StudioF Power INDEX  陶磁器

2018年4月

  1. HOME
  2. 2018年4月
2018年4月27日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

飯碗!たち吉、シニア好みの和食器

上手な和食器選び!     「たち吉」は、日本の京都市下京区に本社を置く陶磁器の販売会社である。 創業は宝暦2年(1752年、江戸時代前期)に 橘屋吉兵衛(たちばなや きちべえ)の屋号で京都四条に店を […]

2018年4月26日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

大鉢!料理と和食器の組み合わせ

マーボー豆腐はお好きでしょうか?         東京で外食ならこんな有名店が・・・ ●中華の鉄人・陳建一が生み出した味『赤坂四川飯店』の「陳麻婆豆腐」 ●四川山椒のさわやかな香り […]

2018年4月23日 / 最終更新日 : 2018年5月2日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

和食器!集い、食のテーマを演出する大鉢!

現代はお料理も和洋折衷バラエティで豊かですから、 大きめの深鉢はワインクーラーやサラダボウルにも活躍します。 藍の染付の大鉢はいくつか欲しいもの、伝統的な柄のものも魅力的。 シンプルな風合いの大鉢は、いろいろなシーンで大 […]

2018年4月19日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

和食器!食事を楽しむ、組み合わせ

和食でも洋食でも、 器は同じ大きさや形が重ならないように組み合わせる。 また、藍の染付の皿に土ものの小鉢を合わせるとか、 赤絵のものをひとつ加えるなど、 異なる風合いのものを組み合わせ変化をつけます。 改まった気分にした […]

2018年4月18日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

銘々皿!たち吉、父母に素敵な和食器の贈物

「たち吉」は、日本の京都市下京区に本社を置く陶磁器の販売会社である。 創業は宝暦2年(1752年、江戸時代前期)に 橘屋吉兵衛(たちばなや きちべえ)の屋号で京都四条に店を構えて創業。明治中期に 屋号を「橘屋吉兵衛」から […]

2018年4月17日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

香蘭社、華麗な有田色絵磁器

今からおよそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、肥前有田で 『香蘭社』の前身が磁器の製造を開始。 そして江戸時代を過ぎて、日本に近代化をもたらした明治維新の激動期に、廃藩置県などから有田焼は佐賀鍋島藩の一切の保護 […]

2018年4月9日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

お食べ初め 揃!たち吉、和食器でお祝い

男の子用の「かぶと」、女の子用の「梅」の2つをご用意。 大切な日を迎えるにふさわしい、品格ある逸品です。 ==================================================== たち吉 […]

2018年4月9日 / 最終更新日 : 2018年5月3日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

和食器!素敵な贈物、「たち吉」の表情豊かな器たち

個々に表情豊かな器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。 お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。 それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。 少し深みのある鉢は、とても出番が多い […]

2018年4月8日 / 最終更新日 : 2018年4月8日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

和食器!器もご馳走のうち

器もご馳走のうち。 お祝いなど特別な日でなくとも、 毎日の食事をいつも良い雰囲気で、・・ おいしくいただきたいものです。 たとえ一人分の簡単な食事でも、 素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、 豊かな食卓になるでしょう。 […]

和食器!九谷焼の華麗な花
2018年4月6日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain

九谷焼、華麗な花の和食器!

手作り、手描きで色絵の新しい世界に挑戦し続ける九谷焼の人気作家、4代目「銀舟窯」の作品。初代文吉(明治期)は九谷の名工とし謳われています。  九谷焼でも珍しいやさしい中間色を用いて描いてあります。見ていて心地よく、それで […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

純日本風の四方角鉢。 角鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 四方 角鉢 (中) (1鉢) 

中/小型の皿鉢に碗、陶技の品格と風趣香る景色(f06.1.28)

2023年6月5日
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿  瓔珞文

和の器の色彩の広がり、豊かな情感を表現する(f05.1.28)

2023年6月4日
焼締め:南蛮6寸脚付鉢・川淵直樹《中鉢・17.5cm》

変形の皿と鉢、和の心を継ぐ風趣香る器の妙(f03.1.27)

2023年6月3日
九谷焼 カップ&ソーサー 玉椿 縄手

中小の皿にカップ、こんな和の器で趣深い世界を(f13.1.27)

2023年6月2日
和食器 弥七田織部飯碗 作家「佐々木好正」

個性的和食器、作家物の器の品格と粋な風合い(f11.1.27)

2023年6月1日
京焼 清水焼 丸文祥瑞マグカップ 光抱

マグ・カップ、毎日使うから素敵なカップにこだわる(a10.1.27)

2023年5月31日
京焼 清水焼 桜八寸鉢 陶あん

大皿に大鉢、産地の意匠による存在感や情感の違い(a01.2.26)

2023年5月30日
有田焼 枇杷溜り釉 蕗の葉型向付

向付、形変わりもおもしろい、使い方はアイデア次第(a05.1.26)

2023年5月29日
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯

湯呑にカップ、くつろぎの時を共に過ごす郷愁の器(a10.1.26)

2023年5月28日
九谷焼:呉州赤絵牡丹文向付・須田菁華《小鉢・12.0cm》

変化を楽しむ小鉢の色彩、日々活躍する器の景色(a11.3.26)

2023年5月27日

カテゴリー

  • トピック
  • 陶磁器 Pottery & Porcelain

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © StudioF Power INDEX 陶磁器 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP