2020年2月29日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 studiof168 トピック 小鉢!染付の藍、青色と楽しく遊ぶ (a11.4.01) 器が好き、料理好きの人なら、選ぶのが楽しい小鉢。 あえもの、酢の物、サラダ、酒の肴などの小さなおかずに欠かせません。 以前は3~4寸(約9~12cm)のものが多かったのですが、最近は純粋に和風に使うだけでなく、サラダ鉢と […]
2020年2月28日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 studiof168 トピック 小鉢!色絵、楽しく遊び心のある器 (a11.2.01) 器が好き、料理好きの人なら、 選ぶのが楽しい小鉢。 あえもの、酢の物、サラダ、酒の肴などの小さなおかずに欠かせません。 以前は3~4寸(約9~12cm)のものが多かったのですが、最近は純粋に和風に使うだけでなく […]
2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 studiof168 トピック 湯呑にカップ!染付、藍、青色の器 (a10.3.01) 湯飲み たっぷりの番茶やほうじ茶を飲むときの湯飲み。煎茶や中国茶のように、お茶の香りや色を楽しむときの汲み出しタイプ。一般的には、ご家庭にはこの2つのタイプが必要になります。 湯飲みはあつあつのお茶をたっぷり飲めるよう、 […]
2020年2月26日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 studiof168 トピック 丼!染付、キリっと青色のおもてなし (a06.3.01) 丼 日常で、案外気にせずに、ひとつのもので済ませているのが丼。 ご飯ものや麺類はもちろん、煮物の鉢としても使え、出番の多い器ですから、違う表情のものをいくつか揃えてどんどん使いこなしたいものです。 お茶漬け、うどんなどの […]
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2020年5月4日 studiof168 トピック 飯碗!染付の藍、青色の個性 (a04.3.01) ご飯がおいしそうに見える飯碗 主食の幅は広がっても、日本人にとってご飯茶碗は、日常の生活必須アイテムでしょう。 人生最初のお食い初めの器から、人はいくつの茶碗を使うのでしょうか。 まして、飯碗は古来から個人所有の器である […]
2020年2月24日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 studiof168 トピック 飯碗!毎日が楽しい色絵カタログ (a04.2.01) ご飯がおいしそうに見える飯碗 主食の幅は広がっても、日本人にとってご飯茶碗は、日常の生活必須アイテムでしょう。 人生最初のお食い初めの器から、人はいくつの茶碗を使うのでしょうか。 まして、飯碗は古来から個人所有の器である […]
2020年2月23日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 studiof168 トピック 小皿に豆皿!染付、味わい豊かな藍 (a03.4.01) 日本の食卓で何かと登場回数が多いのは小皿。 各自の取り皿として使うほかに、醤油や薬味用、また珍味用など・・と便利な器です。 銘々皿は15cmくらいのの4寸皿、5寸皿になりますが、それよりも小さな10cm未満の3寸皿が豆皿 […]
2020年2月22日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 studiof168 トピック 和食器!小皿に豆皿、愛らしい色絵 (a03.3.01) 日本の食卓で何かと登場回数が多いのは小皿。 各自の取り皿として使うほかに、醤油や薬味用、また珍味用など・・と便利な器です。 銘々皿は15cmくらいのの4寸皿、5寸皿になりますが、それよりも小さな10cm未満の3寸皿が豆皿 […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 studiof168 トピック 和食器!中皿に中鉢、染付の藍が映える (a02.4.01) 和食器の大きさと深さ 色や形、絵柄など種類も豊かな和食器は、それぞれに異なった趣をもっています。 和食器の大きさは昔ながらに尺寸で表示されるのが、まだ一般的です。 このサイズの基準は、江戸時代末期に定められたといわれ、一 […]
2020年2月20日 / 最終更新日 : 2020年5月3日 studiof168 トピック 和食器!中皿に中鉢、産地の絵が躍る (a02.2.01) 【三角菓子鉢 紅葉】【京焼 清水焼】【陶あん】 【三角菓子鉢 紅葉】【京焼 清水焼】【陶あん】 サイズ:直径約22.5cm 高約8.8cm 材質:陶磁器(京焼、清水焼) 京焼 清水焼 紫草花楕円鉢 陶あん 京焼き清水焼 […]