器は料理の一部!中/小型の皿鉢に碗、小粋な風趣香る和の品格(f06.1.26)

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
自在な組み合わせ
器は同じ大きさや形のものが重ならないようにするのが第一です。
皿に小鉢、藍に赤絵などと、異なる風合いのものを組み合わせて変化をつけましょう。
表情豊かな器たちを楽しんで使えば、いつもの食卓はさらに豊かになるでしょう。
Let’s make a difference by combining tableware of different designs such as small bowls on plates and red paintings on indigo.
If you enjoy using the expressive tableware, your usual dining table will be even richer.
そして、テーブルクロスやランチョンマットも、器に合わせてコーディネートできれば素敵です。
もちろん箸置きなどの小物も遊んでみたいものです。
お気に入りの器を自在な組み合わせで楽しめるようになったらいいですね。
Flexible combination
The first thing to do is to make sure that the dishes are not the same size and shape. Let’s change by combining dishes with small bowls, indigo and red paintings, etc. with different textures. If you enjoy and use expressive tableware, your usual dining table will become even richer. The whole family feels bright.
And it would be nice if table cloths and place mats could be coordinated with the tableware.
Sometimes it’s a good idea to use a lacquered wooden / plastic tray (called oshiki in Japanese: a table on which dishes are placed. A square with a low edge around it) to soak in the taste of Japan. There are various types and designs of modern lacquered wooden / plastic trays. Of course I also want to play small items such as chopstick rests.
I hope you can enjoy your favorite dishes in any combination. Even if you don’t have the whole family at the modern dining table, you may feel at ease around the dining table. The combination of various dishes is important for both cooking and people’s hearts.
香蘭社
染付の器+



詳細は以下参照ください
有田焼 白抜き菊花 桔梗型小皿


深まりゆく藍の叙情と出逢う味わい豊かな器。
奇を衒わないトラディショナルな染付文様と、リーズナブルな価格も魅力の有田 高山陶器の染付けシリーズ。


普段の生活に気軽に和食器の魅力を取り入れることができます。
【サイズ】φ10.3×H2.0cm
有田焼 白抜き菊花 桔梗型小皿



有田焼 白抜き菊花 桔梗型小皿
【産地】有田焼
【サイズ】φ10.3×H2.0cm
【素材】磁器
和陶房 4号丸皿 牡丹唐草






九谷焼
和陶房 4号丸皿 牡丹唐草



濃淡の筆致も美しい牡丹唐草の文様は、どこまでもエレガント。
牡丹の花の華やかさをそのまま写した絵付けは、時代にとらわれる事なく、その美しさと真価を発揮し続けます。銘々皿にどうぞ。
サイズ 約Φ12 H2cm
九谷焼 和陶房 4号丸皿 牡丹唐草



九谷焼 和陶房 4号丸皿 牡丹唐草
サイズ 約Φ12 H2cm
素材 磁器
生産地 九谷焼



詳細は下記をご参照ください
有田の染付


有田焼 福泉窯 丸紋唐草 菓子鉢(深鉢)
☆サイズ☆径19.8センチ×H6.5センチ

有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 角小鉢
サイズ 12.8cm×12.5cm×高さ5cm


手鞠文 小皿 – ひな祭り




有田焼 辻与製陶所 手鞠文 小皿 – ひな祭り
サイズ
φ10 x H 2.4cm
素材 磁器
生産地 有田焼


錦魚紋 桔梗渕小皿



錦魚紋 桔梗渕小皿
サイズ
φ10.5xH2.5cm
素材 磁器
生産地 有田焼

うつわや悠々
うつわや悠々



和食器 トルコブルー四方張高台皿S 作家「荒木漢一」
■サイズ
縦約16.5cm 横約16.5cm 高さ約3.5cm
■手触り つるっとしています。
■重量 約350g
■生産地 Made in Kyoto
■素材 半磁器


