの万歴赤絵は、力強く勢いのある赤絵の筆致も美しく、見込みの魅紋もインパクトのある逸品です。

サイズ φ21.5 x H4.5cm

有田焼 赤絵万歴7寸古伊万里皿

有田焼 赤絵万歴7寸古伊万里皿

サイズ φ21.5 x H4.5cm
素材 陶器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

赤絵万歴7寸古伊万里皿
価格:12320円(税込、送料別) (2021/10/24時点)


源右衛門窯

源右衛門窯

柿右衛門窯、今右衛門窯とならべて有田の三右衛門の一つといわれている源右衛門窯は、日本はもちろんのこと世界でもその名を知られる存在です。

古伊万里の心を継き、華やぎと気品を生かしたレベルの高い器が焼かれています。

赤濃桃ちらし 飯碗

11.5×6.2
(径×高さcm)

径 約11.5cm 高さ 約5.6cm

源右衛門窯 染濃丸文飯碗

源右衛門窯 染濃丸文飯碗

源右衛門窯 染濃丸文飯碗

数量 サイズ:1客 径 約11.5cm 高さ 約5.6cm
バラ売り:1客売です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源右衛門窯 染濃丸文飯碗
価格 13,200円 (税込)  (2019/6/3時点)

径 約11cm 高さ 約6.5cm

源右衛門窯 染錦梅花飯碗 (黄)

源右衛門窯 染錦梅花飯碗 (黄)

源右衛門窯 染錦梅花飯碗 (黄)

量 サイズ:1客 径 約11cm 高さ 約6.5cm
バラ売り:1客売です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源右衛門窯 染錦梅花飯碗 (黄)
価格 7,700円 (税込)  (2019/6/3時点)

径 約11cm 高さ 約6.6cm

源右衛門窯 染錦菊唐草濃飯碗

源右衛門窯 染錦菊唐草濃飯碗

源右衛門窯 染錦菊唐草濃飯碗

数量 サイズ:1客 径 約11cm 高さ 約6.6cm
バラ売り:1客売です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源右衛門窯 染錦菊唐草濃飯碗
価格 13,200円 (税込)  (2019/6/3時点)

径 約10.5cm 高さ 約6.5cm

源右衛門窯 赤絵梅紋飯碗 (深型)

赤絵梅紋飯碗

源右衛門窯 赤絵梅紋飯碗 (深型)
源右衛門窯 赤絵梅紋飯碗 (深型)

源右衛門窯 赤絵梅紋飯碗 (深型)

数量 サイズ:1客 径 約10.5cm 高さ 約6.5cm
バラ売り:1客売です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源右衛門窯 赤絵梅紋飯碗 (深型)
価格 6,600円 (税込)  (2019/6/3時点)

染錦

染錦(そめにしき)は色絵と染付が融合したもの。 色絵用の絵の具で描いた絵柄の輪郭や一部分を染付で描いています。

伝統工芸 舘源 舘林喜助工房では、一つ一つの有田焼を筆で丁寧に総手画きしています。

佐賀県 有田町の窯元 舘林喜助工房

葡萄の絵は古今東西、色々な物に描かれています。赤と紫の実、丸みをおびた色鮮やかな緑の葉、全体に柔らかい温かさを出しています。この絵柄も工房の代表作です。

有田焼 源右衛門窯本家 有田陶器市 手描き 手書き 手仕事 工芸品

カップ 径 約8.2cm 高さ 約7.7cm
台皿 径 約15cm 高さ 約2.5cm

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯

数量: サイズ1客入 カップ 径 約8.2cm 高さ 約7.7cm、台皿 径 約15cm 高さ 約2.5cm、容量 220ccぐらいまで入ります
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:化粧箱

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯
価格:11000円(税込、送料別) (2021/2/28時点)

特に人気の椿の柄

径 約15.2cm 高さ 約8cm

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦椿絵五寸鉢

外に黒呉須 内絵は錦で華やかにと近年の喜助作品からみられるようになった手法の作品です。煮物などを盛っても素敵です

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦椿絵五寸鉢

数量 サイズ:1客 径 約15.2cm 高さ 約8cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:化粧箱

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦椿絵五寸鉢
価格:7700円(税込、送料別) (2021/2/28時点)

萩に葛、薄花、撫子、女郎花、藤袴、桔梗…… 秋の七草と呼ばれる草花を描いた「秋草文様」。軽やかな存在感は日本的な情緒にあふれています。

内側を彩る瓔珞の文様はインドの貴婦人の首飾りをかたどったもの。富貴を表す文様でもあり、有田では華やかな赤玉瓔珞文などにも使われています。

賞美堂 有田焼 秋草瓔珞文(あきくさようらくもん) 茶碗【小】【ご飯茶碗】

サイズ 飯碗小[径10.5×高5.5cm]

素材 磁器/有田焼

蛸唐草(たこからくさ)文様の大皿

30.5×5

和食器 有田焼タコ唐草皿

和食器 有田焼タコ唐草皿

30.5×5

器は料理の一部!センスの良い鉢、味わい豊かで愛らしい器(b04.1.25)

特撰 もてなしの陶磁器

おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA