器は料理の一部!洒落た小皿、愛らしい豆皿、表情豊かな器の粋(a03.1.24)

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
愛らしい小皿・豆皿
手のひらにのるほどの小さな器は、色や形のバリエーションが楽しくて、ついつい集めたくなってしまいます。食卓のアクセントにも効果的です。
Adorable small plate/bean plate
The small bowls that fit in the palm of your hand are so fun that you can enjoy variations in colors and shapes, which makes you want to collect them. For a table accent.
素敵な色絵/文様
【九谷焼】4.3号皿揃 草花絵変り
サイズ 径13.8 cm
箱の種類 化粧箱
素材 磁器




【九谷焼】 4.3号皿揃 小紋金五草花
サイズ 径14cm
素材 磁器
箱の種類 化粧箱






食卓をきりりと引き立てる
【九谷焼】 4号皿揃 金花詰
サイズ 径12.2cm
箱の種類 化粧箱
素材 磁器




九谷焼 3.2号皿 紅白椿K7-1[豆皿 小皿]
サイズ:径10.4cm
素材:磁器


三ツ井為吉 九谷焼3号小皿(単品)吉田屋椿
サイズ:
径9.8cm×高さ2cm
素材:磁器
箱:紙箱




九谷焼 青郊窯吉祥縁起豆皿 桜KSO-309
サイズ:
径9.5cm×高さ1.8cm
素材:磁器
箱:なし
作:青郊窯




九谷焼 青郊窯吉祥縁起豆皿 万暦五彩龍KSO-314
サイズ:
径9.5cm×高さ1.8cm
素材:磁器
箱:なし
作:青郊窯




九谷焼 銀舟窯小皿 春巡り
サイズ:
径10cm×高さ1.5cm
素材:磁器
箱:なし
作:銀舟窯


九谷焼 双鳩窯梅型小皿 色箔彩 青
サイズ:
幅13cm×奥行9cm×高さ2.5cm
素材:磁器
作:双鳩窯


お皿は料理の表情や食卓のバランスを豊かに変えてくれます。
小皿もいろいろ使い方を工夫したいものです。
上手にコーディネートして生かす。
どんな料理も受け止めるシックな黒い器


有田焼の黒鉄砂の変形小皿シリーズ。

シックな光沢を帯びた黒鉄砂の生地、シンプルで洗練されたフォルムもスタイリッシュそのもの。
和食器ながら、北欧スタイルのアイテムに加えたり、アジアンぽいアイテムと組み合わせたり、あらゆるスタイルのテーブルに馴染む優秀な仕上がりです。
【サイズ】13x11xH2cm
桔梗小皿 黒鉄砂
桔梗小皿 黒鉄砂
【サイズ】13x11xH2cm
【素材】磁器



六角小皿 黒鉄砂
【サイズ】10×10.5xH2cm
【素材】磁器





菊割小皿 黒鉄砂
【サイズ】Φ10xH2cm
【素材】磁器





優しさと大らかさと・・・
玄釉楕円小皿・吉井史郎《小皿・12.0cm》
おおよそ12.0 × 7.0 × 高さ2.5cm


料理を小分けするのに適当な大きさです。


ぱりっと薄い!
灰釉[茶]小判輪花浅皿・有松進《小皿・13.5cm》
おおよそ13.5 × 12.0 × 高さ2.0cm



さすがのものたち・・・
花網皿・小・土山敬司《小皿・10.3cm》
おおよそ直径10.3 × 高さ1.8cm

小皿もいろいろ使い方を工夫する。

有田焼 福泉窯 染付濃松竹梅 ツワ型小付
サイズ 10cm×8cm×高さ2.7cm





有田焼 福泉窯 染付山水 ツワ型小付
サイズ 10cm×8cm×高さ2.7cm



食卓で何かと登場回数が多いのは小皿。小皿もいろいろ使い方を工夫したいものです。



淡い青磁、穏やかな葉っぱも上品な仲付。
ワンポイントの金彩も控えめな華やかを感じさせます。
藤巻製陶所 青白磁 新葉型小皿
サイズ W18.5xD8.5xH2.0cm
素材 磁器
生産地 有田焼



