2021年5月14日 / 最終更新日 : 2021年5月7日 studiof168 イベント 器は料理の一部!花の色、野趣に富む色、自然の香りを表現する(f01.1.09) 使いこなすアイデアを 普段づかいの器でも、使いこなすアイデアで雰囲気が変わります。折敷(おしき)やお盆にお酒のお通しや料理をのせたり、ちょっとお茶を、というときにも上等な茶托にするだけで、食卓の表情は格調高くなるものです […]
2021年3月21日 / 最終更新日 : 2021年3月14日 studiof168 イベント 器は料理の一部!花の色、野の色、季節の情感を器で表現する(f01.1.08) 使いこなすアイデアを 普段づかいの器でも、使いこなすアイデアで雰囲気が変わります。折敷(おしき)やお盆にお酒のお通しや料理をのせたり、ちょっとお茶を、というときにも上等な茶托にするだけで、食卓の表情は格調高くなるものです […]
2023年3月24日 / 最終更新日 : 2023年3月19日 studiof168 イベント 器は料理の一部!有田焼、染付の藍の叙情、色絵の気品と絢爛さ(c01.1.25) 江戸時代初期、肥前の有田で日本で初めて磁器が焼かれました。それまでは、中国製磁器を購入するしかなかった日本人にとって、驚異的なできごとでした。
2023年3月23日 / 最終更新日 : 2023年3月18日 studiof168 イベント 器は料理の一部!センスの良い鉢、味わい豊かで愛らしい器(b04.1.25) 日本の食卓は汁気があるため、鉢盛りにするものが少なくありません。大鉢でも、手ごろなサイズの鉢でも、便利な器はいくつあってもうれしいもの。
2023年3月22日 / 最終更新日 : 2023年3月17日 studiof168 イベント 器は料理の一部!小皿・小鉢・湯呑にカップ、暮らしの粋な愉悦(f07.1.26) 器は料理の一部であり、器の豊かさは、すなわち時代を超えて守られてきた日本伝統の食や生活、文化や心の豊かさにつながっています。
2023年3月21日 / 最終更新日 : 2023年3月16日 studiof168 イベント 器は料理の一部!小鉢の産地の意匠、時代が交錯する伝統と創意(a11.2.25) 器は、特長のあるデザインのモノ、遊び心のあるモノ、派手めのモノでも使い方次第、「多様に使える」ものを選べば良し。
2023年3月20日 / 最終更新日 : 2023年3月15日 studiof168 イベント 器は料理の一部!飯碗、こだわる色彩の味、お気に入りのひと碗(a04.3.25) お茶碗を替えるだけでご飯の味も変わります。色や柄も形も本当に様々なものがあります。毎日使うからこそ、お気に入りの器をいくつか持ってみたい。
2023年3月19日 / 最終更新日 : 2023年3月14日 studiof168 イベント 器は料理の一部!小皿に豆皿、産地の奔放な色と図柄、使う愉悦(a03.2.25) 人として日々の食生活を豊かにする器は、自分が心から気に入って、その器に盛った料理の旬の味覚を感じるような器がいい食器です。
2023年3月18日 / 最終更新日 : 2023年3月13日 studiof168 イベント 器は料理の一部!中皿に中鉢、豊かな色彩、層をなす陶技の精華(a02.3.25) 器は同じ大きさや形のものが重ならないようにするのが第一です。皿に小鉢、藍に赤絵などと、異なる風合いのものを組み合わせて変化をつけたいものです。
2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月12日 studiof168 イベント 器は料理の一部!中/小型の皿鉢に碗、小粋な風趣香る和の品格(f06.1.26) 器は料理の一部!料理が映える、そんな食器がほしい。上手な和食器選び、普段づかいからおもてなし用まで。素敵に、気軽に使いまわせる器の揃え方、欲しいものがみつかる和食器ガイド。
2023年3月16日 / 最終更新日 : 2023年3月11日 studiof168 イベント 器は料理の一部!染付の小鉢、藍色の表情の豊かな情感と品格(a11.4.25) センスとアイデアで自在に使いこなす。出番の多い器、違う表情のものをいくつか揃えて、どんどん使いこなしてみましょう。
2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年3月10日 studiof168 イベント 器は料理の一部!小皿に豆皿、深い風韻を宿す染付、味わう愉悦(a03.4.25) 染付の藍色が好きなら、そこに素朴な風合いの陶器や赤い色を少し加えるというように、まずは自分の好きな器から使い始め、増やしていけば良いのでは。