人間国宝、6代加藤幸兵衛の長年の研究と独創性によって生み出された青釉
ペルシャ陶技を受け継ぎ、更なる試みを行なうのが当代当主、7代目加藤幸兵衛。
独自に追求した眼にも鮮やかなペルシアンブルー。


幸兵衛窯 × M.STYLE インディゴ八角皿28cm
【サイズ】
w287xD287xH43mm
【素材】磁器



トルコブルーに吸い込まれそうな きれいな溜まり オーバル サラダボウル 煮物鉢 和食器 和皿 楕円鉢 楕円皿 スカイトルコブルー
サイズ 240×195×高さ25mm
素材 磁器
生産国 日本製




京都辻留さんがお持ちの魯山人の写しです。
織部焼:織部7寸甲鉢・有松進《大鉢・22.0cm》
おおよそ
直径22.0 × 高さ9.0cm



日本料理に最適な人気の四方角鉢

純日本風の四方角鉢。
角鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 四方 角鉢 (中) (1鉢) ギフト 和食器
サイズ:16cm角 深さ6.0~7.5cm
■重さ:約530g
■窯元:土岐市駄知/野々村浩司作



ふっくらとした造りの黒織部平鉢。

還元による黒織部の平鉢。
鉢 ★ 浜田純理 (陶号・露人) 黒織部 窯変 平鉢
サイズ:口径約19.0cm 高さ6.9cm
■重さ:560g
■窯元:土岐市/浜田純理作(露人)



ツワブキの葉を模した小鉢です。


有田焼 ツワ型小付 黄交趾 小鉢 豆鉢 豆皿 福泉窯
サイズ W100 x D80×H27( 約mm )
染錦鳳凰 桔梗渕小皿
鳳凰の赤絵の色彩も上品な鮮やかさで、テーブルに華やぎを添えます。





有田焼 染錦鳳凰 桔梗渕小皿
サイズ
φ12.3xH2.8cm
素材 磁器
生産地 有田焼


縁の桔梗のデザインも魅力。繊細な松竹梅が描きこまれ、品のいい佇まいで普段使いに、おもてなしのお手塩に活躍します。


有田焼 染付松竹梅 桔梗渕小皿
サイズ
φ12.3xH2.8cm
素材 磁器
生産地 有田焼






染付の飯碗


【サイズ】φ11.3xH5.7cm
有田焼 染付瓔珞紋 三・八寸飯碗

有田焼 染付瓔珞紋 三・八寸飯碗
【産地】有田焼
【サイズ】φ11.3xH5.7cm
【素材】磁器

丁寧な筆致の梅の染付け文様も美しい有田焼菊型小皿。


丁寧な筆致の梅の染付け文様も美しい有田焼菊型小皿。
懐石風の演出の際、または日々の一品をちょこっと盛るだけでも、ワンランクアップしたテーブル空間を演出します。
【サイズ】約Φ9.5 H2.0cm
辻与製陶所 与山窯 染付梅散らし文 菊型手塩皿



辻与製陶所 与山窯 染付梅散らし文 菊型手塩皿
【産地】有田焼
【サイズ】約Φ9.5 H2.0cm
【素材】磁器

有田焼 有田染付けシリーズ 花鳥 4.8寸兜皿




時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。
サイズ:(小)11×高さ6cm(大)12×高さ6.5cm
有田焼 青磁染付山茶花 飯碗




有田焼 青磁染付山茶花 飯碗
産地:有田焼
窯元:崋山窯
サイズ:(小)11×高さ6cm(大)12×高さ6.5cm



有田焼 福泉窯 染付地紋丸紋 角鉢(中
サイズ 20cm×20cm×高さ8.4cm


牡丹や芙蓉の花をモチーフにした花弁紋

有田焼 そうた窯 染付花弁紋 平麺鉢
サイズ 径19.5cm×高さ8.2cm



染付葡萄絵方皿
サイズ 径 約18.5cm 高さ 約4.4cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付葡萄絵方皿【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付葡萄絵方皿【古伊万里】
数量 サイズ:1ヶ 径 約18.5cm 高さ 約4.4cm
箱:化粧箱

