2021年3月21日 / 最終更新日 : 2023年5月1日 studiof168 トピック 器は料理の一部!花の色、野の色、季節の情感を器で表現する(f01.1.08) 使いこなすアイデアを 普段づかいの器でも、使いこなすアイデアで雰囲気が変わります。折敷(おしき)やお盆にお酒のお通しや料理をのせたり、ちょっとお茶を、というときにも上等な茶托にするだけで、食卓の表情は格調高くなるものです […]
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2021年3月13日 studiof168 トピック 器は料理の一部!京焼、華やぎと洗練さと伝統伎の世界を楽しむ(c04.1.08) 表情豊かな器たち おかずを盛る基本の皿を揃えたら、次は、和食器ならではの風情や遊び心のある器も是非使いこなしてみたいものです。 ひとくちに皿や鉢、向付と名付けられた器でも花の形、片口、折上げのあるもの、脚の付いたものと、 […]
2021年3月19日 / 最終更新日 : 2021年3月12日 studiof168 トピック 器は料理の一部!楕円鉢と皿、器変われば盛りつけも自在に変化(b03.1.07) 変形の鉢 変形の鉢は、「いいな」と思っても使いにくそうで買うのをためらってしまいがちです。 しかし、実はかえって料理が盛り付けやすく、頻繁に使う器になります。 変形鉢のほうが景色に変化がついて楽しいものです。個性ある器の […]
2021年3月18日 / 最終更新日 : 2021年3月11日 studiof168 トピック 器は料理の一部!花文様の器、愛でる絵柄、身近で癒される花は花(b12.1.07) お客様を喜ばせる演出 器もご馳走のうち。お客様を喜ばせるおもてなしを演出するならば、堅苦しく考えるルールというものではありませんが、簡単な見せるテクニックがあります。 まず、器は、いい器を使うこと。これは高価なという意味 […]
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年3月10日 studiof168 トピック 器は料理の一部!丸皿、青色の風合いと皿の大きさで使う(b02.3.07) 丸皿 目を丸くすることを、目を皿のようにする、というくらい皿は丸いものとされています。 あまりにも一般的で気軽に使われるのですが、その気になって盛ろうとすると、かなり一生懸命やらなければ盛れません。 織部の深い緑、粉引の […]
2021年3月16日 / 最終更新日 : 2021年3月9日 studiof168 トピック 器は料理の一部!箸と箸置き、食卓の雰囲気を変える小物の魅力(a08.1.07) 食卓の小物 小さいけれど、食卓の雰囲気を大きく変えるのが、箸置き、箸、ちりれんげ(れんげ)などの小物たちです。 箸置きは箸枕ともいいます。可愛い呼び名のとおりテーブルアクセサリーとして、いちばん小さい食器です。 小さいけ […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 studiof168 トピック 器は料理の一部!片口、作り手の思いが伝わる存在感あるかたち(a09.1.07) お気に入りを たくさん集めて使いたい 使い方自在の小鉢や向付、お気に入りをたくさん集めて、食卓に並べて使いたい。 デザインのあるもの、遊び心のある器、派手めの器でも使い方次第、「多様に使える」ものを選べば、案外失敗しま […]
2021年3月14日 / 最終更新日 : 2021年3月7日 studiof168 トピック 器は料理の一部!皿に鉢、自分好みのこんな和食器が欲しい(f08.1.07) 「緑」織部の風合いを自在に楽しむ 岸辺の景色を描いた、25センチ程の長皿。 長さ約25.0cm 幅約12.5cm 長角皿 ■ 佐藤和次 織部蟹・紅葉文 長角皿 (一皿) 石目の表面に織部釉、長石釉を施し、ラフな筆さばきで […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 studiof168 トピック 器は料理の一部!九谷焼、青味のある地肌に油絵の様な大胆な色絵(c06.1.08) 大胆・奔放な色と図柄 九谷焼は、江戸時代にこつ然と現れた雄渾で絢爛たる色絵磁器「古久谷」がルーツ。 古九谷の魅力は、精巧さを特徴とするはずの色絵磁器とは思えぬ大胆で意表を突いた図柄と、それを印象づける色絵具の濃く深い色合 […]
2021年3月12日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studiof168 トピック 器は料理の一部!器形各種、生かし楽しむは使い手のアイデア次第(b11.1.07) 美しき対話を愉しむ 和の器をインテリアに! 和食器の存在感、渋い趣味がモダンなインテリアになります。 洋のプレートはよく壁に飾るインテリアに使われます。洋食器は、器面に絵画性があるので、展覧会へようこそといった方が似合 […]