器は料理の一部!小鉢、お気に入りを選ぶのがうれしい器(a11.1.08)

小鉢揃 吉田屋草花 2.5号

多彩な器心が和む和食器

和食器と洋食器の大きな違いに、和食器にはいろいろな姿や形があり多様なことがあげられます。

そして、さまざまな色や絵柄もあります。産地に違いによる風合いや、四季折々の食材の恵みに併せた四季折々の多彩な器もあります。

和食器を楽しみ、そして心が和む。いい食卓にしてください。

花の四季小鉢セット 俊山 五客一セット

詳細は下記参照ください

お気に入りをたくさん集めて使いたい

使い方自在の小鉢や向付、お気に入りを食卓に並べて使いたい。

デザインのあるもの、遊び心のある器、派手めの器でも使い方次第。

「多様に使える」ものを選べば、案外失敗しません。応用範囲が広く、ご家庭で作るほとんどの献立をカバーできる優れた器を少しずつ集めてみたいものです。

注ぎ口がついた独特の風情のある形にファンの多い片口は多様に使えるのも魅力です。片口を小鉢で使ったり、洋風ソース、ドレッシングの器としても活躍します。

センスとアイデアで自在に使いこなす。出番の多い器、違う表情のものをいくつか揃えて、どんどん使いこなしてみましょう。

I want to collect and use a lot of my favorite tableware

I want to collect a lot of my favorite tableware such as small bowls and mukozuke (*1) that are easy to use. And I want to use it side by side on the table.

Depending on how you use it, you can use well-designed items, playful dishes, and showy dishes. If you choose “variably usable”, you will not fail unexpectedly. A wide range of applications, little by little collect the excellent tableware that can cover most menus made at home.

The katakuchi (lipped bowl), which has many fans for its unique and elegant shape with a spout, is versatile and attractive. Katakuchi can be used in small bowls, or as Western-style sauce or tableware for dressing.

Use your sense and ideas freely. Get some of the tableware you use often and things with a different look, and try to master it.

※1:dish/small bowl placed on the far side of the serving table (kaiseki cuisine); side dishes/small bowls at a banquet (e.g. sashimi, salad, vinegared dish; not rice or soup)

赤絵椿絵小鉢揃

詳細は下記参照ください

日本の食、生活、文化や精神の豊かさは、伝統のある和食器の豊かさにつながっています!

釉薬のかかり方もあわさり、茶色から灰色、そして、釉薬の青味が強いものまで、登り窯ならではのいろいろがお愉しみいただけます。

あくまでも唐津!

おおよそ直径11.7 × 高さ7.4cm

唐津焼・皮くじら丸小鉢・中村恵子《小鉢・11.7cm》

小丼のような深さのある小鉢です。お惣菜をたっぷり、中央にこんもり・・・、いろいろにお使いください。

唐津焼・皮くじら丸小鉢・中村恵子《小鉢・11.7cm》

おおよそ直径11.7 × 高さ7.4cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

唐津焼・皮くじら丸小鉢・中村恵子《小鉢・11.7cm》
価格:3960円(税込、送料別) (2021/3/16時点)

深い青緑色の溜り」も素敵なもっこう型の小鉢

懐石を稼業とする辻留さんのお気に入り!木瓜(もっこ/もっこう)の形が盛り付のアイデアを広げてくれます。

おおよそ14.0 × 10.5 × 高さ6.0cm

青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》
青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

鉄の茶とあわさり全体は柔らかな緑となっています。ガラス質に変化した釉薬は見込みでは深い青緑色を放っています。

青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

おおよそ14.0 × 10.5 × 高さ6.0cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

青唐津木瓜向付・長森慶《小鉢・14.0cm》
価格:3960円(税込、送料別) (2020/7/9時点)

土味と景色を楽しむ片口の小鉢

優しい土もの・・。ざらざらっとした肌感の伊羅保焼。

おおよそ14.0 × 13.5 × 高さ5.5cm

伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

こちらの伊羅保の向付は、軽く明るい感じです。実際持つと、思ったよりずっと軽いうつわです。

緑の野菜や白身のお造りがとてもよく似合います。

伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》
伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》
伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》

おおよそ14.0 × 13.5 × 高さ5.5cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊羅保:伊羅保片口向付・長森慶《小鉢・14.0cm》
価格:6600円(税込、送料別) (2020/7/9時点)