染付 芙蓉手
ディナー皿・小
大輪の芙蓉の花を思わす華やかな染付文様は、欧州の貴族を中心に熱狂的に支持されてきたのも納得の美しさです。








17世紀初めよりヨーロッパへの輸出商品として世界中の愛されてきた染付芙蓉手。
芙蓉手の中でもこちらのシリーズは、書き込み過ぎずにすっきりとカキツバタなどを描いた間を活かした文様もモダンな印象さえ受ける仕上がりです。
芙蓉手(ふようで):見込中央に大きく円窓を設け、その周囲を区切る文様構成が、大輪の芙蓉の花を連想させることから、「芙蓉手」と呼ぶようになりました。
サイズ φ25xH2.5cm
染付 芙蓉手 ディナー皿・小





染付 芙蓉手 ディナー皿・小
サイズ φ25xH2.5cm
生産地 有田

りん花の変形生地に、見込みには福の字、さらにやや時代のかかった染付文様を丁寧な筆致で描いた上品な仕上がりです。



いかにも有田焼らしい、古典中の古典の古染付草花紋のりんか皿。

おなじデザインで同じような文様のものは骨董ではちょっと手が出ないクラスですが、こちらなら日々の生活に取り入れることもでき、また、十分な品格と風情があります。
サイズ 約Φ15.2×H3.5cm
古染付草花紋 輪花皿



古染付草花紋 輪花皿
サイズ 約Φ15.2×H3.5cm
素材 磁器
生産地 有田焼
時代や国境を超えて愛され続ける有田の染付けの醍醐味を堪能できるシリーズ。





ベーシックな日本料理や日々の惣菜をもり立ててくれるのはやっぱりこんなアイテムです。
【サイズ】W18.0 x D12.5 x H4.0cm
福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付





福泉窯 有田焼 有田染付けシリーズ 流水花 菱型菊割向付
【サイズ】W180 x D125 x H40mm
【素材】磁器

福泉窯 染付十草花散し



福泉窯 染付十草花散し


渦福のマークでもおなじみ、有田焼の中でも根強い人気誇る福泉窯。
力強い、正統派の染付文様も福泉窯らしい小鉢。菊割のフォルムも優しい印象で、あらゆる季節の小鉢モノを上品に演出します。
【サイズ】φ15.8 x H2.0cm
有田焼 福泉窯 染付十草花散し 京平五寸皿

有田焼 福泉窯 染付十草花散し 京平五寸皿
【産地】有田焼
【サイズ】φ15.8 x H2.0cm
【素材】磁器
サイズ:約11.5×5.7(径×高さcm)
【有田焼】【源右衛門窯】 染付唐草文飯碗 【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付唐草文飯碗 【古伊万里】
数量 サイズ:1客 約11.5×5.7(径×高さcm)
箱:化粧箱
源右衛門窯
古伊万里の心を継ぐ染錦

染錦
色絵と染付の融合した表情が豊かな器



サイズ 1客 約18.5×18.5×4.2cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桜濃方皿 【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染錦桜濃方皿 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 約18.5×18.5×4.2cm
色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります


染錦花鳥萬歴
一方繋ぎ五寸皿


サイズ W15xD14.2xH4.3cm
有田焼 染錦花鳥萬歴 一方繋ぎ五寸皿



有田焼 染錦花鳥萬歴 一方繋ぎ五寸皿
サイズ W15xD14.2xH4.3cm
素材 磁器
生産地 有田焼
5客入 径 約12.7cm 高さ 約4.2cm
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦蓼絵小鉢揃

大変バランスの取れた人気の柄です。深さがありますので、多様にお使い頂けます。
この花は赤も混じり絵になり易く可憐さが表現できます。花の描き方と葉の重なり枝ゆきが難しい作品です。
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦蓼絵小鉢揃
数量 サイズ:5客入 径 約12.7cm 高さ 約4.2cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:木箱
サイズ 径 約11.5cm 高さ 約5.8cm
有田焼【舘林喜助】【舘源窯】 染錦竹絵反飯碗(大)