有田焼 そうた窯 染付蛸唐草 正角皿(小)
サイズ 11.5cm×11.5cm×高さ2.3cm


趣味の器、豆皿、小皿

選ぶ楽しみ、集める楽しみ。
日本の食卓で何かと登場回数が多いのは小皿。
各自の取り皿として使うほかに、醤油や薬味用、また珍味用など・・と便利な器です。
銘々皿は15cmくらいのの4寸皿、5寸皿になりますが、それよりも小さな15cm未満の小皿、さらに10cm未満の3寸皿が豆皿とか手塩皿と言われるものです。
サイズは小さくとも、文様はしっかりと手間をかけた絵柄が描かれているものや、小ささを生かした意匠、遊び心が溢れるものなど、作者のセンスに感心して思わず手にしてしまいます。
食卓の華やぎ、器としては小さいので収納の際にはかさばらない利点もあり、いくつも集めたくなる小さな愛しい器です。
有田焼 【期間限定ポイント10倍】錦捻り銀 梅型小皿
【産地】有田焼
【サイズ】φ8.9×H2.2cm
【素材】磁器



有田焼小皿。
薄い生地の生地に、上品であでやか手鞠の文様がなんとも可愛らしい仕上がり。
有田焼 【期間限定ポイント10倍】手鞠文 小皿
サイズ φ10.0 X H 2.4cm
素材 磁器
生産地 有田焼




小さな小さな豆皿
ARITA。世界中で注目を集める有田焼の小さな小さな豆皿。



ちょうどバービー人形にとってのチャージャープレートくらいの大きさでで、薬味入れ、若しくは箸置きなどにも最適です。
古典中の古典柄、日本が誇る江戸時代に生まれた様々な紋様をあしらったこちらは、テーブルにちょっとした品格や大人の遊び心を演出します。
【サイズ】Φ5xH0.8cm
辻与製陶所 与山窯 松皮菱割蛸唐草文 豆皿


辻与製陶所 与山窯 松皮菱割蛸唐草文 豆皿
【サイズ】Φ5xH0.8cm
【素材】磁器



【サイズ】Φ5xH0.8cm
辻与製陶所 与山窯 牡丹唐草見込松竹梅文 豆皿


辻与製陶所 与山窯 牡丹唐草見込松竹梅文 豆皿
【サイズ】Φ5xH0.8cm
【素材】磁器
日本の伝統的な古典柄、吉祥柄を小皿に写して。

手塩皿として普段使いにも、小さくて軽いのでか海外へのギフトにも。
【サイズ】Φ10.8 H1.8cm
有田焼 KIHARA KOMON 豆皿 古典柄5枚組b


有田焼 KIHARA KOMON 豆皿 古典柄5枚組b
【産地】有田焼
【内容】5枚組
【素材】磁器
【サイズ】Φ10.8 H1.8cm
染付、色絵の絵変り小皿、テーブルの華やぐ小さなうつわ
美濃・波佐見 染錦絵変り 小皿揃 (PRICE GIFT2022-31987:3000)
内容/(φ120×20mm)×5
箱寸/270×140×550mm
色ダンボール箱入
材質/磁器
重量/0.7kg
産地/染付:美濃、上絵:波佐見

吉祥の意味が込められた伝統紋様を、愛嬌ある趣きで表現。
描かれた素朴な絵柄には、懐かしさと温かみが感じられます。
波佐見焼 翔芳窯 kotohogi 小皿 ウメ 1枚入
(直径10.5cm)(化粧箱入)(18199)
商品サイズ/φ10.5×1.5cm
商品重量/80g
材質/磁器
産地/波佐見
化粧箱入
1枚入

美濃焼 唐草 ゆらぎ小皿 10枚入(ダンボール箱入)
(47941)
商品サイズ/φ12×2cm
商品重量/110g
材質/磁器
産地/美濃
ダ10枚入ンボール箱入

水玉もようの可愛らしい小皿。
お醤油皿はもちろん、取り分けの小皿としても。
波佐見焼 藍丸紋 軽量小皿揃
(PRICE GIFT2021-14050:3000)(色ダンボール箱)
商品/(φ105×20mm)×5
箱サイズ/220×115×50mm
材質/磁器
産地/波佐見
重量/0.4kg

風情のある生地に、味わい深い染付、手仕事ならではの魅力に溢れるモッコ豆皿。



素朴な筆致で描かれた染付も文吉窯ならでは。
穏やかな木甲の形の穏やかさと、染付のバランスが絶妙です。薬味やお手塩に。
サイズ w9.7 xH2.4cm
文吉窯 モッコ豆皿 石榴文

