器は料理の一部!中皿に中鉢、引き立てる、味わい豊かさの真髄(a02.1.22)

閲覧頂きありがとうございます。こちらは陶磁器の紹介ブログです。販売サイトではありません。
器の豊かさと暮らしの豊かさ
器は料理の一部であり、器の豊かさは、すなわち時代を超えて守られてきた日本伝統の食や生活、文化や心の豊かさにつながっています。
ですから、旬の味覚を生かし、今の暮らしがより豊かになるような器づかいをしたいものです。
The richness of tableware and living
Tableware is a part of cooking, and the richness of tableware is linked to the traditional Japanese food, lifestyle, culture, and spiritual richness that have been protected over time.
Therefore, we want to make a tableware that makes the most of the taste of the season and that enriches our daily lives.
In that sense, choosing good tableware is important. However, high prices and products made by famous authors are not the only conditions for choosing good tableware. It’s good tableware that you are satisfied with and that makes your daily dining table tastier.
Good tableware is one that you really love and feel the seasonal taste of the dishes.
Professionals seem to choose dishes while thinking about cooking. In any case, tableware is a part of cooking and is a source of rich diet.
風合いや形を楽しむ
鉄砂釉の枯れた渋さも魅力の多用鉢。


人気の桔梗型のデザインは、和にも洋にもぴったりマッチします。
有田焼 鉄砂釉 桔梗渕多用鉢
サイズ 約W16.0×D16.0×H4.0cm
素材 磁器
生産地 有田焼


有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 京平五寸皿
【サイズ】φ15.8 x H2.0cm
【素材】磁器
【産地】有田焼

有田焼 日本製 染錦花牡丹 6寸皿
サイズ 径18.5cm×高さ3cm
素材/材質 陶磁器




日々の食事の器を
上手に組み合わせたい
柔らかい印象の吹墨、さらに見込みに双魚文様を施した5寸鉢。


文吉窯 5寸浅鉢 双魚
【サイズ】W148 H48mm
【産地】九谷焼
【素材】磁器



ブロンズとゴールドが混ざったような、独特のシックな輝きの金泥釉。



そんな金泥釉をまとったシリーズは、モダンな和食のシーンには勿論、重厚感があるので洋風のスタイルにも無理なく取り入れることができます。


喜鶴制陶 金泥釉 深鉢
サイズ φ20.5 x H8cm
素材 陶器
生産地 有田



文吉窯
7寸浅鉢 山水
伸び伸びとした筆致に濃淡の妙も味わい深い山水紋様の絵付け、7寸というサイズの割に軽く薄めの生地。



文吉窯 7寸浅鉢 山水
サイズ φ20.5xh6.5cm
素材 陶器




表情豊かな器たち
有田焼 陶磁器 日本製 福かぶら 多用鉢
商品サイズ:径15.5×高さ5.2cm





波佐見焼 Karakusa なぶり中鉢
サイズ(cm) 18×17.5×高さ 6.5
容量(ml) ※満水の状態 300
重量(g) 240
素材 陶器
生産地 波佐見





有田焼 亮秀窯 梅花 ひねり5寸皿
サイズ 径15.3cm×高さ4cm




有田焼 染錦トマト 多用鉢
サイズ:15×高さ5cm
産地:有田焼
窯元:崋山窯


古伊万里風の仕立て
やわらかい色調、植物の豊かな表情をめでる

成物絵変りの柄の取皿です。濃淡だけの変化で表現された作品です。
サイズ: 径約 12cm 高さ約 2.9cm 5枚入
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染付成り物絵変取皿揃

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染付成り物絵変取皿揃
数量 サイズ 5枚入 径約 12cm 高さ約 2.9cm
色合い 手ざわり等
磁器 純白の白でつやがあります
箱 化粧箱

葡萄の絵は古今東西、色々なものに描かれています。
赤と紫の実、丸みをおびた色鮮やかな緑の葉、全体に柔らかい温かさを出しています。(喜助)
サイズ: 径約18.5cm 高さ約5.8cm
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵角鉢