覗くのも楽しみのうち、「筒」状・十草文様の器

ころころを盛りつけるなら・・・。背が高いうつわは、食卓のコーディネイトに変化を生み出します。

おおよそ直径8.0 × 高さ8.2cm

麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》

麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》

旬の珍味を奥に忍ばせるように盛りつけると、愉しいですね。

麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》
麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》

麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》

おおよそ直径8.0 × 高さ8.2cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

麦わら輪花筒向付No.1・長森慶《小鉢・8.0cm》
価格:3960円(税込、送料別) (2020/7/9時点)

深向附又は筒向附

この形のものは器使いの上級クラスと云うべきなのでしょうか。

家庭では使いにくいというイメージがありますが、使ってみると大変使いやすくたのしいものです。

こちら >> ようび 店 からのご案内 >> https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/tokushu/tokushu_71/

土色とデザインが上品な伊羅保の向付

優しい土もの・・。ざらざらっとした肌感の伊羅保焼。

おおよそ7.5 × 7.5 × 高さ6.6cm

伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢・7.5cm》

伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢》

こちらの伊羅保の向付は、堅くしっかりと焼かれ、思ったよりずっと軽く、これから時間をかけて育ってくれるのも愉しみです。

わずかに開いた姿がとても上品です。季節の一品を盛り付けてみて下さい。

伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢》
伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢》

伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢》

おおよそ7.5 × 7.5 × 高さ6.6cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

伊羅保:伊羅保四方筒向付・長森慶《小鉢・7.5cm》
価格:6600円(税込、送料別) (2020/7/9時点)

長森慶さんの作品 >> ようび店さんからご案内 >> こちら >> https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/tokushu/tokushu_74/

優しい風合いの粉引の器

粉引(こひき)の柔らかな風景が優しい印象を与えています。

おおよそ12.5 × 11.0 × 高さ4.0cm

粉引菱菊小鉢・有光武元《小鉢・12.5cm》

菱形や背の高い器は食卓に小気味よい変化を作ってくれます。

ちなみに、粉引は、素地に白化粧の泥をかけて作る技法です。

粉引菱菊小鉢・有光武元《小鉢・12.5cm》

おおよそ12.5 × 11.0 × 高さ4.0cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

粉引菱菊小鉢・有光武元《小鉢・12.5cm》
価格:3300円(税込、送料別) (2020/11/9時点)

どこまででも爽やかな青白磁の器

天草陶石だからこそ、爽やかな青白磁です。

おおよそ直径11.5 × 高さ7.5cm

白磁(天草陶石)・青磁:青白瓷小鉢・海老ヶ瀬保《小鉢・11.5cm》

清楚な白磁と清々しい青磁の良いとこ取り。すっと開いた使いやすい青白磁の小鉢です。

「納豆鉢」としても好評ですが、白のおからの和え物やほうれん草のおひたしなど、なんでも似合います。

白磁(天草陶石)・青磁:青白瓷小鉢・海老ヶ瀬保《小鉢・11.5cm》

おおよそ直径11.5 × 高さ7.5cm

地味な色の総菜にピッタリ!さわやかな「快青」の器

快晴の食卓!はっとするぐらい爽やかな青の小鉢です。地味な色のお総菜を工夫もなく美しくカバーしてくれます。

トルコ青釉小鉢・芦田俊之《小鉢・9.0cm》

トルコ青釉小鉢・芦田俊之《小鉢》

小さな角のような取手が付いた愛らしい小鉢です。

トルコ青釉小鉢・芦田俊之《小鉢・9.0cm》

おおよそ直径9.0(取手付10.0) × 高さ4.5cm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トルコ青釉小鉢・芦田俊之《小鉢・9.0cm》
価格:3300円(税込、送料別) (2020/7/9時点)

食卓に華やぎを添える有田・波佐見の器

10cm×8.6cm×高さ5.5cm

波佐見焼 光玉窯 うさぎ六角小鉢

【波佐見焼 光玉窯 】 うさぎ六角小鉢
外は大胆な赤絵の唐草柄、縁起の良い伝統的なデザインです。内の全面は有田焼の中でも最も古い技法のひとつ「呉須(紺)」でうさぎ柄が描かれています。