文吉窯 モッコ豆皿 石榴文
サイズ w9.7 xH2.4cm
素材 陶器
生産地 石川県
九谷焼らしい鮮やかな絵付けの縁起コレクションの猪口シリーズ。



鮮やかな九谷の5彩色に昔から愛され続けるお目出度い文様を写した豆皿は、様々な絵柄を集めてお楽しみ頂くのもオススメ。
【サイズ】Φ95xH18mm
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 宝尽くし


九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 宝尽くし
【サイズ】Φ95xH18mm
【素材】磁器


九谷焼らしい鮮やかな絵付けの縁起コレクションの猪口シリーズ。
【サイズ】Φ95xH18mm
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 梅菊模様


九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿 梅菊模様
【サイズ】Φ95xH18mm
【素材】磁器


九谷の名品を写した豆皿シリーズ。

古九谷らしい独特の色彩感覚、侘びのある華やかさを現代の生活に気軽に取り入れることが可能。

個性の強い古九谷も、豆皿なら気軽に取り入れる事が出来るので、比較的容易にテーブルの雰囲気をかえる事ができます。
【サイズ】Φ105xH20mm
九谷青郊窯 古九谷色絵亀甲牡丹蝶文 豆皿



九谷青郊窯 古九谷色絵亀甲牡丹蝶文 豆皿
【サイズ】Φ105xH20mm
【素材】磁器
風情のある生地に、味わい深い染付、手仕事ならではの魅力に溢れる変形小皿。

素朴な筆致で描かれた染付も文吉窯ならでは。
サザエなどの巻貝を形どった変形小皿には、職人の手慣れた勢いを感じさせる魚と波文が描かれたユニークな趣向。
お刺身の昆布締めなど、ちょっとした肴に最適です。
文吉窯 貝型小皿 魚藻文
サイズ W13 x D8.5 xH2.2cm
素材 陶器
生産地 石川県








空萌工房の可愛らしい豆皿は、波佐見焼き伝統工芸士の田口紀美子氏によるもの。


なんともいえない味わい深く勢いのある筆致の赤絵の豆皿たちは、普段使いにもハレの日にも最適です。
サイズ φ8 x H1cm
空萌工房 赤絵椿 手描き豆皿


空萌工房 赤絵椿 手描き豆皿
サイズ φ8 x H1cm
素材 陶器
生産地 波佐見
有田磁器の心を伝える技
香蘭社
『香蘭社の由来』今からおよそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、『香蘭社』の前身となる磁器の製造を備前有田で始めました。
日本の近代化をもたらした明治維新の激動期、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、それに陶商達を一つにまとめ結社を作りました。これが「香蘭社」です。時に明治八年。
その後、相次いで世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。海外でもその評価を高めるとともに、明治二十九年には宮内省御用達になり今日に至っています。

小鳥の詩・小皿揃(5枚組) 1016-FH3 香蘭社
サイズ 径11センチ
高さ2センチ
5枚重ねた時の高さ5.5センチ
入り数 小皿5枚
材質 磁器

ノーブルローズ・角取皿揃(5枚組) 13センチ 1037-FKO4 香蘭社
サイズ 縦横13センチ
高さ2センチ
入り数 角小皿5枚
材質 磁器
和食器の魅力は、センス次第でいろいろな料理が映えるところにあります。
和食、イタリアン、フランス料理に、カレーや中華と、私たちの食卓はバラエティー豊かです。 お皿も兼用できるものが便利です。
大皿、中皿、小皿・・・多用できるお皿が便利です。
そして、器の形や風合いを楽しむ。




伊万里の中でも、1616~50年代に焼かれた有田焼のことを「初期伊万里」といいます。
初期伊万里ならではの、荒くて素朴であり、そして他の器にないあたたかみのある質感を再現した小皿。
白磁だからこそごまかしのきかない技術の確かさを感じさせる仕上がりです。
有田焼 KIHARA 四稜小皿 草花
【産地】有田焼
【サイズ】Φ11 H2cm
【素材】磁器



古伊万里の心を継ぐ、絢爛たる染錦の源右衛門窯の器
サイズ: 約11.4(直径cm)
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦胡椒絵小皿 【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦胡椒絵小皿 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:5客 約11.4(直径cm)
箱:木箱
サイズ: 約12(直径cm)
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦菜っ葉紋小皿 (1枚 12cm) 【源右衛門】【古伊万里】

