器は料理の一部!染付の飯碗、毎日使う器に藍色の気品と創意を(a04.4.24)

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
飯碗いろいろ
お茶碗を替えるだけでご飯の味も変わる。
毎日使うからこそ、いつも同じお茶碗ばかりではなく、「お気に入りの器」をいくつか持ってみませんか。
お茶碗と一口にいっても、色や柄も形も本当に様々なものがあります。
同じご飯でもお茶碗を替えることで、味も気分も変わって、ご飯もお料理も美味しくなるのではないでしょうか。
Various rice bowls
You can change the taste of rice simply by changing the bowl.
Why don’t you bring some of your favorite bowls, not just the same bowl, because you use it every day?
Even if you say it with a bowl, there are really various colors, patterns and shapes.
It is also fun to choose a bowl according to the food of the family event or to make a new one every season and New Year.
By changing the bowl of the same rice, the taste and mood will change, and the rice and food will be delicious.
The bowl is destined to be held by hand. The way it fits in your hand and the way it fits in your hand are different. Whether it’s a sharp porcelain, a warm pottery, or a pleasant feel on your lips, changing your unique My Bowl will make a great difference to your diet.
ひとくちに茶碗といっても、
その個性はさまざま。
共に暮らす愉しみに。




茶碗の個性、
ご飯の表情を変えるのではないでしょうか。
独楽筋と呼ばれる横縞模様のご飯茶碗です。コマのような形状も特徴的。
伝統を生かしながらも、スタイリッシュで和モダンなご飯茶碗です。

有田焼 呉須独楽筋 変形飯碗
サイズ:径12×高さ7cm
産地:有田焼
窯元:弥左ェ門窯


私たちにとっていちばん身近なやきもの

【有田焼】【青花】【しん窯】花濃反小湯呑
(径約6.6 高6.5cm)
化粧箱

お気に入りのひと碗を

有田焼 染付瓔珞紋 三・八寸飯碗
【サイズ】φ11.3xH5.7cm
【素材】磁器
【産地】有田焼



古伊万里の心を継ぐ有田・源右衛門窯の茶碗

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦牡丹丸紋飯碗(中)青 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ 1ヶ入
径 約12cm 高さ 約6.5cm
色合い 手ざわり等:磁器 少し青みがかった白でつやがあります
箱 化粧箱



愛らしく、優しい雰囲気で食卓をほっこり和ませてくれます。素朴な藍色がシンプルに映ります。

有田焼 皓洋窯 染付なす ほっこり飯碗 ペア
サイズ
(大)径12.4cm×高さ7cm
(小)径11.5cm×高さ6.7cm





二股の大根は子孫繁栄、商売繁盛など縁起の良い絵柄です。

伊万里焼 瀬兵窯 染錦大根 飯碗 ペア
サイズ
(大)径11.5cm×高さ6cm
(小)径11cm×高さ5.7cm



「瓢」「ふくべ」古語かと思っていましたら今に生きている言葉らしく、広辞苑には「ふくべ」で載っていました。 ふくべは夕顔の花で、果実からは干瓢をつくりましたが、花として観賞する今の夕顔は朝顔の改良種で、昔のものとは形も違い実も成ってくれません。干瓢用には農業用のタネを用いているそうです。発音が「ふく」なのでお祝いの文様に古くから用いられてきました。・・「ようび」さんより


ワンパクな兎たちが描かれたお茶碗です。

人気の兎達がお茶碗に!
染付うさぎ飯碗・古川章蔵《飯碗・ご飯茶碗・11.6cm》
おおよそ直径11.7 × 高さ5.7cm



素朴で普段着な飯碗は、「マイ飯碗」にぴったりです。
旬をたっぷり・・・
伊賀焼:呉須千段線飯碗・杉本寿樹《飯碗・11.5cm》
おおよそ直径11.5 × 高さ6.3cm




お茶碗を替えることで、味も気分も変わって!