大小あわせて組飯碗としてもお使いいただけます


有田焼【舘林喜助】【舘源窯】 染錦竹絵反飯碗(大
数量 サイズ:1客 径 約11.5cm 高さ 約5.8cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦小花散し小皿 【源右衛門】【古伊万里】
サイズ 約12.4×9.4(縦×横cm)1客
色合い 手ざわり等
磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
箱 化粧箱

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦茄子濃小皿(1枚) 【源右衛門】【古伊万里】
サイズ 約12.4×9.4(直径cm) 1枚
箱 化粧箱

やわらかく精緻な絵付け
清澄の世界




有田の名窯「崋山窯」ならではの、華麗で優雅な伝統美香る深皿です。
サイズ:径23×高さ4.7cm
有田焼 山茶花 深皿(カレー皿)




有田焼 山茶花 深皿(カレー皿)
産地: 有田焼 窯元: 崋山窯
サイズ:径23×高さ4.7cm

色鍋島伝統の技法で、上質の白磁にシクラメンが冴えます。
サイズ 茶碗 大 直径12.9cm×高さ5.9cm
有田焼 伊万里大川内山 畑萬作 色鍋島シクラメン紋 組茶碗 (夫婦茶碗)





有田焼 伊万里大川内山 畑萬作 色鍋島シクラメン紋 組茶碗 (夫婦茶碗)
サイズ 茶碗 大 直径12.9cm×高さ5.9cm
茶碗 小 直径11.6cm×高さ5cm
材 質 磁器
梱 包 化粧箱入
表面の釉薬は、まるでメタリックのような艶やかに輝き、光によってその表情は変化します。
内側には金彩があしらわれ、とても美しい。
独特のクールさと、金彩の艶やかさが融合した器です。

九谷焼 桔梗型小鉢 釉滴金彩 レッド/双鳩窯
商品サイズ
径10.4×高さ6.7cm
箱の種類 紙箱
作家 双鳩窯



使い方自在の小鉢や向付、お気に入りをたくさん集めて、食卓に並べて使う。
デザインのあるもの、遊び心のある器、派手めの器でも使い方次第、応用範囲が広く「多様に使える」ものを選べば、コスパも最高。
センスとアイデアで自在に使いこなす。出番の多い器、違う表情のものをいくつか揃えて、どんどん使いこなしてみましょう。
I want to collect and use a lot of my favorite tableware
I want to collect a lot of my favorite tableware such as small bowls and mukozuke (*1) that are easy to use. And I want to use it side by side on the table.
Depending on how you use it, you can use well-designed items, playful dishes, and showy dishes. If you choose “variably usable”, you will not fail unexpectedly. A wide range of applications, little by little collect the excellent tableware that can cover most menus made at home.
The katakuchi (lipped bowl), which has many fans for its unique and elegant shape with a spout, is versatile and attractive. Katakuchi can be used in small bowls, or as Western-style sauce or tableware for dressing.
Use your sense and ideas freely. Get some of the tableware you use often and things with a different look, and try to master it.
※1:dish/small bowl placed on the far side of the serving table (kaiseki cuisine); side dishes/small bowls at a banquet (e.g. sashimi, salad, vinegared dish; not rice or soup)
有田焼小皿


