器は料理の一部!たち吉、洗練された意匠に暮らしを彩る景色(d01.1.24)

たち吉 市松 銘々皿

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。

日本の暮らしを彩る和食器。

和食器は、色や絵柄、形も種類も実に多彩です。

個々に表情豊かな和食器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。

お料理を盛り付ける食器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。
それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。

日本全国で作られるやきもの。その地方ごとに、土や素地の細工、釉薬の種類、絵の描き方などもさまざまで、それぞれに風合いが異なります。

産地によって、また技法や色柄による分類もあります。それぞれの特徴、歴史や手法を知ることで焼物選びはもっと楽しくなり、親しみもわいてくるでしょう

さらに上手に使うためにも役立つはずです。和食器は日本の暮らしを彩ります。

鮮やかな緑色が特徴の織部釉に、たすきのように削いだ模様が施され、豊な表情を見せてくれます。

織部たすき 小皿〈2枚〉

サイズ 11.5×10.5cm・高さ2cm

材質 陶器(瀬戸焼)
桐箱入り 化粧箱
商品番号 2102270005

金彩赤絵 飯茶碗 〈1個〉 波佐見焼

サイズ 径12cm・高さ5cm<1個>

材質 磁器(波佐見焼)
箱サイズ商品番号 9640846 化粧箱入

赤絵花文 六角小鉢〈5個〉 美濃焼

サイズ 径11×10cm・高さ6.5cm

材質 磁器(美濃焼)
箱サイズ 化粧箱

2023年の干支であるうさぎは、月の使いとも言われ、「ツキを呼ぶ」縁起のいい動物です。

跳びはねる=飛躍 子沢山=豊穣・子孫繁栄の象徴とされ、長い耳は福を集めるといわれています。

【和のうつわ】うさぎ 皿 有田焼

サイズ 径15cm・高さ2cm

材質 磁器 (有田焼)

【和のうつわ】吹墨うさぎ 皿 波佐見焼

サイズ 径15cm・高さ2.5cm

材質 磁器 (波佐見焼)

柄には健康や長寿の願いを込めています。
椿は一年中葉が青いことから常盤木と呼び縁起が良く、古来椿は吉祥木とされ邪気を寄せ付けない厄除けの木と言われています。

【和のうつわ】花つばき 皿(朱) 波佐見焼

サイズ 径15cm・高さ3cm

材質 磁器 (波佐見焼)

「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用した“浮雲シリーズ”。
その出方は一つ一つ異なり、やきものの面白さや個性が味わえます。
器の表面に小さな鉄粉が点々と現れるのも、器に表情を与えアクセントになっています。

【2点セット】「 たち吉 浮雲 スープマグ 」

サイズ 14.5×12cm・高さ6cm、容量約370ml 、2個

セット重量 650g
材質 陶器(美濃焼)
箱サイズ 26.5×14×7cm(化粧箱)

木立をイメージしたレリーフ模様がアクセントの器です。自然なやさしい色合いは、和・洋の食卓になじみ、お料理を美味しく演出してくれます。

【うつわよせシリーズ】木立 デザート皿 マットグリーン〈1枚〉 美濃焼

サイズ 18×14cm・高さ2cm

セット重量 205g
材質 磁器(美濃焼)
箱サイズ 箱なし

【うつわよせシリーズ】木立 デザート皿 マットグレー〈1枚〉 美濃焼

サイズ 18×14cm・高さ2cm

セット重量 205g
材質 磁器(美濃焼)

団らんシリーズ ひしかく 小鉢 <5個> 美濃焼

サイズ 13.5×13.5cm・高さ4cm

セット重量 1150g
材質 磁器(美濃焼)
箱サイズ 16.5×15×10.5cm

団らんシリーズ いろくも 取り皿 <5枚> 美濃焼

サイズ 径16cm・高さ2cm

材質 磁器(美濃焼)