【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵角鉢
数量 サイズ:1客 径約18.5cm 高さ約5.8cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:化粧箱
一人分の食事をメインのおかず用の中皿と小鉢の組み合わせで、 愛らしい中皿は、 楽しい気分を演出します。
九谷焼 5.5号皿 色絵割取花鳥紋/山本長左
商品サイズ 径17.8×高さ2.3cm
箱の種類 木箱
作家 山本長左



九谷焼 鉢 吉田屋 6号
寸法:[商品] 径18×高6cm
重量(g):600g
箱:化粧箱
材質:陶器


九谷焼 鉢 石畳の図 7号
寸法:径:20.5cm × 高さ:5cm
箱:化粧箱
材質:陶器


有田焼 福泉窯 染付変り絵捻り紋 角鉢(中)
サイズ 20cm×20cm×高さ8.4cm




有田焼 福泉窯 染付地紋丸紋 角鉢(中)
サイズ 20cm×20cm×高さ8.4cm




有田焼 福泉窯 染付雲濃丸囲紋 角鉢(中)
サイズ 20cm×20cm×高さ8.4cm



染付花弁紋.七.五ボール 有田焼
【サイズ】φ223×H85mm
【重さ】約600グラム
【素 材】磁器



有田焼 そうた窯 錦花唐草 角捻り鉢
サイズ 15.5cm×15.5cm×高さ6.8cm



幸兵衛窯 × M.STYLE!

「見る」うつわから、「使う」うつわへ。
1804年開窯以来、常に革新的且つ独創的な技術を生み出してきた名窯、幸兵衛窯と、洗練されたプロフェッショナル・ユースなテーブルウエアを発信し続けるM.STYLEとのコラボレーションにより、デイリーユースなペルシアンブルーのラインナップがデビュー!
人間国宝、6代加藤幸兵衛の長年の研究と独創性によって生み出された青釉、ペルシャ陶技を受け継ぎ、更なる試みを行なうのが当代当主、7代目加藤幸兵衛。



幸兵衛窯 × M.STYLE サライ八角皿24cm
【サイズ】w235xD235xH43mm
【素材】磁器




幸兵衛窯 × M.STYLE インディゴ八角皿24cm
【サイズ】w235xD235xH43mm


どっしりとおおらかな角皿は、ごちそう感を高め、場の主役を作ります。

一見、渋好みのこの一枚は、意外にも盛りやすく、とりわけ肉料理と好相性。色鮮やかな野菜もたっぷり添えて。大皿よりも少し小ぶりなサイズです。
中皿 大皿 22cm【単品】「 たち吉 松禄 角皿 」
サイズ 22.5cm角・高さ4cm、1枚
セット重量 1120g
材質 陶器(伊賀焼)
箱サイズ 24.5×24.5×5.5cm(化粧箱)





落ち着いた風合いを持つ灰釉の盛鉢です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。

また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。
大鉢 煮物鉢 盛り鉢 22cm 【単品】「 たち吉 灰釉草文 盛鉢 」中鉢
サイズ 直径22×高さ6.5cm
材 質 陶器
産 地 美濃焼 日本製






「 たち吉 市松 銘々皿 」和食器 対角19cm 小皿 中皿【5点セット】
サイズ 対角19.5×18cm・高さ2cm、5枚
セット重量 1700g
材質 陶器(瀬戸焼)
箱サイズ 31×15.5×8cm(化粧箱)




中皿
家庭料理で焼きもの、揚げものなど主菜を盛るのにちょうどよい大きさがこの中皿、和、洋、中華のどれを盛っても似合い、洋のミート皿(直径26cm)より一回り小さい分だけ、付け合わせや前盛りとのバランスがとりやすく、使い勝手がよいものです。
身近にある植物を落ち着いた色調で描きました。

シンプルな形とぴったり収まる重なりのよさ。幅広く活用できる和食器です。


【大鉢】 径 24.5cm 高さ 4cm 1個
【小鉢】 径 13cm 高さ 3cm 5個
たち吉 やまつみ 取り鉢揃 947-1080 取り分け セット


たち吉 やまつみ 取り鉢揃 947-1080 取り分け セット
● サイズ
【大鉢】 径 24.5cm 高さ 4cm 1個
【小鉢】 径 13cm 高さ 3cm 5個