【有田焼】【源右衛門窯】 染錦菜っ葉紋小皿 (1枚 12cm) 【源右衛門】【古伊万里】
数量 サイズ:1客 約12(直径cm)
色合い 手ざわり等:磁器 白の部分は少し青みがかった白でつやがあります
箱:化粧箱
有田は賞美堂の定番柄、極錦 金彩 古伊万里様式シリーズ。



染付文様に金彩や赤絵などの上絵を付けた染錦の華やかさも目を惹くこちらは、華やかな中にも落ち着いた古代色も上品な佇まいを感じさせます。
トラディショナルな古伊万里の中でも古伊万里らしい仕上がりで、お正月をはじめとする大切な日には必ず使いたいアイテムです。

サイズ φ10xH3cm
賞美堂 極錦 金彩 古伊万里様式 小皿




賞美堂 極錦 金彩 古伊万里様式 小皿
サイズ φ10xH3cm
生産地 有田


有田は賞美堂の定番柄、琳派 古伊万里様式シリーズ。



庭木や草花などの身近な素材を大胆な構図は、琳派ならではの粋と品格に溢れるた様式美が際立ちます。
サイズ φ11xH3cm
賞美堂 琳派 古伊万里様式 小皿




賞美堂 琳派 古伊万里様式 小皿
サイズ φ11xH3cm

有田は賞美堂の梅菊文。
鮮やかな色彩と繊細で古典的な絵柄は、品が良い華やぎを与えてくれます。
サイズ φ10.5xH2cm
賞美堂 色絵 梅菊文 小皿


賞美堂 色絵 梅菊文 小皿
サイズ φ10.5xH2cm
有田焼渓山窯ならではの優美な染付の小皿。



有田焼渓山窯ならではの繊細に絵付けされた優美な小皿(豆皿)(手塩皿)。
サイズ:9.1×高さ2cm
有田焼 赤絵麻の葉菊型3寸小皿(豆皿)




有田焼 赤絵麻の葉菊型3寸小皿(豆皿)
産地:有田焼
窯元:渓山窯
サイズ:9.1×高さ2cm

穏やかなフォルムの輪花型の小皿には、富士山のえつけ、単純な富士のラインをクラシックかつモダンに仕上げた絵柄はお目出度いテーブルに最適です。
辻与製陶所 与山窯 天晴富士 色絵雪輪富士山図 輪花皿
【サイズ】Φ9.5cm H1.7cm
【素材】磁器



有田焼渓山窯ならではの優美な染付の小皿。
サイズ:9×高さ2cm
有田焼 染付牡丹菊型3寸小皿




有田焼 染付牡丹菊型3寸小皿
産地:有田焼
窯元:渓山窯
サイズ:9×高さ2cm

匠の金善窯。



古くからある菊割形を現代的にシンプルに洗練されてた形状にアレンジ。見込みの波うさぎ絵柄が上品です。
サイズ:10.2×10.7×高さ2.2cm
有田焼 見込波うさぎ 菊割小皿




有田焼 見込波うさぎ 菊割小皿
産地: 有田焼
窯元: 金善窯
サイズ:10.2×10.7×高さ2.2cm
※10.2は、切込から切込の最短部分の長さ
※10.7は、最長部分の長さ

金善窯の器。手書きの染付、色鮮やかな釉薬物、渋い土物など、幅広い技術で、現代にマッチした器を制作させれいます。
サイズ:10.5×9.5×高さ2.1cm
有田焼の和モダンな六角小皿。
有田焼 実実 六角小皿



有田焼 実実 六角小皿
産地:有田焼
窯元:金善窯
サイズ:10.5×9.5×高さ2.1cm

匠の蔵 金善窯。
匠の蔵シリーズのデザインを受け継ぎ、多様に使える小皿です!
サイズ 直径10cm×高さ1.8cm
有田焼 匠の蔵 金善窯 藍菜 小皿

有田焼 匠の蔵 金善窯 藍菜 小皿
サイズ 直径10cm×高さ1.8cm
材 質 磁器
小皿はいろいろ使い方を工夫したいものです。
気に入ったお皿をすべて五枚ずつ揃えなくても、 大きさ、形と色の傾向を揃えて、一枚ずつ買っても楽しめます。