たち吉

日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の盛鉢です。

灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。

また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。

くしで伸びやかに描いた草文や輪花形に仕上げた口元さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。

サイズ 径22cm・高さ6.5cm

灰釉草文 盛鉢

灰釉草文 盛鉢

サイズ 径22cm・高さ6.5cm
材質 陶器(美濃焼)
箱サイズ 化粧箱

灰釉草文 盛鉢

大勢が集まるシーンで重宝する取り皿を作りました。

1枚ずつ絵柄を変えた、軽快に描かれた手描きの赤絵です。

8枚揃っていますので、集いの席のお客様や親族のおもてなしにも活躍します。料理が盛り映えする楕円皿で、銘々皿として使いよいサイズです。ほどよい深さがあるので、汁気がある煮物などにも重宝します。明るい赤絵のデザインで、ハレの日の食卓が華やぎます。

サイズ 18.5×15.5cm・高さ3cm

赤絵 おもてなし揃〈8枚〉

赤絵 おもてなし揃〈8枚〉

サイズ 18.5×15.5cm・高さ3cm
セット重量 250g
材質 磁器(美濃焼)
箱サイズ 化粧箱入り

月の雫とは、露をさす言葉。
朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁の器です。

「 たち吉 月の雫 お茶呑茶碗 」湯呑 200ml 少し大きい【5点セット】

●サイズ 径10cm・高さ5cm 5個 桐箱入

●容量 約200ml
●材質 磁器
●産地 有田焼
※茶托はついておりません

月の雫 菓子皿〈1枚〉 有田焼

単品 月の雫 菓子皿〈1枚〉 有田焼

サイズ 径12.5×高さ2.5cm

材質 磁器(有田焼)

「瓔珞文」とは、装飾品を文様化した高貴な絵柄のこと。

「 たち吉 青華瓔珞文 夫婦茶碗 」夫婦茶碗【2点セット】

サイズ
茶碗大 径12cm・高さ5.5cm、1個
茶碗小 径11cm・高さ4.5cm、1個

セット重量 520g
材質 磁器(有田焼)
箱サイズ 27×14×8cm(桐箱入)

「 たち吉 青華瓔珞文 夫婦湯呑 」湯呑み 湯のみ【2点セット】ペア

サイズ
湯呑大:径7cm・高さ8.5cm、容量約240ml、1個
湯呑小:径6cm・高さ8cm、容量約190ml、1個

セット重量 400g
材質 磁器(有田焼)
箱サイズ 17×11×9.5cm(桐箱入)

鮮やかな紅白の色合い、蓋裏の飛翔する鶴の絵柄など、縁起物としての華やかさも光ります。

「 たち吉 瑞鶴 お茶呑茶碗 」湯呑み茶碗 湯呑茶碗 190ml【5点セット】

サイズ 径8cm・高さ7.5cm 容量約190ml、5客

セット重量 1355g
材質 磁器(波佐見焼)
箱サイズ 37×9.5×9.5cm(桐箱)

“とくさ”は天に向かってまっすぐ伸びる植物のひとつ。

そのすっきりとした姿と、凛とした佇まいをうつわに写したたち吉の“とくさシリーズ”です。

約30年前に人気を博したとくさシリーズを、現代の暮らしに合うようにリデザインしました。

白と青のコントラストが美しいシンプルなうつわは、現代の暮らしのどんな料理も受けとめます。

サイズ 23cm角・高さ3cm 1枚

たち吉 とくさ プレート L 1枚 1002270016

たち吉 とくさ プレート L 1枚 1002270016

●サイズ 23cm角・高さ3cm 1枚
●セット重量 810g
●材質 磁器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 24.5×24.5×3.5cm 化粧箱

単品 藍吉祥 皿(梅)〈1枚〉 美濃焼

うず潮

透明感のある青白磁釉の濃淡で描くうず模様のレリーフ。

自然が生み出す変化を写し取った、波打つような縁のあしらいは、静かな佇まいの暮らしの時間にすっと溶け込みます。

シンプルで、すっきり

径 12.5cm 5枚

和食器 たち吉 うず潮 小皿

淡い青白磁の小皿です。

何を盛り付けても映えるし、品良く見える、使い勝手のよさが人気のシンプルで、すっきりしている小皿。

お漬物や薬味、おかず、お醤油などの調味料を一人ずつ出すときにどうぞ。

 