かわいらしいうさぎの六角小鉢は食卓を和ませ、
料理が映えて目で楽しめる食事ができます。

和食器では馴染み深い定番の赤絵の器は飽きが来ず、和食をより美味しそうに引き立てます
おひたしや煮物などちょっとしたおかずにぴったり。

毎日の家庭料理にしっくり馴染み、赤い色がテーブルに彩りを添えてくれます

波佐見焼 光玉窯 うさぎ六角小鉢

産地:日本 長崎県
窯元:波佐見焼 光玉窯
サイズ(約):10cm×8.6cm×高さ5.5cm
素材/材質:磁器
使用用途例:鉢・小鉢・珍味入れ

径 約12.7cm 高さ 約4.2cm 5客

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦蓼絵小鉢揃

大変バランスの取れた人気の柄です。深さがありますので、多様にお使い頂けます。

この花は赤も混じり絵になり易く可憐さが表現できています。

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦蓼絵小鉢揃

数量 サイズ: 5客入 径 約12.7cm 高さ 約4.2cm
色合い 手ざわり等: 磁器 純白の白でつやがあります
箱: 木箱

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦蓼絵小鉢揃
価格:18700円(税込、送料無料) (2021/3/16時点)

和食器は、産地が違えば土が違い、釉薬が違い、それぞれに異なる風合いがあります。

風合いが穏やかな美濃の器を楽しむ

美濃焼の浅めの小鉢です。十草文様に仕立てています。

径11.8cm×高さ5cm

和食器 土物の小鉢(白十草)

和食器 土物の小鉢(白十草)

こちらは浅めの小鉢で、お浸しや和え物、煮物などに。よく見ると表面に貫入(かんにゅう)が入り、使い込んで いくと器の表情が変わっていき、自分だけの器としてより愛着が出てくるのが和食器を使う醍醐味。 是非長くお使い頂き、その変化をお楽しみ下さい。

和食器 土物の小鉢(白十草)
和食器 土物の小鉢(白十草)

和食器 土物の小鉢(白十草)

サイズ/口径11.8cm×高さ5cm
重さ/約190g(商品により誤差があります)
容量/約280cc(満水)
素材/陶器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

美濃焼の釉薬を使った備前焼風の高級感ある小鉢です。

径13×高さ4.3cm

美濃焼 和食器 取り鉢 13cm 黒備前 小鉢

美濃焼 和食器 取り鉢 13cm 黒備前 小鉢

ダークな色は食材の色を引き立たせ、毎日のお料理をワンランクアップさせてくれます。

自然な釉薬が味わい深く、磁器製のため扱いやすい器です。こちらは約13cmの中鉢。和え物や冷奴などの副菜鉢・煮物鉢として、お鍋や大皿料理の取り鉢として、サラダボウルとしてなど日常に活躍するサイズのボウルです。

美濃焼 和食器 取り鉢 13cm 黒備前 小鉢

サイズ/口径13×高さ4.3cm
重さ/約207g (商品により誤差があります)
容量/約300cc(満水)
素材/磁器
質感/ザラザラ
生産地/日本(美濃焼)

美濃焼、口の開いた台形型の小鉢です。

11.5×11.5×高さ5.5cm

美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢

美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢

生活の中に自然と馴染む、ブランド「STUDIO BASIC(スタジオベーシック)」のスクエアボウル。

口の開いた台形型は、料理の盛り付けがしっかりと見えて見栄えもアップ。カフェのようなおしゃれな盛り付けが手軽にできます。一人分のサラダボウル、フルーツボウル、デザートボウル、ヨーグルトボウル、アイスボウルなど、便利に使えるSサイズのボウルです。一品料理の小鉢やちょっとした副菜鉢としてお使い頂くのにもちょうどいいです。

美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢
美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢
美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢

美濃焼/角皿 EASTオリジナルスクエアボウル(S)小鉢

サイズ/11.5×11.5×高さ5.5cm
重さ/約260g(商品により誤差があります。)
容量/約250cc(満水)
素材/磁器
質感/つややか
色/クリアホワイトA 
生産地/日本(美濃焼)

現代の色絵意匠

現代の色絵の食器は、作家の創意があふれ百花繚乱であり、バラエティに富んでいます。日本伝統様式の古九谷風、古伊万里風、柿右衛門風、鍋島風(なべしま)、仁清風(にんせい)、乾山風(けんざん)などと、古くからある様式をモチーフにしている色絵も、数多くバラエティ豊かです。