中央の赤い花が可愛らしい、はるかシリーズの中皿です。
丈夫で使いやすく使い勝手のよい器です。

コロッケやから揚げ、しょうが焼き、魚料理などメインのおかずに大活躍します。
サイズ 径16.5cm・高さ2.5cm 5枚 桐箱入
たち吉 はるか 中皿 5枚 947-0755






たち吉 はるか 中皿 5枚 947-0755
●サイズ 径16.5cm・高さ2.5cm 5枚 桐箱入
●材質 磁器
●産地 美濃焼
透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフと薄く立ち上がった波打つような縁のあしらい。











静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。
たち吉 うず潮 中皿 5枚 203-0198
●サイズ:径19cm・高さ3cm、5枚
●セット重量:1880g
●材質:磁器
●産地:美濃焼
●箱サイズ:21×21×9.5cm




粉引とは陶器の装飾技法の一つで、本来は素地の色を隠すため表面に白泥を塗って白く化粧したものです。



粉が吹いたように見えるところからコヒキと名が付きました。ひとつひとつ線彫を施したあと、粉引で仕上げた中皿です。
和食器 たち吉 粉引彫文 中皿 2枚
サイズ 径19.5cm・高さ3.5cm
セット重量 1060g
材質 陶器(美濃焼)
箱サイズ 21.5×21.5×7cm




宮内庁御用達 香蘭社 日本製 有田焼
五草花 角銘々皿 5枚セット [ 化粧箱入 ]
中皿 5枚 14×14×2cm
箱サイズ 16×30×4cm
素 材 磁器

宮内庁御用達 香蘭社 日本製 有田焼
山帰来 角銘々皿 5枚セット [ 化粧箱入 ]
中皿 5枚 13.5×13.5×2cm
箱サイズ 15.5×29.5×5cm
素 材 磁器

手の込んだ京染付の世界。
藍の発色の奏でる旋律は古都のリズム。

清水焼の光抱、渕輪花捻山水五寸皿 単品です。
直径15センチ。皿の縁が優雅な輪花、少し深さがあり平鉢に近い形状です。
染付で力強く祥瑞や山水画が描かれています。
対照的に縁の草花が器に和やかな雰囲気を与え調和しています。普段使いとして重宝するデザインです。

縁起の良い祥瑞模様と吉祥の山水画を組み合わせたお目出度い景色。
びっしりと描かれた紋様はすべて一筆一筆職人の手描きによるものです。
寸法 直径15cm×高さ3.5cm
京焼 清水焼 渕輪花捻山水5寸皿 光抱 単品



京焼 清水焼 渕輪花捻山水5寸皿 光抱 単品
寸法 直径15cm×高さ3.5cm 化粧箱
素敵な器に
美しく盛りつければご馳走に見えますし、豊かな気分になるでしょう。
また、器を愛でる心を養うのも普段の食卓から。
器を大切に扱って、料理とのコーディネートを考えたり工夫をしたり、日頃のちょっとした心がけがセンスアップにつながり、 いざおもてなしというときに力を発揮してくれます。
九谷焼 7号鉢 染付宝紋花鳥/青郊窯
商品サイズ 径21×高さ7cm
箱の種類 化粧箱
作家 青郊窯

九谷焼 5号鉢 唐子/青郊窯
商品サイズ 径15.5×高さ5.4cm
箱の種類 化粧箱
作家 青郊窯

九谷焼 取鉢 青華祥瑞手豊穣文/山本長左
商品サイズ 径15.5×高さ5.8cm
箱の種類 木箱
作家 山本長左

九谷焼 5号鉢 鳥文/山本長左
商品サイズ 径15.8×高さ6.2cm
箱の種類 木箱
作家 山本長左

爽やかな意匠の志野丸皿。

真っ白に焼かれた梨地の表面に、天然の鬼板でさっと一筆で沢瀉(オモダカ)を描いた、お洒落な22cmのお皿です。
沢瀉紋(おもだかもん)とは、植物のオモダカ科の多年草であるオモダカを図案化した文様。
径22.5cm 高さ3.3cm
中皿 康元窯 志野沢瀉紋七寸五分丸皿