和食器 たち吉 うず潮 小皿 203-0009 たちきち

●サイズ:径12.5cm・高さ2cm、5枚
●セット重量:730g
●材質:磁器
●産地:美濃焼
●箱サイズ:27×13.5×5.5cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 たち吉 うず潮 小皿 203-0009 たちきち
価格:3850円(税込、送料別) (2020/11/26時点)

華奢な変形の花型に、くるくると巻く渦の花。

見るからに愛らしく、涼しげな中皿は、お結び、フルーツ、デザートとイメージに違わない可憐さで手にする人を虜にすることでしょう。

サイズ:径19cm・高さ3cm、5枚

和食器 たち吉 うず潮 中皿 5枚 203-0198 たちきち

和食器 たち吉 うず潮 中皿 5枚 203-0198 たちきち

●サイズ:径19cm・高さ3cm、5枚
●セット重量:1880g
●材質:磁器
●産地:美濃焼
●箱サイズ:21×21×9.5cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 たち吉 うず潮 中皿 5枚 203-0198 たちきち
価格:6050円(税込、送料別) (2021/8/19時点)

白菊

伝統的な菊割の形状を受け継ぐ器です。

白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。

ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。花開くような一層の美しさを演出します。

サイズ 径12cm・高さ4.5cm 5個

和食器 たち吉 白菊 小鉢 5個 セット おしゃれ 227-0230 たちきち 白い器 菊型

和食器 たち吉 白菊 小鉢 5個 セット おしゃれ 227-0230 たちきち 白い器 菊型

●サイズ 径12cm・高さ4.5cm 5個
●材質 磁器
●産地 美濃焼

個々に表情豊かな器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。

お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。

少し深みのある鉢は、とても出番が多いものですし、ときには凝ったデザインのものも欲しくなります。

季節感にあふれる器づかいは、目も心も満足させてくれるでしょう。

ブルーシリーズ  ストレート 三枡(みます)

昔から親しまれている伝統文様を、今の暮らしや料理に合うようアレンジしました。使いやすく品のある器です。

市松…「子孫繁栄」「発展」を意味します。

サイズ 径18.5cm・高さ9cm

たち吉 ブルー ストレート 盛鉢 市松〈1個〉おいしい器 ブルーシリーズ 2202270026

たち吉 ブルー ストレート 盛鉢 市松〈1個〉おいしい器 ブルーシリーズ 2202270026

●サイズ 径18.5cm・高さ9cm、1個、紙箱入
●材質 磁器(美濃焼)

多くの色を重ねて微妙な色合いを再現

水彩画のような樹木絵は5種類。多くの色を重ねて微妙な色合いを表現しています。

径16cm・高さ2cm、5枚/鉢:径13.5cm・高さ4cm、5個

たち吉 やまつみ 皿鉢揃 5客

優しい肌合いの生地に映える、水彩画のような樹木絵は、かくれみの・むくのき・やしゃびしゃく・まるばのき・やまももの5種類。

たち吉 やまつみ 皿鉢揃 5客

料理の邪魔をしない広い余白は、自然の彩と安らぎをそっと添えてくれます。

たち吉 やまつみ 皿鉢揃 5客

たち吉 やまつみ 皿鉢揃 5客

●サイズ 皿:径16cm・高さ2cm、5枚/鉢:径13.5cm・高さ4cm、5個
●セット重量 2210g
●材質 磁器(美濃焼)
●箱サイズ 32×17.5×10.5(cm)

一器三様、一器多様という言葉は和の器の深みと寛容さをよく表現しています。

多様づかい

ひとつの器に、何種類も違う料理を盛りつけられるなら、それだけたくさんの使い方があるということ。

出番の多い器を持っている人は、きっと多様づかいの豊かなアイデアの持ち主でもあるはずです。

自由な発想は、和の器づかいの妙と楽しみを、限りなく広げてくれます。

平成の初期に人気を博した「赤絵かぶら」シリーズを、現代の暮らしにあうようにリ・デザインした「赤絵かぶらシリーズ」です。

現代で、評判が良くなることを「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。

お使いいただく方に幸福をもたらしてくれますようにと願いを込めた、赤絵かぶらの器は、日常使いから贈りものまで幅広くお使いいただけます。

サイズ 径10cm・高さ2cm 2枚

たち吉 赤絵かぶら 小皿 〈2枚〉 1002270034

●サイズ 径10cm・高さ2cm 2枚
●セット重量 190g
●材質 磁器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 11×11×4cm 化粧箱