【九谷焼】 飯碗(大)(お茶碗) 染付花文 宮吉ゆみこ
サイズ 径11cm ×高6.2cm
箱の種類 紙箱
作家 宮吉ゆみこ
素材 磁器


藍古九谷を現代に再現すべく、技の限りを尽くした器。そこには確かな技術と伝統が感じられます。

山本長左【宮内庁御用達】九谷焼飯碗(ご飯茶碗)松竹梅文 染
サイズ:径11cm×高さ6.2cm
箱:紙箱
素材:磁器


手の込んだ京染付の世界

ごはんがさらにおいしくなる自分好みのお茶碗にこだわる

綺麗な草花の模様が印象的な染付の器
サイズ:約直径12×H5.8cm
陶あん窯 染付桜 飯碗(茶碗)

綺麗な草花の模様が印象的な、人気の陶あん窯より染付の器の登場です。
器の表面にロクロでひいた時の指筋の残る朝顔形の茶碗。職人の手仕事を感じる、手にしっくりなじむ形です。


陶あん窯 染付桜 飯碗(茶碗)
原産国:日本製 清水焼
素 材:陶器
サイズ:約直径12×H5.8cm

清水焼京焼の伊藤紫峰作 内染山水夫婦茶碗です。
清水焼の王道、染付の茶碗。薄くて軽い、シンプルで飽きの来ない山水の絵。澄みきった白地に鮮やかな藍。
茶碗は持ちやすいように縦方向に彫りが入っています。すっきりしたデザインは他の器との取り合わせに困りません。内側の細かい山水模様がきれいです。
【京焼清水焼】すっきり!白地に藍の山水が美しいご飯茶碗!
大 直径12cm 高さ5.5cm 重さ110g
小 直径11cm 高さ5cm 重さ100g
京焼 清水焼 内染山水夫婦茶碗 紫峰



京焼 清水焼 内染山水夫婦茶碗 紫峰
■寸法 大 直径12cm 高さ5.5cm 重さ110g
小 直径11cm 高さ5cm 重さ100g 化粧箱

染付で大輪の牡丹をのびやかに描いた、単色ながら豪華な飯碗です。
《サイズ》径:12.0×H5.5cm
京焼・清水焼 一ヶ飯碗 トウア531 染付牡丹(そめつけぼたん)

京焼・清水焼 一ヶ飯碗 トウア531 染付牡丹(そめつけぼたん)
《サイズ》径:12.0×H5.5cm

菊花模様に彫られた生地が手に良くなじみます。



祥瑞 山水 花鳥を染付で描いた壹楽窯の一品です。
【サイズ】大径12×H5.5cm 小径11.5×H5cm
京焼 清水焼 ご飯茶碗 菊彫祥瑞 (きくぼりしょんずい)






京焼 清水焼 ご飯茶碗 菊彫祥瑞 (きくぼりしょんずい)
【窯名】 壹楽窯
【材質】磁器
【サイズ】大径12×H5.5cm 小径11.5×H5cm
木箱

味わい深い染付で丸紋や祥瑞を描きました。
表面には軽く凸凹をつけ滑りにくくしました。


大:径12.0×H5.5cm
小:径11.5×H5.0cm
京焼・清水焼 組飯碗 LWS463 染丸紋

京焼・清水焼 組飯碗 LWS463 染丸紋
《サイズ》
大:径12.0×H5.5cm
小:径11.5×H5.0cm

京焼 清水焼 染花牡丹ご飯茶碗 陶あん 大
寸法 大 直径11.5cm×高さ6cm 化粧箱


清水焼、京焼の賀峰作染赤四君子ご飯茶碗 大のサイズ青 単品です。

竹、梅、蘭、菊、四つの花を組み合わせた四君子模様。 松竹梅よりも一段位が高く、戦国時代、君子を称える植物として選ばれました。
華麗な中にも落ち着きがあります。
京焼 清水焼 染赤四君子ご飯茶碗 賀峰 大
寸法 青 直径11.5cm 高さ5.5cm 化粧箱


主食の幅は広がっても、日本人にとってご飯茶碗は、日常の生活必須アイテムでしょう。
ご飯がおいしそうに見える飯碗
網目、十草などの呉須(青系色)や鉄絵(赤茶系色)の絵も、白いご飯に映えますね。これら全部が、白く輝く銀シャリ、白米の引き立て役になっています。
染付のお茶椀とひとくちにいっても、柄もさまざまなものがあります。