中国から伝わった様式の、その模倣も多くあります。日本の有数の色絵生産地なら、ほとんどどこでも作られているものに呉須赤絵風(ごすあかえ)があります。もともとは、明時代の末期に中国南部の福建省で焼かれたもので、日本にもたくさん輸入されています。

その呉須赤絵は、赤を中心に緑や青などの幾何学文様の地文様に花鳥、魚などの主文様が描かれています。現代の食器には鉢、皿、向付、酒器、茶器などほとんどの器種で、これをモチーフにしたものが焼かれています。

色絵の祥瑞手(しょんずいで)は、中国の景徳鎮窯で焼かれた祥瑞と呼ばれる染付磁器の影響を受けて幾何学文様を多用するのが祥瑞手の特徴です。染付と色絵を併用し、文様の輪郭線は赤か染付の青を使っていて全体的に淡い印象となります。

また。交趾手(こうちで)と呼ばれる色釉を塗分けた種類も、日本の各産地で焼かれています。交趾手/交趾焼は、中国,明末~清代に交趾地方で生産された陶器の総称で、青,黄,緑,紫などの釉 (うわぐすり) を用いてやわらかみのある色調が特徴になっています。

それから、日本の産地で色絵に特色のあるのは、沖縄の色絵(赤絵)です。沖縄・壺屋焼(つぼややき)の赤絵は、濃い色合いと躍動的な筆使いの唐草文様、魚文様、花文様などがあり、いかにも沖縄らしい構図の赤絵になっています。

自分好みのいい和食器を使うことは、毎日の三度三度の食卓が、より愉しくなることが日々の生活の豊かさにつながります。

現代の暮らしにあうようにリ・デザインした「赤絵かぶらシリーズ」です。

径13.5cm・高さ4.5cm 2個

たち吉 赤絵かぶら 小鉢 〈2個〉 美濃焼

たち吉 赤絵かぶら 小鉢 〈2個〉 美濃焼

現代で、評判が良くなることを「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。お使いいただく方に幸福をもたらしてくれますようにと願いを込めた、赤絵かぶらの器は、日常使いから贈りものまで幅広くお使いいただけます。盛りけやすい形の小鉢は、日々の食卓で重宝する器です。

たち吉 赤絵かぶら 小鉢 〈2個〉 美濃焼

●サイズ 径13.5cm・高さ4.5cm 2個
●セット重量 460g
●材質 磁器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 15.5×15.5×7cm 化粧箱

食卓を華やかに彩る人気の赤絵。

和食器 たち吉 贈り物におすすめ。

径12.5cm・高さ4.5cm <5個>

和食器 たち吉 花赤絵 小鉢

和食器 たち吉 花赤絵 小鉢

シリーズ「花赤絵」は可愛い花を小気味よく並べたデザインです

小鉢は、冷奴や和え物、煮物、酢の物など毎日の食卓に欠かせないアイテムです。

和食器 たち吉 花赤絵 小鉢

●サイズ 径12.5cm・高さ4.5cm <5個>
●素材 磁器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和食器 たち吉 花赤絵 小鉢 300-0224 たちきち
価格:4950円(税込、送料別) (2020/4/26時点)

白磁の小鉢に盛る

応用範囲の広い「深めの小鉢」。基本の盛りつけは「中高」

器を買うときは、いろいろな使い方ができるかどうかを考えて。

白い華奢な小鉢は、料理の色も映えますし、ほうれん草のおひたしや、ごまあえ、きんぴら、蒸し物、酢の物、煮物と家庭で作るほとんどの献立をカバーできる優れた器です。

どんな料理を盛る場合でも、このような深めの小鉢なら、中を高く盛ります。

反対に、浅めの小鉢は、山と谷をつけるような感覚で。


旬のごちそう!花の姿をかたどった「陵花(りょうか)」の小鉢。

おおよそ12.5 × 11.5 × 高さ3.0cm

白磁:白磁稜花楕円小鉢・杉本太郎《小鉢・12,5cm》

白磁:白磁稜花楕円小鉢・杉本太郎

稜花(りょうか)は、丸い食器の口縁部に規則的な切込みを入れた形です。 大輪の花を連想させます。 切込みによって花弁がいくつも出来、その花びらごとに先端を尖らせているのが特徴。