魂が帰郷する、想い浮ぶ団らんの一コマ

菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。

使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気は、ふだんにも、おもてなしにも使え、食卓に楽しさを添えます。

小花模様をちりばめた可愛らしいおもてなし揃はアイデア次第で多用途にお使いいただけます。

和食器 たち吉 単品販売 自宅用 はるか 皿 小 1枚 957-0736

サイズ 径11.5cm・高さ2cm、1枚、簡易箱入

材質 磁器(美濃焼

和食器 たち吉 単品販売 自宅用 はるか 皿 大 957-0718

サイズ 径19.5cm・高さ3.5cm、1枚、簡易箱入

材質 磁器(美濃焼)

和食器を知って上手に選ぶ

やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の通りです。

さらに土器と、焼き締めと言われる、炻器(たっき)もあります。

粘土をこね低温で焼いただけの土器は縄文時代から作られていました。もろく水漏れしやすいという土器の欠点を克服し、時代を経て作られたのが陶器で、器の表面を保護しより硬くするため釉薬をかけ、より高温で焼いたものです。器の表面にはガラス状の被膜ができます

長石釉、青磁釉、天目釉、鉄釉、灰釉、飴釉など多様な釉薬によって、器は丈夫になっただけでなく、芸術的に、あらゆる色彩や光沢、趣を持つようになりました。

備前焼や信楽焼などに代表される焼き締めの器は、ごく細かい粒子の粘土に釉薬をかけずに高温で焼成されたものです。長い時間をかけてゆっくりと焼き締めます。硬く締まった生地は堅牢で、渋い独特の風合いを持ちます。昔から「備前すり鉢は投げても割れん」「備前水甕(みずかめ)の水は腐らん」などと言われています。

有田、京、九谷などで作られる磁器は、白いきめ細かい地肌を持ち、耐久性や耐水性にも最も優れています。原料は細かく砕いた石で、焼成温度は1000~1450度にもなり、染付、赤絵などで彩色され、日々の食卓を彩ってくれます。

よく使われる瀬戸ものという言葉は、瀬戸、美濃焼を指すだけでなく、昔から、関西から東の地域では、日常の食器全般の通称になっています。西の地域では、同じ意味で唐津ものと言っていました。

そうしたやきものの呼び名は、産地だけでなく、織部、志野などのように釉薬の違いなどによるものもあります。

気分転換に、洒落たデザインの小丼

小ぶりな丼は、何かと使える便利なうつわ。
小腹を満たす冬のあったかメニューにぜひどうぞ。

径16cm・高さ6.5cm、1個

たち吉 おてがる丼 乱れ十草 1個 波佐見焼 小丼

たち吉 おてがる丼 乱れ十草 1個 波佐見焼 小丼

●サイズ 径16cm・高さ6.5cm、1個、簡易箱入り
●セット重量 280g
●材質 磁器(波佐見焼)

おてがる丼 乱れ十草〈1個〉【波佐見焼】 波佐見焼

単品 深山 陶碗(萩)〈1個〉 美濃焼

◇宝づくし文様

『小槌』 打てば何でも望むものが出てくる
ことから富貴を表しています。
また「打つ」は「討つ」に通じ尚武の
意味合いも持っています。

『分銅』 分銅とは秤で物の目方を量るおもり
のこと。金や銀を分銅形に鋳造し貯えたことから
財産や富の象徴とされています。

『巻物』 ありがたいお経が書かれた巻物。
物や書物は知恵の宝庫とされ転じて知恵を
授かるという意味があります。

『宝鍵』 宝鍵(ほうやく)とは鍵のことで
蔵の鍵を象ったもの。蔵をたくさん持てる
ようにとの願いが込められ富を象徴しています。

『丁字』 丁字とは平安時代に渡来した香辛料で
その芳香と貴重さから珍重され宝づくし文の
ひとつに加えられました。

縁起のよい宝文を絵変りで絵付けした薄手の使いやすい小鉢です。

サイズ 径15cm・高さ4cm <5個>

和食器 たち吉 染付宝づくし 小鉢 503-0254

●サイズ 径15cm・高さ4cm <5個>

もし土ものの器が好きでも、そればかりで揃えては、 和食器のあしらいの妙は味わえないものです。

であるならば、 好みの土のお茶碗なり皿なりに、 合う色や柄の磁器を足していってはどうでしょう。

染付の藍色が好きなら、 そこに素朴な風合いの陶器や赤い色を少し加えるというように、 まずは自分の好きな器から始めればいいのです。

粉引き(こひき)

粉引きとは「粉を引いたように白い」ことから付けられたネーミングで、もとは朝鮮半島から伝わった伝統的な器でした。

粉引は「白化粧」と言われる加工を施すことを指しますが、真っ白ではなくどちらかというとグレーに近いような色味で、他の白い器と比較してみると、味わいの奥深さが改めて分かります。

100年単位で受け継がれてきた酒器や茶碗も存在し、何度も水分を吸って呼吸してきた器は新品とは異なる風合いに育つと言われています。

料理が映える粉引の器

18×17cm・高さ5cm <1個>

和食器 たち吉 粉引彫文 中鉢

少したわませた楕円の形に、温かみが宿る粉引の器。

ひとつひとつ施された線彫りが、器に独特の趣を与えています。深さを持たせているので、汁気のある料理にも重宝します。

和食器 たち吉 こだわりの器・ギフト・自宅用

和食器 たち吉 粉引彫文 中鉢
和食器 たち吉 粉引彫文 中鉢

和食器 たち吉 粉引彫文 中鉢

●サイズ 18×17cm・高さ5cm <1個>
●素材 陶器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 たち吉 粉引彫文 中鉢 203-1111 たちきち
価格 3,300円 (税込) (2019/7/15時点)

径19.5cm・高さ3.5cm 2枚

和食器 たち吉 粉引彫文 中皿 2枚
こだわりの器 美濃焼

粉引とは陶器の装飾技法の一つで、 本来は素地の色を隠すため表面に 白泥を塗って白く化粧したものです。

粉が吹いたように見えるところから コヒキと名が付きました。

和食器 たち吉 粉引彫文 中皿
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿

ひとつひとつ線彫を施したあと、 粉引で仕上げた中皿です。

少したわませた楕円のかたちと 粉引の質感に温かみ感じる器です。

和食器 たち吉 粉引彫文 中皿
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿

和食器 たち吉 粉引彫文 中皿 2枚

●サイズ 径19.5cm・高さ3.5cm 2枚
●材質 陶器
●産地 美濃焼

「たち吉 オンラインショップ」はこちら

https://tachikichi.jp/

” TACHIKICHI Online- shop ”

https://www.tachikichi.co.jp/en/index.html

器に何を盛るかはとても大切です。

焼き物、お刺身や煮物をのせたら・・と想像してみる。

いろいろな献立メニューに似合う器は、長く重宝するものです。

そうして自分の暮らしに寄り添う風合いや色柄を見つけることが、 いい器との出会いなのです。

黄色の器は食卓を明るく彩る器です。

器の内側だけでは無く、外側にもほのかに草花の文様を描かれています。

菜の花・狐あざみ〔きつねあざみ〕・露草・水引草・岩沙参〔いわしゃじん〕の五種類が描かれています。

大鉢 径20.5cm 高さ7cm 1個
小鉢 径12cm 高さ4.5cm 5個

和食器 たち吉 黄地草花 取り鉢揃

お茶碗を替えるだけでご飯の味も変わる。 毎日使うからこそ、いつも同じお茶碗ばかりではなく、

「お気に入りの器」をいくつか持ってみませんか。

お茶碗と一口にいっても、色や柄も形も本当に様々なものがあります。

同じご飯でもお茶碗を替えることで、 味も気分も変わって、ご飯もお料理も美味しいのです。

十草は、まっすぐ伸びる植物のひとつ。そのすっきりとした姿の縞模様を「十草文様」と言います。

日本では古くから親しまれてきた文様で、まっすぐに伸びる様子や、十草で金を磨くと光沢が増すと言われることから、成長や繁栄を表す縁起の良い文様とされています。

波佐見焼 おてがる丼 斜め十草赤 1個 たち吉セレクト 小丼 1025030062

●サイズ 径16cm・高さ6.5cm、1個、簡易箱入り
●セット重量 280g
●材質 磁器(波佐見焼)