手鞠文 梅型小皿



薄い生地の生地に、上品であでやか手鞠の文様がなんとも可愛らしい仕上がり。
サイズ φ12.0 X H3.5cm
有田焼 手鞠文 梅型小皿







有田焼 手鞠文 梅型小皿
サイズ φ12.0 X H3.5cm
素材 磁器
生産地 有田焼
野趣に富み、土の香りがしそうな器

素朴な表情が魅力

素朴な力強さ!
おおよそ直径12.3 × 高さ5.5cm
唐津焼:絵唐津飯碗・唐草文・小・中村恵子《飯碗・ご飯茶碗》



唐津焼:絵唐津飯碗・唐草文・小・中村恵子《飯碗・ご飯茶碗》
おおよそ直径12.3 × 高さ5.5cm
和の器の知識
やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の通りです。さらに土器と、焼き締めと言われる、炻器(たっき)もあります。
やきものの原料となる粘土には必ず、熱を加えると他の物質と化合してガラスを作る珪酸(けいさん=石英)という物質が含まれています。そのガラスになる成分がある一定温度以上になるとドロドロに溶けて流体になり、それがその温度では溶けない土粒の間に入り込んで、くっつけてしまいます。陶器と磁器は、大まかにいえばこのガラスになる成分の量の違いになります。陶器にはその土粒がたくさん残って、磁器よりもガラス化していません。陶器は陶土とよばれる粘土が主原料で「土もの」とも呼ばれています。また、磁器の原料は陶石(磁石ともいう)が主原料で「石もの」とも呼ばれています。
歴史的には、粘土をこね、(窯はなく)地面の上で低温で焼いただけの土器は縄文時代から作られていました。低温焼成なのでもろく水漏れしやすいという土器の欠点を克服し、時代を経て作られたのが陶器で、器の表面を保護しより硬くするため釉薬をかけ、より高温で焼いたものです。器の表面にはガラス状の被膜ができます。
長石釉、青磁釉、天目釉、鉄釉、灰釉、飴釉など多様な釉薬によって、器は丈夫になっただけでなく、芸術的に、あらゆる色彩や光沢、趣を持つようになりました。
備前焼や信楽焼などに代表される焼き締めの器は、ごく細かい粒子の粘土に釉薬をかけずに高温で焼成されたものです。長い時間をかけてゆっくりと焼き締めます。硬く締まった生地は石のように堅牢で、渋い独特の風合いを持ちます。昔から「備前すり鉢は投げても割れん」「備前水甕(みずかめ)の水は腐らん」などと言われています。
有田、京、九谷などで作られる磁器は、白いきめ細かい地肌を持ち、耐久性や耐水性にも最も優れています。原料は細かく砕いた石で、焼成温度は1000~1450度にもなり、染付、赤絵などで彩色され、日々の食卓を彩ってくれます。
よく使われる瀬戸ものという言葉は、瀬戸、美濃焼を指すだけでなく、昔から、関西から東の地域では、日常の食器全般の通称になっています。西の地域では、同じ意味で唐津ものと言っていました。
そうしたやきものの呼び名は、産地だけでなく、織部、志野などのように釉薬の違いなどによるものもあります。
漆器も世界的に評価の高い日本の美の一つです。漆によって生地を湿度から守り丈夫にした器は、盛った料理にも湿気を寄せ付けない機能的にもたいへん優れたものです。輪島や高山、会津など産地によって独特の手法があり、その歴史のなかで切磋琢磨された美しさがあります。是非日々の暮らしの中で楽しみたいものです。
温暖化により日本の風土も変わりつつありますが。四季豊かな風土や愉しみ方もあり、茶道や会席の伝統、そして人々の生活が育んできた和の器の機能や美を知れば、自然と良い器を見る目が養われるものではないでしょうか。
手の込んだ京染付の世界

直径12センチの銘々皿のサイズ。
染付で力強く鳳凰や古紋が描かれています。
対照的に山水が器に和やかな雰囲気を与え調和しています。普段使いとして重宝するデザインです。
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm 重さ120g 化粧箱
京焼 清水焼 祥瑞山水四寸皿 昭阿弥



京焼 清水焼 祥瑞山水四寸皿 昭阿弥
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm 重さ120g 化粧箱
京焼・清水焼 幹山 捻祥瑞5寸皿
寸法 直径15.6cm , 高さ2.7cm


京焼清水焼の窯元、碧黄石窯の飯碗です。
こちらは胴に描かれた丸型の窓の中に亀甲、青海波、市松などの縁起の良い模様が手描きで一杯に描かれた、大変にお目出度い図柄のうつわです。