「輪花」との違いは、花びらの形。「陵花」は「( )」では無く「{ }」の形に似ています。

白磁:白磁稜花楕円小鉢・杉本太郎
白磁:白磁稜花楕円小鉢・杉本太郎

土ものを多く作っていただいている杉本太郎さんですが、素朴な風景の白磁も清楚で美しいですね。

白磁:白磁稜花楕円小鉢・杉本太郎《小鉢・12,5cm》

おおよそ12.5 × 11.5 × 高さ3.0cm

日々の暮らしを、より豊かにするために

普段から器に親しみ、どんどん使うことです。日々使うには勇気がいる器もあるかもしれませんが、楽しい食生活を送るためや、日々の暮らしがより豊かになるような器使いがあるのではないでしょうか。

小鉢、表情いろいろ

蓋向付と蒸し碗

蓋付きの器は中にどんなものが入っているのかと想像を掻き立てる不思議な魅力があります。

蓋の向こう側に閉じ込められている香りや湯気がふわっと立ち上がって、同じ料理も違った顔を見せます。

しかも、温かいものが冷めにくく、炊き合わせや茶碗蒸しには欠かせないアイテムです。炊き合わせを盛りやすい碗形の器は、蓋付きの向付の意味で蓋向付(蓋向 ふたむこう)と呼ばれます。

器ごと蒸す茶碗蒸し用の蒸し碗は、露が中に落ちないかぶせ蓋を基本の 形とします。


いつかは乾山・・春草文の蓋向付を写しています。

蓋あり:直径13.3 × 高さ8.0cm
蓋無し:直径12.3 × 高さ6.0cm

京焼・乾山写春草紋蓋向付・伏原博之《小鉢・蓋物・350ml・13.3cm》

京焼・乾山写春草紋蓋向付・伏原博之
京焼・乾山写春草紋蓋向付・伏原博之
京焼・乾山写春草紋蓋向付・伏原博之

「いつかは乾山・・・」。春草文の蓋向付の写しです。つくし、ワラビ・・・、花は雪割草でしょうか。春の到来の喜びがうつわ一杯です。乾山はいろいろの季節の文様で外蓋の向付を作っています。いずれも魅力的な文様で、京焼のやわらかな肌の色の上に白化粧をほどこし、鉄絵と呉須の濃淡で文様を画くという誠に力強くかつ瀟洒なものになっています。400年も経た今も私達にここまで愛されるものを写させていただくについては、さまざまの難関を越えねばなりませんでした。伏原さん師弟はよく挑戦して下さいました。春のお寿司のなんと似合うことでしょう。

工芸店ようび 店主 真木さん

京焼・乾山写春草紋蓋向付・伏原博之

内側の小さなつくしの上まででおおよそ350mlほど入ります。
蓋あり:直径13.3 × 高さ8.0cm
蓋無し:直径12.3 × 高さ6.0cm

器が好き、料理好きの人なら、選ぶのが楽しい小鉢。

あえもの、酢の物、サラダ、酒の肴などの小さなおかずに欠かせません。

以前は3~4寸(約9~12cm)のものが多かったのですが、最近は純粋に和風に使うだけでなく、サラダ鉢としても使える大きさの5寸(約15cm)くらいが多くなっています。一般的に分類上、5寸は中鉢になりますが。

小鉢は、食卓に変化をつけてくれる存在で、どちらのご家庭でも2~3種類は欲しくなるのです。シニアがいるご家庭では、残った料理を小分けし保存するためさらに必要かもしれません。

小鉢は、値の張るものではないので、形や深さの異なるものを1客ずつ数を揃えるのも基本。いろいろなデザインで変化があったほうが食卓は賑やかに楽しくなります。

それから、小鉢に盛る場合、見栄えを良くするには食材を中高に盛るのも基本技です。

和、洋、中華、エスニックなど何でもありの現代の食卓で、重宝されるのが浅めの小鉢。従来の小鉢は比較的、深さがあるものが多かったのですが、浅めの小鉢は、酢の物、あえものなどを盛る器としてはもちろん、大皿盛りの料理の取り皿として、さらに、漬物、サラダ、果物、アイスクリームなどのデザート用など、多様な使い方ができます。

