2018年2月25日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【和食器】釉薬の美 やきものの肌にかかる釉薬は、本来、陶磁器の機能のために生まれたものです。陶土を薪の火で焼き固めるとき、燃料である木の灰が高温で融けて付着し、一種の薄いガラス状の被膜になる。これが灰釉である。 このように被膜ができると水な […]
2018年2月24日 / 最終更新日 : 2018年2月24日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 世界に誇れる!日本の陶磁器 世界で一番古いやきものはどこで造られたのか? 今のところ、東アジアの土器が世界で一番古いと言われています。 現在、世界最古のひとつと考えられる土器が、青森県大平山元(おおだいやまもと)遺跡の縄文土器。放射性炭素年代から推 […]
2018年2月23日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【和食器】歪みの美 TVで京都の陶器市の話をやっていました。 陶器市には外人も多く、なかでもドイツの観光客の男性が印象的でした。 いくつかの陶器を買っていました。 そのドイツ人に対するインタビューで、「歪みをもった器」が好き。その器を探して […]
2018年2月21日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 トピック 【和食器】折敷(おしき) 器を上手に組み合わせたい。 折敷は和風のテーブルコーディネートに欠かせない道具です。 折敷は、食器を載せる食台の一種で,四角でその周囲に低い縁をつけたものが進化。形もさまざまで、縁も無くフラットなものが主流。 元々の使い […]
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 studiof168 トピック ヒーリング・インテリア!心からリラックス ハーブの香り、そして植物のグリーン。 ヒーリング要素いっぱいの素敵な部屋づくり。 貴女の部屋をいろいろな雑貨とグリーンのコラボレーションで魅力的な空間に。 自分で、手を加え世界にひとつしかないオリジナルにしてしまう。 ま […]
2018年2月20日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 studiof168 トピック 和食器!漆器 和食には漆器が欲しくなります。日本人の食卓は明治時代まで漆器が中心でした。電灯が無い時代では、ろうそくの明かりのもとで見る漆器の美しさは日本独特の美でした。薄明りは心も落ち着きますので、昔は料理に関わらす豊かな食卓だった […]
2018年2月19日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック あの木更津三日月に! 東北は雪で荒れた天候でしたが、関東は風は強かったですが午前中は陽の光がさすまずますの天気。2月17、18日にあの木更津三日月に行ってきました。 このホテルは某都知事が家族旅行にも関わらす、官費で行き「みみちい」で一躍有名 […]
2018年2月17日 / 最終更新日 : 2018年3月21日 studiof168 陶磁器 Pottery & Porcelain 【和食器】器にも少し手間をかけて 料理をよりおいしく気持ちよくいただくために、器にも少し手間をかけて 土ものは器を湿らせて 素地がやわらかい土ものの器は、買った時に煮沸して締めますが(塩を入れた湯か米のとぎ汁で約30分煮沸)、料理を盛る前に毎回たっぷりの […]
2018年2月16日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 studiof168 トピック ダニ、潜り込んだダニを駆除する方法! 人が生活するところにいる!ダニ!? ダニは昆虫ではなくクモやサソリの仲間。 頭、胸、腹が一体して胴体部をつくり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。 屋内に生息する種類は、屋内産性ダニ類と総称され、このうちア […]
2018年2月15日 / 最終更新日 : 2018年4月4日 studiof168 トピック 和の器をインテリアに 和食器の存在感は、モダンなインテリアになります。 家では、母から譲られたり、自作の気にいった和食器をよく使います。 それぞれの皿や鉢の色柄はひとつの絵画のようです。 その昔、日本画も鉱物から絵具を作っていたので、 陶磁器 […]