お皿の縁は所々指で押したアクセントを残しています。和・洋問わず様々なお料理にご利用下さい。



中皿 康元窯 志野沢瀉紋七寸五分丸皿
■サイズ:口径22.5cm 高さ3.3cm
■重さ:約570g
■窯元:可児市/康元窯
好きな器を見つけたら、使いこなしてこそいい器になる
もし同じ予算なら、違う器をいくつか買うより、何通りにも使いこなせる器をひとつ選ぶことをお勧めします。
そのほうがいい器に違いないし、たびたび食卓に登場し、あきずに長く使えるなら、結果的にはお得な買い物になります。
アイデア次第で案外たくさん活用できます。その使い道にルールはありません。愛着のわくいい器とは「使える器」です。
本来、銘々に使うお皿はすべて銘々皿なのでしょうが、五寸前後のいろいろに使えるお皿を特に銘々皿と呼ぶことが多いようです。
折敷にのせてちょうどいい大きさなので、 色や柄によっては平向付としてお造りなどを盛ることもあれば、 食後の水菓子やお甘を盛る皿としてもよく、 シンプルなものならば大皿パーティの取り皿として最適な大きさです。
菓子皿、フルーツ皿としての使い方が多いせいか、 銘々皿には華やかな柄のものが少なくありません。
料理に四季の風情を添える器と、器の表情を殺さない料理。お互いを引き立てる最適な組み合わせといえるでしょう。
藍の叙情、有田・古伊万里風の「染付」の器。
そして染付を基調に絵付けを施した「染錦」。
【有田焼】【貴祥窯】 【古伊万里】【初期伊万里】 染付山水紋木甲向付( 1客バラ売り)
数量 サイズ: 1客 径 約15×11.8cm 高さ 約4.4cm
色合い 手ざわり等:磁器 温かみのある白で抑えめのつやがあります、独自の釉薬・顔料で古伊万里の色を再現しています。

【有田焼】【貴祥窯】 【古伊万里】【初期伊万里】 染付柴垣文四方切鉢( 1客バラ売り)
数量 サイズ:1客 径 約15cm 高さ 約4.3cm
色合い 手ざわり等:磁器 温かみのある白で抑えめのつやがあります、独自の釉薬・顔料で古伊万里の色を再現しています。この商品は時代感を出すために意図的に鉄粉(茶や黒の点々)を出した仕上げになっています。


日本の伝統模様である「小紋」をモチーフにデザインされた浅鉢です。
小紋は日本の着物の種類の一つ。
全体に細かい模様が入っていることが名称の由来で、普段使いの着物に多く見られます。
シンプルであり、現代でも親しみやすいデザインです。
サイズ/寸法 φ163×H55mm
有田焼 吉右衛門窯 流小花一方押鉢【中鉢 16cm】




有田焼 吉右衛門窯 流小花一方押鉢【中鉢 16cm】
窯元 吉右衛門窯 有田焼
サイズ/寸法 φ163×H55mm
素材/材質 磁器

外に黒呉須 内絵は錦で華やかに。近年の手法の作品です。煮物などを盛っても素敵です。
サイズ: 1客 径 約15.2cm 高さ 約8cm
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦梅絵五寸鉢



【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦梅絵五寸鉢
数量 サイズ: 1客 径 約15.2cm 高さ 約8cm
色合い 手ざわり等:磁器 純白の白でつやがあります
箱:化粧箱
素材が生きる!そんな皿が欲しい
和食はもちろん、パスタやシチュー、カレーに中華料理と私たちの食卓はバラエティー豊かです。
お皿も兼用できるものが便利。和食器の魅力は、センス次第でどんな料理でも映える点にあります。
種類の多い和風の煮物に洋食器はしっくりしませんが、和食器の藍の染付の皿にトマトソースのイタリア料理はおいしそうです。
和食器、まずは、基本の器の使い方をおさえて、あとは自分のスタイルに合わせ自由自在に楽しむ。
大皿でどんと盛ってお出しすると、どうしても取り皿がたくさんいることになります。そんなときに大活躍するのが、シンプルで使いやすい銘々皿、取り皿、中皿です。
染付や色絵の大鉢に、土ものの銘々皿を添えたり、どっしりしたまな板皿に染付の取り皿を合わせたり、組み合わせを自在に変化させるとお互いが引き立ちますし楽しめます。
和食の皿の基本は5寸皿(径約15cm)は、和のおかずや酒の肴を美しく見せてくれますが、洋食の取り皿やパン皿としてもぴったりのサイズです。いろいろ使い方を工夫したいものです。
気に入ったお皿をすべて5枚ずつ揃えなくても、大きさ、形と色の傾向を考えて、1枚ずつ買っても楽しめます。