日本では向付(むこうづけ)の器の伝統があり、そのためか、小鉢は磁器よりも陶器製が多くなっています。また、汁物が多い日本料理ゆえに、昔から小鉢は種類が多い歴史があります。

黒と緑の配色が魅力の黒織部を楽しむ

モダンな輪花の小鉢。

径13.6cm、 深さ4.5cm、高さ5.0cm

小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)

小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)

黒と緑の配色使いが魅力の、花の形をした小鉢。
ろくろ目の上に草木の様な絵柄を描き、口縁が輪花(花の形)のように施された小鉢です。

お洒落なデザイン、黒織部とのコントラストも魅力。旬の和え物など、和洋いづれのお料理にも幅広く使える小鉢です。

小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)
小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)

小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)

■サイズ:口径13.6cm、 深さ:4.5cm、高さ5.0重さ:180g
■窯元:多治見市市之倉/玉山窯

伝統ある古伊万里の心を継ぐ、華やぎと気品のある器を楽しむ

肥前伊万里焼の向付です。ツバキが描かれています。

径 約 11.7cm 高さ 約 8.3cm

有田焼館林源右衛門窯 赤絵椿絵小鉢揃

赤絵椿絵小鉢揃

館林源右衛門窯とは
磁器発祥の地・有田に窯を築いて260年余。源右衛門窯では往古のままの手技(てわざ)と、古伊万里のこころを受け継いでまいりました。 ろくろ、下絵付け、本窯、上絵付けから上絵窯にいたるすべての工程で、熟達した各分野の専門陶工たちが最高の材料を用い、一品一品こころを込めて作業に励んでおります。いかに時代が移っても、ひたすらに本物の機能美を追求する源右衛門窯の、やきものづくりによる作品をご紹介いたします。

有田焼館林源右衛門窯 赤絵椿絵小鉢揃
有田焼館林源右衛門窯 赤絵椿絵小鉢揃

有田焼館林源右衛門窯 赤絵椿絵小鉢揃

サイズ:径 約 11.7cm 高さ 約 8.3cm
付属品:木製共箱、しおり
原産地:日本製(佐賀県)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

赤絵椿絵小鉢揃
価格 30,800円 (税込)  (2019/10/29時点)

九谷・青手(あおで)の色彩を楽しむ

金沢、北陸地方に行くと良く目にする美しい黄色の彩色・・吉田屋の器です!

径 約11.0cm 高 約5.0cm  5個

九谷焼 小鉢 5個 セット 吉田屋おもと

九谷焼 小鉢 5個 セット 吉田屋おもと

和食器を代表する器、小鉢。和の食卓には欠かせない食器です。九谷焼の小鉢は、小さな器でありながら色絵により存在感のある器に仕上がっています。小鉢を使ったお料理を作る。毎日の生活の中で主菜以外の料理を何品も作るのはとても大変なことだと思います。しかし伝統的な和食では小皿や小鉢に色々な食材を用い工夫された”おばんざい”と呼ばれる愛される続ける料理があり、それがいつしかご家庭の味、おふくろの味として記憶に残っていくお料理になるのでしょう。小鉢というのは、そんな記憶に残る味を楽しむための器なのかもしれません。

九谷焼 小鉢 5個 セット 吉田屋おもと
九谷焼 小鉢 5個 セット 吉田屋おもと

九谷焼 小鉢 5個 セット 吉田屋おもと

素材:磁器
サイズ:径 約11.0cm 高 約5.0cm
外装:化粧箱
備考:器内側デザイン一部転写:5個1セット

白磁の小鉢に盛る。

白い華奢な小鉢は、料理の色も映えますし、家庭やお店で作るあえもの、蒸し物、酢のもの、煮ものなどの献立はほとんどをカバーできる優れた器です。

白い器、究極のシンプルさを楽しむ

永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。

径12cm・高さ4.5cm 5個

和食器 たち吉 白菊 小鉢 5個 セット

たち吉 白菊 小鉢 5個 セット

白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。

何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにも最適です。

和食器 たち吉 白菊 小鉢 5個 セット

●サイズ 径12cm・高さ4.5cm 5個

●材質 磁器

和食でも洋食でも、器は同じ大きさや形が重ならないように組み合わせる・・が第一。

また、藍の染付の皿に土ものの小鉢を合わせるとか、赤絵のものをひとつ加えるなど、異なる風合いのものを組み合わせ変化をつけます。

渋さのなかの華やかさをまとった器を楽しむ

古き、良き伝統美。備前の向付/小鉢です。

径 約 14cm 高さ 約 7cm

向付 【備前焼】小山月泉 備前 梅小鉢

向付:【備前焼】小山月泉 備前 梅小鉢

備前焼(岡山県)