波佐見焼 おてがる丼 斜め十草青 1個 たち吉セレクト 小丼 1025030061

●サイズ 径16cm・高さ6.5cm、1個、簡易箱入り
●セット重量 280g
●材質 磁器(波佐見焼)

【波佐見焼】おてがる丼 黒マット〈1個〉

懐かしい感じがする素朴な器

径24cm・高さ3.5cm 2枚

たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
和食器 プレート 美濃焼

浮雲シリーズは、「火色」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つ一つ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。

たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚

鉄分を含む土を使用していますので、器の表面に小さな鉄粉が点々と現れるのも、器に表情を与えアクセントになっています。

パスタ皿は、内側底面に直径15cmほどの平らな面を作ることで盛り付けもしやすく、深みもあるので汁気のある料理にも対応します。

カレー・パスタ・オムライスはもちろん、ハンバーグや魚のソテーなど主菜と副菜を組み合わせたり、ちらし寿司、クレープやパンケーキにもおすすめです。

重なりも良く、収納に便利なうつわです。

たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚

たち吉 浮雲 パスタ皿 2枚
和食器 プレート 美濃焼

●サイズ 径24cm・高さ3.5cm 2枚
●セット重量 1530g
●材質 陶器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 26×26×6cm

たち吉

たち吉」は、日本の京都市下京区に本社を置く陶磁器の販売会社である。

創業は宝暦2年(1752年、江戸時代前期)に 橘屋吉兵衛(たちばなや きちべえ)の屋号で京都四条に店を構えて創業。明治中期に 屋号を「橘屋吉兵衛」から「たち吉」へ改称。260年の歴史がある老舗である。

京焼だけでなく全国各地の陶磁器を仕入・販売しており、2014年頃、全国の百貨店などに百以上の店舗があった。一般消費者向けの販売の他に、企業向けにノベルティ・販促品や業務用食器の企画・販売なども行なっている。

また、かつては京都市の繁華街である四条通に面した位置に本店を構え、ギャラリーや陶芸教室を併設するなど文化活動も手掛けていた。 特に和食器の業界では突出した規模の存在である。

しかし生活様式の洋風化や、輸入品の増加などから2014年3月期には債務超過に陥り、2015年4月、投資ファンドで再建策が発表された。創業家の社長は退任し、これをもって263年間続いた同族経営に終止符が打たれたが、たち吉の全事業を受け継ぎ(全事業譲渡)現在に至る。

いずれにせよ、和食器の老舗である。我が家にも、たち吉の和食器たちが日々活躍している。

どっしりとおおらかな角皿は、ごちそう感を高め、場の主役を作ります。大皿よりも少し小ぶりなサイズです。

一見、渋好みのこの一枚は、意外にも盛りやすく、とりわけ肉料理と好相性。色鮮やかな野菜もたっぷり添えて。

サイズ 22.5cm角・高さ4cm

たち吉 松禄 角皿

たち吉 松禄 角皿

●サイズ 22.5cm角・高さ4cm
●素材 陶器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 和食器 たち吉 松禄 角皿 760-0602 たちきち
価格:11000円(税込、送料無料) (2021/6/3時点)