令和の時代を象徴する花として愛され続けるであろう梅の花を象ったアイテムは、これまで以上に現代の和食器の代表アイテムとしてその魅力を輝かせます。

5個をセットするとちょうど梅の花になります。
有田焼 錦曙釉銀叩 花びら小皿
【産地】有田焼
【サイズ】W10 x D7.5 x H1.5cm
【素材】磁器




大胆な構図と色使い。京焼の美意識を食卓へ・・・華やぐ器。
サイズ 直径約6cm 高さ約1cm
京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 豆皿 角平皿(花水木)



京焼 清水焼 陶あん 色絵付け 豆皿 角平皿(花水木)
サイズ 直径約6cm 高さ約1cm
材質 陶磁器

清水焼の昭阿弥窯、色絵唐子四寸皿 直径12センチの銘々皿のサイズ。
唐松が生い茂る空間で遊んでいる唐子が愛らしく描かれています。
色彩豊かな器が食卓を華やかに演出します。縁起の良い唐子模様と松竹梅の松を組み合わせたお目出度い景色。唐子は子孫繁栄、平和の象徴です。
【京焼 清水焼】小さな宝石、繊細に描きこまれた絵にウットリ!
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm
京焼 清水焼 色絵唐子四寸皿 昭阿弥

びっしりと描かれた紋様はすべて一筆一筆職人の手描きによるものです。
吉祥模様は祝いもんにも最適、絵代わりでも楽しめる美しい小皿です。


京焼 清水焼 色絵唐子四寸皿 昭阿弥
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm 重さ120g 化粧箱
藍の発色が奏でる旋律、京染付の世界

清水焼磁器の祥瑞山水四寸皿 昭阿弥です。
染付で力強く鳳凰や古紋が描かれています。
対照的に山水が器に和やかな雰囲気を与え調和しています。
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm 重さ120g 化粧箱
京焼 清水焼 祥瑞山水四寸皿 昭阿弥



京焼 清水焼 祥瑞山水四寸皿 昭阿弥
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm 重さ120g 化粧箱
古都の心を大切に、日本の暮らしを彩ります

松、竹、梅、鶴、亀と縁起がよいとされてきた 伝統柄を、現代のセンスでアレンジ。柄違いが愛らしい小皿です。
径12cm・高さ2cm 5枚
遊び心や季節感も表す趣味の器!選ぶ楽しみ、集める楽しみ
たち吉 藍吉祥 皿 5枚 桐箱入
美濃焼 縁起 松 竹 梅 鶴 亀 小皿 セット

記念の贈りものや喜びの席にぴったりです。




たち吉 藍吉祥 皿 5枚 桐箱入
●サイズ 径12cm・高さ2cm 5枚 桐箱入
●材質 磁器
●産地 美濃焼

江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄。

古くから日本人に愛されたその古典文様を、独特の渋さを持つ緑の織部釉とやや赤みがかった白の志野釉で塗り分け、京都らしい季節の絵柄をちりばめた、職人の手仕事を感じさせる器です。
サイズ 対角13×12cm・高さ2cm <5枚>
和食器 たち吉 市松 小皿





大胆なひし形と色使いが食卓で個性を発揮するとともに、手作りのぬくもりを届けます。
和食器 たち吉 市松 小皿
●サイズ 対角13×12cm・高さ2cm <5枚>
●セット重量 810g
●材質 陶器
●産地 瀬戸焼
●箱サイズ 21.5×11.5×8.5(cm)

皿の余白とのバランスも絶妙!いろいろな小皿に少しずつ料理をのせるのもおいしそうです。
伝統柄を小皿に愛らしくデザインしています。
径11.5cm・高さ1.5cm
たち吉 縁起文 小皿セット



たち吉 縁起文 小皿セット
素材:陶器 小皿×5
サイズ:(径11.5cm・高さ1.5cm)
パッケージサイズ(木箱入り):14.5×14.5×7cm
「織部焼」の風合い
織部焼は、もともとは桃山~江戸時代の武将で茶人の古田織部重然(しげなり)が指導して作らせました。
そんな伝承から名付けられたものですが、一般にはグリーンに発色する織部釉をかけたやきものを指します。
(尚、織部と呼ばれるものの種類には、他に青織部、鳴海(なるみ)織部、織部黒、黒織部、絵織部(志野織部)、弥七田(やしちだ)織部(弥七田窯で焼かれた緑釉の少ない織部焼)などがあります。)
総織部は鮮やかなグリーンの発色が見どころ。
北大路 魯山人をはじめ料理人に愛されたオリベの器。

織部の緑は創意がわく色なのかもしれません。
小粒ながら存在感のある織部の小皿。 ヘラで大胆に削った横縞のデザイン。総織部で、織部釉量の多い少ないで緑の濃淡がでている器です。
四角の皿、半紙を真四角にしてそこに絵を描くように盛ってみる。そして織部の緑。創意がわく器です。
12.0cm角
小皿 ■ 野々村浩司 総織部 凌ぎ角 小皿 (一皿)

縁は切りっぱなしのように凹凸を出した、素朴で手作り感一杯のお皿、四方に反り上げていますので、汁等こぼれにくくなっています。又、底には三つの足がしっかりと付けてあります。
お刺身や香物、おつまみ、和菓子など使い方色々できます。


小皿 ■ 野々村浩司 総織部 凌ぎ角 小皿 (一皿)
■サイズ:12.0cm角
■重さ:約257g
■窯元:土岐市駄知/野々村浩司作


商品サイズ 8.6×8.6×2cm 80g
和食器 小さな総織部八角小皿 8.6×8.6×2cm 豆皿

和食器 小さな総織部八角小皿 8.6×8.6×2cm 豆皿
【サイズ(約)】8.6×8.6×2cm 80g
【素材】陶磁器
【原産国】日本製

九谷焼、古九谷調の五彩手の色彩をもつ可憐な器




赤呉須の勢いのある筆致も美しい小皿。
普段赤絵があまりお好みでないかたも、テーブルに赤絵をいれることでガラリと雰囲気が変わってたのしいもの。
長く使って、根来のように絵付けがかすれるくらいまで可愛がっていれば、また違う表情が生まれます。お正月などハレの日にもぴったりです。
サイズ 9.7×9.7×H1cm
九谷焼 3号角皿 赤呉須 いろはにほへと 「に」


九谷焼 3号角皿 赤呉須 いろはにほへと 「に」
サイズ 9.7×9.7×H1cm
素材 磁器
生産地 九谷焼
サイズ 径10×高さ2.5cm
九谷焼 3.3号皿揃 吉田屋草花/美山窯



九谷焼 3.3号皿揃 吉田屋草花/美山窯
商品サイズ 径10×高さ2.5cm
箱の種類 化粧箱
作家 美山窯

吉田屋・古九谷・木米・飯田屋・庄三の九谷焼の色彩で描いた小皿揃えです。
サイズ:径10.4cm
九谷焼 青郊窯3号菊皿揃(小皿5枚セット)時代画風SK-408




九谷焼 青郊窯3号菊皿揃(小皿5枚セット)時代画風SK-408
素材:磁器
サイズ:径10.4cm
箱:化粧箱
作:青郊窯

九谷焼染付小皿。
大胆さと上品さを兼ね備えた菊の文様が目を惹きます。
正統派の文様のデザインは、時代にとらわれる事なく、その美しさと真価を発揮し続けます。
【サイズ】Φ11.5cm H1.2cm
九谷焼 4号丸皿 三菊花文



九谷焼 4号丸皿 三菊花文
【産地】九谷焼
【サイズ】Φ11.5cm H1.2cm
【素材】磁器

【サイズ】Φ8.5cm
九谷焼 3号丸皿 菊文2枚セット



九谷焼 3号丸皿 菊文2枚セット
【産地】九谷焼
【サイズ】Φ8.5cm
【素材】磁器

9センチ四方の白磁に、古典的な丸紋をバランスよく配した小皿。
味わいのある絵付けも可愛らしく、あらゆる和のテーブルで活躍します。
サイズ 9.7×9.7×H1cm
九谷焼 3号角皿 丸紋




九谷焼 3号角皿 丸紋
サイズ 9.7×9.7×H1cm
素材 磁器
生産地 九谷焼 和陶房
風合いやかたちを自在に楽しむ!
好みのモチーフがあればそれを集めるのが自然。
お気に入りの絵柄や形など。
それから、色絵、染付など産地の特徴あるものや作家で選ぶ。
四季を表す文様を集め季節で使い分けするのも日本の粋でしょうか。
器は料理の一部!中皿に中鉢、風情が漂う和の風合や形を楽しむ(a02.1.24)