有田焼 RICE BOWL 一珍二色濃 飯碗 (特大)(375ml)
1個 (箱無し) (66277)
商品サイズ/φ14×6.5cm
商品容量/375ml
商品重量/260g
材質/磁器
産地/有田

有田焼 錦小花 軽量飯碗(青)1個 (箱なし) (60264)
商品サイズ/径11.1×6.7cm 箱なし
重量/142g



長十郎窯 刷毛小花 飯碗(大) 1個 (箱なし) (403134101)
商品サイズ/径11.3×6.5cm 箱なし
重量/184g


波佐見焼 唐草 軽量飯碗 (大・青)(300ml)1個(箱無し)(32001)
商品サイズ/φ13×6cm
商品容量/300ml
商品重量/150g
材質/磁器
産地/波佐見


林九郎窯 丹青唐草 飯碗 (小) 1個 (箱なし)(009608-102)
商品サイズ/径11.0×6.8cm 箱なし
重量/146g



濃花つくし 飯碗 (青) 1個 (箱なし) (70829)
商品サイズ/径11.4×7.1cm 箱なし
重量/175g


京焼清水焼の窯元、炭渓窯の組飯碗(夫婦茶碗)です。
こちらは伝統的にうつわに使われている十草(とくさ)柄ですが、力強い呉須の染付により手描きで描かれた線は、草というよりまるで雨や滝のように美しく仕上がっています。

十草は昔金を磨いたことから、金運を呼ぶという縁起物でもあります。
若干いびつな造形も手づくりの温かみがあり、持ちやすいうつわです。
寸法:(大)直径12cm×高さ5.5cm (小)直径11.3cm×高さ5.3cm
京焼・清水焼 今橋炭渓(炭渓窯) 染付十草組飯碗


京焼・清水焼 今橋炭渓(炭渓窯) 染付十草組飯碗
寸法:(大)直径12cm×高さ5.5cm (小)直径11.3cm×高さ5.3cm
呉須という藍色の顔料で、十草と呼ばれる線と花形の線を組み合わせ、絵付けした、優雅で美しい染付のご飯茶碗です。
手書きのため、一品一品また一線一線異なり、そこに味わいがあります。
有田焼 外呉須花形十草 飯碗
サイズ:(大)径11.8×高さ5.5cm(小)径11.1×高さ5.2cm
産地:有田 窯元:後藤定山窯

ご飯茶碗 飯碗 有田焼 手描き七福神 大 茶碗
口径12.3cm 高さ5.4cm
化粧箱入



普段使いの器 江戸紋 3.8寸丸飯碗
サイズ:径11.4cm×高さ6.3cm
素材:磁器(有田焼)
窯元:しん窯(佐賀県有田町)



波佐見焼 幸祥 竜 特大飯碗 【波佐見焼】
サイズ/寸法 約φ15×6.5cm

有田焼 そうた窯 染付蛸唐草 ASA飯碗
サイズ 径12.7cm×高さ7cm



有田・源右衛門窯
古伊万里の心を継ぐ源右衛門窯の気品



柿右衛門窯、今右衛門窯とならべて有田の三右衛門の一つといわれている源右衛門窯は、日本はもちろんのこと世界でもその名を知られる存在です。
伝統と気品、ぬくもりとおおらかさを兼ね備えた器は国内外で高く評価されています。
有田焼 源右衛門窯
サイズ: 約11.5×5.7(径×高さcm)
染付唐草文飯碗 古伊万里



【有田焼】【源右衛門窯】 染付唐草文飯碗 古伊万里
数量 サイズ:1客 約11.5×5.7(径×高さcm)
箱:化粧箱
バラ売り:1客売りです

源右衛門窯の職人さんたちの中での人気投票で選ばれた新作です。
サイズ: 径 約10.5cm 高さ 約6.4cm
【有田焼】【源右衛門窯】 古染風梅紋飯碗 (濃 大) 【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 古染風梅紋飯碗 (濃 大) 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1ヶ入 径 約10.5cm 高さ 約6.4cm
色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
箱:化粧箱
サイズ: 径 約12cm 高さ 約5.5cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付章魚唐草飯碗 (浅) タコ唐草 蛸唐草【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付章魚唐草飯碗 (浅) タコ唐草 蛸唐草【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約12cm 高さ 約5.5cm
サイズ:径 約11.5cm 高さ 約6.2cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染濃桃ちらし飯碗 (中)【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染濃桃ちらし飯碗 (中)【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約11.5cm 高さ 約6.2cm
径約11cm 高さ約6.5cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付蟹絵飯碗 【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付蟹絵飯碗 【源右衛門】【古伊万里】
径約11cm 高さ約6.5cm
化粧箱