寸法:直径11.7cm×高さ5.5cm
京焼・清水焼 矢野正三(碧黄石窯) 染付六割丸紋飯碗


京焼・清水焼 矢野正三(碧黄石窯) 染付六割丸紋飯碗
寸法:直径11.7cm×高さ5.5cm
四季折々の草花を磁器の肌に生き生きと描いた使いやすい豆皿です。しっとりと手に馴染み、寛ぎの時間を演出します。
寸法 直径9.5cm×高さ1cm 化粧箱
京焼 清水焼 染草花3寸皿揃え 陶あん



京焼 清水焼 染草花3寸皿揃え 陶あん
寸法 直径9.5cm×高さ1cm 化粧箱
京焼・清水焼 高野昭阿弥 赤絵花格子五.五寸鉢
寸法 直径17×高さ5cm



京焼・清水焼 土渕陶あん(陶あん窯) 桜八寸鉢
寸法 直径23.5cm×高さ7cm


京焼・清水焼 土渕陶あん(陶あん窯) 白掛しだれ桜六寸鉢
寸法 直径18cm×高さ7cm


京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 鉢 灰緑丸(竹ス付)
陶 器 径23.5×高7cm

京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 平片口 黒柿釉 くろかきゆう
【サイズ】径14×H5cm
【材質】 陶器

飯碗いろいろ
お茶碗を替えるだけでご飯の味も変わる。
毎日使うからこそ、いつも同じお茶碗ばかりではなく、「お気に入りの器」をいくつか持ってみませんか。
お茶碗と一口にいっても、色や柄も形も本当に様々なものがあります。
Various rice bowls
You can change the taste of rice simply by changing the bowl.
Why don’t you bring some of your favorite bowls, not just the same bowl, because you use it every day?
Even if you say it with a bowl, there are really various colors, patterns and shapes.
It is also fun to choose a bowl according to the food of the family event or to make a new one every season and New Year.
By changing the bowl of the same rice, the taste and mood will change, and the rice and food will be delicious.
The bowl is destined to be held by hand. The way it fits in your hand and the way it fits in your hand are different. Whether it’s a sharp porcelain, a warm pottery, or a pleasant feel on your lips, changing your unique My Bowl will make a great difference to your diet.
藍色の濃淡だけで描かれた染付の器。有田焼に京焼です。


有田焼の美しい白磁に、呉須と呼ばれる藍色の顔料で、流水に浮かぶ小花を描いた、実に優雅で、美しい染付のご飯茶碗です。
優雅で美しい有田焼染付のご飯茶碗。
(大)径12.2×高さ6.4cm(小)径11.3×高さ5.8cm
【有田焼】 小花流水 飯碗




【有田焼】 小花流水 飯碗
産地:有田
窯元:後藤定山窯
サイズ
(大)径12.2×高さ6.4cm(小)径11.3×高さ5.8cm

清水焼の王道、染付の茶碗。
薄くて軽い、シンプルで飽きの来ない山水の絵。澄みきった白地に鮮やかな藍。
清水焼らしいお箸があたるとチーンと澄んだ音。軽くて薄い、使いやすい染め付けの飯碗です。
寸法 大 直径12cm 高さ5.5cm 重さ110g 化粧箱
京焼 清水焼 内染山水ご飯茶碗 大 紫峰



京焼 清水焼 内染山水ご飯茶碗 大 紫峰
寸法 大 直径12cm 高さ5.5cm 重さ110g 化粧箱
簡素な絵付けが料理を引きたてる

爽やかな絵柄だからサラダも美しく引き立つ。大鉢料理がお洒落に。
径21cm×高さ7.5cm前後
青線の広鉢 (7寸) 岡田陶房


なめらかな白磁に藍色の濃淡をいかした染付が素敵な大鉢。食卓の主役となる器です。
揚げ物を大胆に盛っても素敵です♪
また、3~4人分くらいのサラダや煮物にもおすすめ。