備前は、わが国六古窯のなかでも無釉焼き締めの伝統を守りつづけ1千年もの間、窯の煙は絶えたことはありません。 古き良き伝統を守り、昔ながらの登り窯、松割木の燃料を用いて雅味深い備前焼は作られているのです。良質な陶土をじっくり焼き締める、このごく自然な、土と炎の出会い、その融合によつて生み出される素朴な、そして、手づくりのぬくもりが感じられる焼き物なのです。その土味を生かした焼成、姿の美しさ、巧まない作行きによって生み出された枯淡で素朴な味は、日本美の原点であり、時代の風潮や流行を超越して、多くの人々に愛されて来ました。茶禅一味の理想と無釉焼き締めの、なんの飾り気もない渋く素朴な味が、侘び寂びの境地と相通じたからなのです。実用品として、また雅趣に富む愛蔵品として、古来多くの人々に愛されて来た備前焼をお手元に、ご贈答に。現代生活の潤い、心のよりどころとして末永くご愛用下さい。

向付:【備前焼】小山月泉 備前 梅小鉢
向付:【備前焼】小山月泉 備前 梅小鉢

向付:【備前焼】小山月泉 備前 梅小鉢

サイズ:径 約 14cm 高さ 約 7cm
付属品:紐付桐共箱、しおり
原産地:日本製 (岡山県)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

備前 梅小鉢
価格 30,800円 (税込)  (2019/10/29時点)

自由奔放な色と図柄を楽しむ

鮮やかな色と斬新なデザインの九谷の小鉢です。

縦 約13.3cm 横 約17.1cm 高 約3.8cm

九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ

九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ
九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ
九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ
九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ
九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ

九谷焼 小鉢 5個 セット 赤かぶ

素材:磁器
サイズ:縦 約13.3cm 横 約17.1cm 高 約3.8cm
外装:化粧箱
備考:描画:転写 5個1セット

もっと凝りたい、小鉢

九谷焼の小鉢、小さな器でありながら色絵により存在感のある器に仕上がっています。

縦 約13.3cm 横 約17.0cm 高 約4.2cm

九谷焼 楕円小鉢 5個 セット 色絵丸紋

九谷焼 楕円小鉢 5個 セット 色絵丸紋
九谷焼 楕円小鉢 5個 セット 色絵丸紋

九谷焼 楕円小鉢 5個 セット 色絵丸紋

素材:磁器
サイズ:縦 約13.3cm 横 約17.0cm 高 約4.2cm
外装:化粧箱
備考:5個1セット

5種の絵付け 料理を食べ終わると顔を覗かせる小さな花々。九谷の吉田屋の小鉢です。

径8.1×高2.9cm

小鉢揃 吉田屋草花 2.5号 

5個セットの小鉢揃えです。今日は何を盛り付けよう。ちょっとした一品に。

この小鉢揃えが我が家にやってきてからというもの、夕飯の支度が楽しみで仕方ない。少し小さな器は私の作る料理をまるで料亭で出される一品のように見立ててくれる。今日は何を盛り付けよう。

繊細に描かれた紫陽花や牡丹など5種類の絵付けは、持て成す人に「次は何が出てくるのだろう」と箸が進む期待感を持ってもらえるのではないでしょうか。

吉田屋は文政6年〜天保2年(1824年〜1831年)に栄えた再興九谷の窯元です。伝統的な九谷の絵柄のひとつで、赤を使わず、主に青、黄、紫、緑の四彩で花鳥山水を描いたもの。背景色として黄色が多く用いられます。