源右衛門の象徴的な柄、梅地紋です。
径約10.8cm 高さ約6.7cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付梅地紋飯碗 【源右衛門】【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付梅地紋飯碗 【源右衛門】【古伊万里】
径約10.8cm 高さ約6.7cm
化粧箱

梅絵の濃密な染付が施してあります
サイズ:径 約12.5cm 高さ 約6cm
【有田焼】【源右衛門窯】 染付梅絵飯碗 (大)【古伊万里】



【有田焼】【源右衛門窯】 染付梅絵飯碗 (大)【古伊万里】
数量 サイズ:1客 径 約12.5cm 高さ 約6cm
有田焼 源右衛門窯本家【舘林喜助】【舘源窯】

最高の素地を使い、その曇りのない純白の器に三種類の呉須を使った「染付」
サイズ:径 約12.1cm 高さ 約6.4cm
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染付祥瑞鹿絵飯碗



【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染付祥瑞鹿絵飯碗
数量 サイズ:1ヶ入 径 約12.1cm 高さ 約6.4cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:木箱

有田焼の美しい白磁に、呉須と呼ばれる藍色の顔料で、流水に浮かぶ小花を描いた、実に優雅で、美しい染付のご飯茶碗です。
サイズ:(大)径12.2×高さ6.4cm(小)径11.3×高さ5.8cm
【有田焼】 小花流水 飯碗


藍色の濃淡だけで描かれた染付の器は、様々な食卓にあいやすく、また丈夫な有田焼磁器なので、毎食使用するご飯茶碗におすすめです。
毎日の食事を一寸贅沢に演出してくれる、有田の伝統美香る一品です。


【有田焼】 小花流水 飯碗
産地:有田 窯元:後藤定山窯
サイズ:(大)径12.2×高さ6.4cm(小)径11.3×高さ5.8cm

爽やかな青磁に、上品な山茶花絵柄の、優美なご飯茶碗です。
サイズ:(小)11×高さ6cm(大)12×高さ6.5cm
有田焼 青磁染付山茶花 飯碗





有田焼 青磁染付山茶花 飯碗
サイズ:(小)11×高さ6cm(大)12×高さ6.5cm
電子レンジ:使用可 食洗機:使用可
土ものの器が好きでも、そればかりで揃えては、 和食器のあしらいの妙は味わえないものです。
好みの土のお茶碗なり皿なりに、 合う色や柄の磁器を足していってはどうでしょうか。


昭和49年から、縁起物として愛される清楚なデザイン。
長年愛されている、ロングセラーのモデルです。
サイズ(cm) Φ12.5×5.5
西花 飯碗(大)まんりょう お茶碗 ごはん茶碗《 波佐見焼》

西花 飯碗(大)まんりょう お茶碗 ごはん茶碗《 波佐見焼》
サイズ(cm) Φ12.5×5.5
容量(ml) ※満水の状態 275
重量(g) 150
素材 磁器
生産地 波佐見
バラエティに富んだ食器の一大産地、美濃焼のお茶碗です!

サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
藍凛堂 花伊万里 UK茶漬碗(うすかる) 染付け

藍凛堂 花伊万里 UK茶漬碗(うすかる) 染付け
サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
藍凛堂 宝寿紋 UK茶漬碗(うすかる) 染付け

藍凛堂 宝寿紋 UK茶漬碗(うすかる) 染付け
サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
藍凛堂 間取藍花 UK茶漬碗(うすかる) 染付け

藍凛堂 間取藍花 UK茶漬碗(うすかる) 染付け
サイズ/口径14.5cm×高さ6.5cm
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)
パンなどに主食の幅はひろがっても、日本人にとって米飯のご飯茶碗は人生の相棒に近い存在であります。
茶碗は、文字通りお茶を飲むための碗のことですが、ご飯を盛る碗も「ご飯茶碗」と言います。何故でしょうか。
それは、茶碗というのは、昔、陶磁器の器全般を総称して「茶碗」と呼んでいた名残りです。
余談ですが、漆器は「椀」としか呼びません。ちなみに、椀には、普段使いの汁椀、蓋付きの吸い物椀、蓋付きの煮物椀の三つがまずあります。
そして茶碗ですが、私たち日本人にとって一番身近なやきものが、ご飯茶碗かもしれません。炊きたてのフックラご飯をいただくとき、そのおいしさに誰でも小さな幸せを感じることでしょう。
ご飯をもっとおいしく、そしておいしそうに見せるのが「飯碗」で、ごはんの絶妙な引き立て役になっています。




ごはんの絶妙な引き立て役のお茶碗たち
うつわの内側の下の見込みがより薄く仕上っており、軽く、バランスの良いうつわになっています。
おおよそ直径12.0 × 高さ5.5cm
安南手飯碗・大・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗》

たとえば、高台の部分。外側の高台脇側と内側の高台裏側で、高台の高さが違います。
高台裏を深く削ることで、その差が出るのですが、このことで、結果、見込みがより薄く仕上り、うつわが軽く、バランスが良くなります。




安南手飯碗・大・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗》
おおよそ直径12.0 × 高さ5.5cm
飯茶碗と箸は、昔から器のなかでもひとりずつが自分用に使うものが決まっている特別なものです。
碗の大きさは、昔は両手の指先で円を作ってみて、その円に入るサイズがその人の適切な大きさ(口縁のサイズ)とされていましたが、今は結構大きめに碗も作ります。そんな大きさもありますので、手ににのせてみて、親指を縁にかけ、底がゆったりと他の指の腹にのるようなら長く使っても疲れない大きさです。
たっぷりご飯を食べる方でも、手に合った大きさでお代わりをするほうが、あつあつのご飯をおいしくいただけます。
また、重さも選ぶときの重要なポイントです。女性の方は特に、「腱鞘炎になる」と重いものは避けますが、手に持つ器だけに重すぎるものは考えもの。手触りやカーブも自分に合うと感じるものは飽きずに使える愛着の碗になるはずです。

たとえば
こちらは
大小の2種類

安南手飯碗・小・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗・11.0cm》
おおよそ直径11.0 × 高さ5.0cm

安南手飯碗・大・土山敬司《飯碗・ご飯茶碗・12.0cm》
おおよそ直径12.0 × 高さ5.5cm
和食でも洋食でも、 器は同じ大きさや形が重ならないように組み合わせる・・が第一。
また、藍の染付の皿に土ものの小鉢を合わせるとか、 赤絵のものをひとつ加えるなど、 異なる風合いのものを組み合わせ変化をつけます。
縁起物の十草デザインの器
十草(とくさ)は、「金を磨くときに十草の葉で磨くと光沢が増す」と言われていることから、金を呼ぶ縁起が良い絵柄です。
九谷焼の染付

文吉窯ならではの染付の雰囲気も素朴で味わい深い飯碗。
飽きのこないシンプルな十草模様は、白米も炊き込みご飯もなんだって美味しそうに引き立てます。
【サイズ】W110 H65mm
文吉窯 飯碗 麦わら手


文吉窯 飯碗 麦わら手
【産地】九谷焼
【サイズ】W110 H65mm
【素材】磁器

文吉窯ならではの雰囲気のある生地に素朴な花唐草文様も可愛らしい飯碗。
あくまでもさりげなく可愛らしい雰囲気で、日々の食卓にぴったりです。
【サイズ】W105 H68mm
文吉窯 飯碗 小花唐草

文吉窯 飯碗 小花唐草
【産地】九谷焼
【サイズ】W105 H68mm
【素材】磁器
器は料理の一部!向付の皿と鉢、意匠の変化で和の食卓を魅了(f03.1.25)