市松

古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分けています。

江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄です。

グリーンと絵柄が躍る、料理も躍る

古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた器です。

対角19.5×18cm 5枚

たち吉 市松 銘々皿

江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄。

古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる器です。

大胆なひし形と色使いが食卓で個性を発揮するとともに、手作りのぬくもりを届けます。

モダンな柄ですが、存在感があり陶器の風合いと織部で落ち着いた雰囲気に。

おかずや和菓子などにどうぞ。小鉢、大皿などもあります。

和食器 たち吉 市松 銘々皿
● サイズ 対角19.5×18cm 5枚 陶器

たち吉 市松 銘々皿

サイズ:対角19.5×18cm・高さ2cm、5枚
セット重量:1700g
材質:陶器
産地:瀬戸焼
箱サイズ:31×15.5×8(cm)

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 和食器 たち吉 市松 銘々皿 303-0075 たちきち
価格:13200円(税込、送料無料) (2020/11/26時点)

 

大胆なひし形と色使いが食卓で個性を発揮するとともに、手作りのぬくもりを届けます。

サイズ 対角17×15.5cm・高さ4cm<5個>

和食器 たち吉 市松 小鉢

和食器 たち吉 市松 小鉢

●サイズ 対角17×15.5cm・高さ4cm<5個>
●セット重量 1740g
●材質 陶器(瀬戸焼)
●箱サイズ 26×14×13.5(cm)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】和食器 たち吉 市松 小鉢 303-0090 たちきち
価格:13200円(税込、送料無料) (2021/6/3時点)

市松線彫 2×2正方プレート(黒マット)〈1枚〉 波佐見焼

市松線彫 4×1長角プレート(黒マット)〈1枚〉 波佐見焼

ふんわりとした風合いの中、見込にはガラス釉をため、きりりと引き締まった美しさをもたたえています。

優美な文様も愉しい

伝統柄を小皿に愛らしくデザイン。

径11.5cm・高さ1.5cm 小皿×5

たち吉 縁起文 小皿セット

たち吉
縁起文 小皿セット

素材:陶器 
小皿×5 サイズ:(径11.5cm・高さ1.5cm)
パッケージサイズ(木箱入り):14.5×14.5×7cm


特撰 もてなしの陶磁器

白磁さらさ

器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。

これは、国宝「紅白梅図屏風」に描かれた、梅の花を讃える小川から着想したものです。

柔らかに浮かび上がった四方の線は、清流が織りなす水面のゆらめきのようです。

器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。

15×11cm・高さ1cm 5枚

たち吉 京都 和食器 皿 白 小皿 取り皿 セット

柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。
器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。
これは、光琳の描いた波文から着想したものです。

薄く、軽く、底を持たせないことでぴたりと重なる使い勝手の良さもあります。

a1_225

たち吉 京都 白磁さらさ 銘々皿 5枚セット

● サイズ 15×11cm・高さ1cm 5枚
電子レンジ可
●材質 磁器
●産地 美濃焼

可憐で生命力にあふれた草花がモチーフのおいしい器 草花文様シリーズ

おいしい器 草花文様 ラウンド(梅B)のセットです。四季折々の可憐で生命力にあふれた草花がモチーフ。季節や旬を感じながらおいしくいただける器です。

「これさえあれば」の基本のアイテム6種類が、ひとつに収まる便利な食器として登場しました。梅をやさしい色合いとタッチで描いています。

盛鉢:径16cm・高さ8.5cm
中鉢:径13cm・高さ6.5cm
小鉢:径11.5cm・高さ5cm
豆鉢:径10cm・高さ4cm
中皿:径16.5cm・高さ2cm
小皿:径10cm・高さ1.5cm

おいしい器 草花文様 ラウンド(梅B)セット〈鉢4個・皿2枚〉

おいしい器 草花文様 ラウンド(梅B)セット〈鉢4個・皿2枚〉

盛鉢:径16cm・高さ8.5cm
中鉢:径13cm・高さ6.5cm
小鉢:径11.5cm・高さ5cm
豆鉢:径10cm・高さ4cm
中皿:径16.5cm・高さ2cm
小皿:径10cm・高さ1.5cm

おいしい器 草花文様 ラウンド(梅B)セット〈鉢4個・皿2枚〉>> https://tachikichi.jp/products/detail/5569

器は料理の一部!小皿・小鉢・湯呑にカップ、器と暮らしの愉悦(f07.1.25)

特撰 もてなしの陶磁器

おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA