2022年6月30日 / 最終更新日 : 2022年6月27日 studiof168 トピック 器は料理の一部!染付の飯碗、深い風韻を宿す藍、モダンな意匠(a04.4.18) 毎日使うからこそ、いつも同じお茶碗ばかりではなく、「お気に入りの器」をいくつか持ってみませんか。好みの器を持つ。
2022年6月29日 / 最終更新日 : 2022年6月26日 studiof168 トピック 器は料理の一部!丼、産地の意匠、妙技の風合いを味わう愉悦(a06.2.18) ご飯ものや麺類はもちろん、煮物のは鉢などとしても使え、出番の多い器ですから違う表情のものをいくつか揃えてどんどん使いこなしたいものです。
2022年6月28日 / 最終更新日 : 2022年6月25日 studiof168 トピック 器は料理の一部!湯呑にカップ、産地の意匠に色彩の風合いの妙(a10.2.18) たっぷりの番茶やほうじ茶を飲むときの「湯飲み」。そして、煎茶や中国茶のように、お茶の香りや色を楽しむときの「汲み出し(くみだし)」タイプ。
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年6月24日 studiof168 トピック 器は料理の一部!小鉢、実用的な器の観ても楽しい幅広い陶技(a11.1.18) 和食器にはいろいろな姿や形があり多様なことがあげられ、様々な色彩や絵柄もあります。産地の違いによる風合いや、四季折々の多彩な器もあります。
2022年6月26日 / 最終更新日 : 2022年6月23日 studiof168 トピック 器は料理の一部!愛らしい豆皿、洒落た小皿、意匠と色彩の創意(a03.1.18) 手のひらにのるほどの小さな器は、色や形のバリエーションが楽しくて、ついつい集めたくなってしまいます。食卓のアクセントにも効果的です。
2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月22日 studiof168 トピック 器は料理の一部!中皿に中鉢、洗練された意匠と陶技に和の粋(a02.1.18) 器は料理の一部であり、器の豊かさは、すなわち時代を超えて守られてきた日本伝統の食や生活、文化や心の豊かさにつながっています。
2022年6月24日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 studiof168 トピック 器は料理の一部!存在感のある大皿と大鉢、色彩と意匠の味わい(a01.1.18) 普段使いの大皿はシンプルで何にでも合うものを選ぶと良いのでは。そして、素材が生きる!料理が映える!使い方次第の大皿です。
2022年6月23日 / 最終更新日 : 2022年6月20日 studiof168 トピック 器は料理の一部!九谷焼、大胆で奔放な色と図柄&装飾の創意(c06.1.17) 九谷焼は、色絵磁器「古久谷」がルーツ。古九谷の魅力は、大胆で意表を突いた図柄と、それを印象づける色絵具の濃く深い色合いにあります。
2022年6月22日 / 最終更新日 : 2022年6月19日 studiof168 トピック 器は料理の一部!有田焼、古伊万里の心を受け継ぐ、系譜の陶技(c01.1.17) 江戸時代初期、肥前の有田で日本で初めて磁器が焼かれました。それまでは、中国製磁器を購入するしかなかった日本人にとって、驚異的なできごとでした。
2022年6月21日 / 最終更新日 : 2022年6月18日 studiof168 トピック 器は料理の一部!豆皿、小皿に小鉢の意匠、創意と風趣の世界(f09.1.19) 手のひらにのるほどの小さな器は、色や形のバリエーションが楽しくて、ついつい集めたくなってしまいます。食卓のアクセントにも効果的です。