2020年12月31日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 studiof168 トピック 器は料理の一部!向付&皿鉢も、産地の技(a05.2.06) Mukozuke(向付) dish placed on the far side of the serving table (kaiseki cuisine); side dishes at a banquet (e.g […]
2020年12月30日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 studiof168 トピック 器は料理の一部!飯碗、個性で差がつく(a04.3.06) 共に暮らす愉しみ、飯碗色いろ 有田、九谷の赤絵・色絵の飯碗 詳細は下記参照ください やきもの やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の通り […]
2020年12月29日 / 最終更新日 : 2020年12月22日 studiof168 トピック 器は料理の一部!湯呑にカップ、産地の美(a10.2.06) くつろぎの時を運ぶ!コーヒーや紅茶も和の器で味わう 食後や休憩時間にコーヒーや紅茶はたっぷりいただきたいものです。アフタヌーンティも日本に定着しつつあります。 和食器の世界にもすっかりなじんでしまったカップ&ソーサーは洋 […]
2020年12月28日 / 最終更新日 : 2020年12月21日 studiof168 トピック 器は料理の一部!小鉢、青色の取り合わせ(a11.4.06) お気に入りをたくさん集めて使いたい 使い方自在の小鉢や向付、お気に入りをたくさん集めて、食卓に並べて使いたい。 デザインのあるもの、遊び心のある器、派手めの器でも使い方次第、「多様に使える」ものを選べば、案外失敗しません […]
2020年12月27日 / 最終更新日 : 2020年12月20日 studiof168 トピック 器は料理の一部!小皿に豆皿、産地の質感(a03.2.06) 器の組み合わせ ご自身や親御さんの、ひとり暮らしの食事でも、日々の気分がはずむような器のセッティングは、日々の生活にとって大事なことです。 私たちが日々の食卓で使う器は、ペットが使うような食器や、戦争映画の野営で使うよう […]
2020年12月26日 / 最終更新日 : 2020年12月19日 studiof168 トピック ナルミの洋食器!丈夫で、優雅な調べ(d02.1.06) ナルミ ナルミのボーンチャイナは薄く繊細でありながら丈夫です。 一般の磁器の2倍近くの強度を持つと言われ、その素材の強さとボーンアッシュの含有率は世界トップクラス。 ※ 磁器の白さを作るカオリンが入手できないイギリスで、 […]
2020年12月25日 / 最終更新日 : 2020年12月18日 studiof168 トピック 器は料理の一部!丸皿、青色のなせるわざ(b02.3.06) 丸皿 目を丸くすることを、目を皿のようにする、というくらい皿は丸いものとされています。 あまりにも一般的で気軽に使われるのですが、その気になって盛ろうとすると、かなり一生懸命やらなければ盛れません。 織部の深い緑、粉引の […]
2020年12月24日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 studiof168 トピック 器は料理の一部!向付、器に創意を加えて(a05.1.06) 器もご馳走のうち お祝いなど特別な日でなくとも、毎日の食事をいつも良い雰囲気で、おいしくいただきたいものです。 たとえ一人分の簡単な食事でも、素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、豊かな食卓になるでしょう。 器使いのセンス […]
2020年12月23日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 studiof168 トピック 器は料理の一部!大皿に大鉢、食卓に調和(a01.1.06) 風合いや形を楽しむ大皿 大きな器はいろいろな使い方ができます。 普段使いの大皿はシンプルで何にでも合うものを選ぶと良いのでは。 ご家庭の器とも違和感なく、毎日の食卓で活躍しそうな皿を。 そして、素材が生きる!料理が映える […]
2020年12月22日 / 最終更新日 : 2020年12月15日 studiof168 トピック 器は料理の一部!中皿に中鉢、産地の魅惑(a02.2.06) 器を存分に生かす盛りつけ お店で買ったお惣菜でも、いい器に上手に盛り換えて、食卓に出せば、ご馳走に見せることができます。 それは器のマジック。盛りつけが何より肝心な刺身こそ器に気を配ってみてください。 刺身の料理法は、切 […]