シンプルな中皿にあわせて、輪花に縁取った「打込皿」。愛らしい器です。
おおよそ直径17.4 × 高さ3.0cm
さすがのものたち・・・
花網5.5寸皿・土山敬司《中皿・17.4cm》




花網5.5寸皿・土山敬司《中皿・17.4cm》
おおよそ直径17.4 × 高さ3.0cm
個々に表情豊かな器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。
お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。
土の温もりのある器
こちらは足付の浅鉢です。
焼締め:南蛮6寸脚付鉢・川淵直樹《中鉢・17.5cm》
おおよそ直径17.5 × 高さ4.5cm

織部焼・総織部:織部5.5寸◎皿・鍔広・有松進《中皿・17.5cm》
おおよそ直径17.5 × 高さ2.5cm



安南手:安南手7寸皿・土山敬司《中皿・21.3cm》
直径21.3 × 高さ4.0cm




幅広い一器多様のセンス
昔からの和食の文化、一汁三菜を基本とする食膳なら、和食器はそれぞれ別な肌合いの器を揃えたいものです。
磁器、釉薬のかかった土もの(陶器)、釉薬のかかっていない土もの(焼き締め)、塗りものなど、違った表情の器が並ぶことによって、毎日、食卓だけでなく心も豊かになります。
そして、和食器は、一器多様を心がけたいものです。
有田焼 焼締め桜絵
サイズ カップ 約165ミリ×130ミリ×高さ約30ミリ
素材・成分 磁器


和食器の大きさと深さ
色や形、絵柄など種類も豊かな和食器は、それぞれに異なった趣をもっています。
和食器の大きさは昔ながらに尺寸で表示されるのが、まだ一般的です。
このサイズの基準は、江戸時代末期に定められたといわれ、一寸は約3.03cm、10寸が1尺で約30cmです。
ご存知の通り、種類が多い和食器は、まず浅いフラットな皿と、深さのある鉢に分けられます。
皿は丸形を基本に、まず、銘々皿や取り皿などに使われる5寸(約15cm)皿。それ以下の小皿があります。
宴席の盛り皿として豪華な雰囲気を演出するのが1尺以上のいわゆる尺皿で大皿です。小皿と大皿の間には中皿と呼ばれる6寸~8寸のものがあります。
また、縁のあるものや角皿と呼ばれる方形の皿や、向付(むこうづけ)などに使用される自然物の造形を模した変形皿などがあります。汁気のものを入れる立ち上がりのある皿は深皿と呼ばれます。
その深さがより出てくると鉢という分類になります。料理を大切に包み込む鉢は、伸びやかな解放感に満ちた皿とは異なります。
鉢の種類は、深さで分類され、皿に近い浅い平鉢、浅鉢から口縁の広めな盛り鉢、深鉢まであります。その区分は微妙です。
汁のある料理には深さのある鉢を用いますが、盛り付ける料理により口縁のあるなしも大きく左右します。
大きさから分類すると、数人分の料理を盛り込む径6~8寸の深い鉢を中鉢、径が1尺以上のものを大鉢と呼びます。さらに1人用に出されるものは小鉢です。
先付や前菜に使われるごく小さいものから汁椀ほどの大きさのものまで各種多種にわたり、一般には小振りだと感じる鉢を総称して小鉢とみなしていることも多いようです。
鉢も皿同様に、色や形、厚さも様々です。料理の内容や全体の配膳により、季節感を出したり、全体でバランスがとれたものを使用してみましょう。

器は料理の一部!大皿と大鉢、量で使い分ける器の風合いや形(a01.1.21)
おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。