ガラス質の勇躍と独特の清涼感が他の再興九谷とは異なる美しさを引き出しています。

小鉢揃 吉田屋草花 2.5号

材質:陶器
寸法:[商品] 径8.1×高2.9cm
箱:化粧箱

絵画性豊かな京焼を楽しむ

清水焼京焼の小鉢揃えです。五客一セット。内外に描かれた四季の花が食卓に季節を運びます。

径11cm 高さ5cm 5客

花の四季小鉢セット 俊山 五客一セット

俊山窯らしい味のある小鉢です。

煮物やヨーグルトや杏仁豆腐などの入れ物にぴったりのサイズです。

梅や、桜、鉄線、萩、秋草。いずれも日本を代表する草花。花のかたちに成っており、愛らしい。尾形乾山の写しです。

京焼の伝統をくむ優美な小鉢。

使い込むことで、愛着が増していきます。

花の四季小鉢セット 俊山 五客一セット

■寸法 直径11cm 高さ5cm  化粧箱付

優雅な青磁唐草彫の有田焼小鉢

優美な青磁に、上品な唐草文様の彫が入った、優雅な小鉢です。

13×高さ4.5cm

優雅な青磁唐草彫の有田焼小鉢。
有田焼 青磁唐草彫小鉢

5枚セットにして、御祝、内祝いなどの、贈り物にもおすすめいたします。

[窯元紹介:崋山窯]
寛政8年(1796年)、鍋島藩の御用窯として開窯した200年以上の歴史ある窯元さんです。
第7代 萬右衛門のとき住吉大社(大阪)、北野天満宮(京都)、金比羅宮(香川)への磁器製大灯篭を制作・奉納、また明治26年にシカゴで開催された、国際展示会で栄えある賞牌を受けるなど、実績ある窯元さんです。
現在では業務用食器でも有名で、多くの料亭・旅館などでも使用されています。

優雅な青磁唐草彫の有田焼小鉢。
有田焼 青磁唐草彫小鉢

産地:有田焼 窯元:崋山窯
サイズ:13×高さ4.5cm
電子レンジ:使用可 食洗機:使用可

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有田焼 青磁唐草彫小鉢
価格 875円 (税込) (2019/1/5時点)

めでたい木瓜紋が心を豊かにしてくれる

木瓜紋(もっこうもん)は、日本の家紋や模様のひとつで、一般的に多くの家で使用されていることから十大家紋と呼ばれています。

織田信長を代表として家紋とした武家も多く、その幾何学的で図案化しやすい絵柄からも分かるように、大変バリエーションの多い紋になっています。

この形が木瓜形です。小さな浅鉢。「めでたい」形/文様になっています。

おおよそ13.0 × 12.0 × 高さ3.5cm

木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎

木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎
木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎
木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎

木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎

おおよそ13.0 × 12.0 × 高さ3.5cm

瓜形の小さな浅鉢です。薬味をたっぷり盛りつけたり、お漬物をたっぷり盛りつけたり!

杉本太郎さんの土ものは、あくまでも優しい土もの。はかなさすら感じさせてくれます。

木瓜(もっこう)は、キュウリを連想しますが、地上の鳥の巣を表現したものとされています。鳥の巣は子孫繁栄を意味し、めでたい文様になります。

木瓜形の小さな浅鉢です。

おおよそ13.0 × 12.0 × 高さ3.5cm

木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎

木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎
木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎
木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎
木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎

木瓜小鉢・中線緑・杉本太郎

おおよそ13.0 × 12.0 × 高さ3.5cm

商品は、上記「木瓜小鉢・縞紫・杉本太郎 」と同じWebサイトをご覧ください。

こんな料理を盛りたい・・小鉢。

汁気のある料理の取り皿として便利な深めの小鉢は、ご家庭でも、お店でも、とても出番が多いものです。

浅めの小鉢は果物やデザートにも合います。

お造りなどを盛る向付も多彩。ユーモラスな変形皿や割山椒など、食卓のアクセントになりそうな楽しいものがたくさんあるので、もっと気軽に楽しみたいものですね。

優雅な雰囲気を醸し出す片口も、ぜひ大中小と揃えたいもの。洋風のソース入れなどとしても重宝します。

飴釉(あめゆう)の褐色の味わいを楽しむ


しっとり艶やかなあめ釉・・きれいな色です。

おおよそ直径13.3 × 高さ4.4cm

伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹

伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹

あめ釉から、こちらは小鉢です。艶やかで黒に近い深い茶。色とりどりのお料理が似合います。

伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹
伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹
伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹
伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹
伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹

しっとり艶やかなあめ釉・・・
伊賀焼:あめ釉小鉢・杉本寿樹《小鉢・13.3cm》

おおよそ直径13.3 × 高さ4.4cm

特撰 もてなしの陶磁器

 

おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です