青線の広鉢 (7寸) 岡田陶房
サイズ: 径21cm×高さ7.5cm前後
重さ・容量:480g~500g前後
色・特徴:なめらかな白磁 藍色の染付け
有田焼の黒鉄砂の変形小皿シリーズ。

シックな光沢を帯びた黒鉄砂の生地、シンプルで洗練されたフォルムもスタイリッシュそのもの。
和食器ながら、北欧スタイルのアイテムに加えたり、アジアンぽいアイテムと組み合わせたり、あらゆるスタイルのテーブルに馴染む優秀な仕上がりです。
【サイズ】10×10.5xH2cm
六角小皿 黒鉄砂




六角小皿 黒鉄砂
【サイズ】10×10.5xH2cm
【素材】磁器
色絵の歩み
日本では有田で、江戸時代前期(1647年)頃までに色絵は焼かれ始めています。色絵の技術は中国から伝わりました。
そして磁器の色絵は江戸時代後期まで有田の独占でした。理由は、磁器の焼成そのものが、肥前の産業秘密だったからです。一般に市販することなく、もっぱら公家や大名などへの贈答進物として使われていました。したがって、採算は度外視で、国産磁器の最高峰の精度のモノを作っていました。
一方、陶器の色絵は京都で江戸前期に焼かれ始めました。東山山麓に興った窯や、名工野々村仁清(にんせい)が色絵を手掛けました。素地は地肌に細かい貫入(かんにゅう)は入ったクリーム色のものがい多いため、ここに色絵を施せば、けばけばしい感じがせず、華麗であってもやわらかさを伴い、気品がある器ができます。
ちなみに、貫入は釉(うわぐすり))と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時に生じた釉のひび模様のことです。
また、京焼の絵付けでは仁清(にんせい)やその弟子の乾山(けんざん)が有名ですが、仁清が油絵なら、乾山は水墨画のような絵付けで水彩の作風で、両名の器は、茶器、向付、鉢、皿、碗など器種も多く、四季の草花をモチーフにした意匠なども豊富です。
そして、陶器の色絵は江戸時代を通じて日本の各地で焼かれるようになりました。
表情豊かな色絵を楽しんで使う

古九谷の魅力は、精巧な色絵磁器とは思えない「大胆な図柄」と「深く濃い色合い」にあります。雄渾な色絵磁器です。
辺22×高6.5cm
鉢 古九谷割取 7号
器いっぱいに描くのではなく、絵付けにきちんと余白を持たせる。より一層、絵付けが美しく見えます。
見える部分だけではなく、器の隠れた部分にも遊び心満載のしかけがあります。








鉢 古九谷割取 7号
材質:陶器
寸法:[商品] 辺22×高6.5cm
重量(g):920g
箱:化粧箱

こちらも絵画性豊かな清水焼 京焼。
彫を施した重厚感のある生地に、四季に咲く五草花(桜.紫陽花.撫子.葡萄.梅)が描かれています。
季節を問わずお使い頂けます。
直径:18.5cm × 高さ:7cm
六.五寸鉢 四季草花


六.五寸鉢 四季草花
作家/窯元:俊山
材質:陶器
寸法:直径:18.5cm × 高さ:7cm
箱:紙箱

九谷焼らしい鮮やかな絵付けの縁起コレクションの猪口シリーズ。
鮮やかな九谷の5彩色に昔から愛され続けるお目出度い文様を写した豆皿は、様々な絵柄を集めてお楽しみ頂くのもオススメ。ハレの日の食卓に、お祝いにもオススメです。
【サイズ】Φ95xH18mm
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 木米


九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 木米
【サイズ】Φ95xH18mm
【素材】磁器
サイズ: 径17.5×高さ6.5cm
九谷焼 6.3号鉢 クレマチス



九谷焼 6.3号鉢 クレマチス
商品サイズ: 径17.5×高さ6.5cm
箱の種類: 化粧箱
器は料理の一部!染付の小鉢、藍色の表情の豊かな情感と品格(a11.4.25)