2022年3月31日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 studiof168 トピック 器は料理の一部!和の色彩と意匠、伝統の陶技に風趣を加えて(f05.1.17) 素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、豊かな食卓になるでしょう。自分好みの器使いのセンスも日々の食卓から磨いていきたいものです。
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 studiof168 トピック 器は料理の一部!向付に鉢皿、多様・多彩な器と和の文化の粋(f03.1.17) 器使いのセンスも日々の食卓から磨いていきたいものです。また、日々の暮らしがより豊かに楽しくなるような器使いをしていきたいものです。
2022年3月29日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 studiof168 トピック 器は料理の一部!染付、藍の色彩と意匠がもたらす風合いと品格(b05.1.15) 毎日使うからこそ、いつも同じ器ばかりではなく、「お気に入り」をいくつか持ってみませんか。おもてなしに、シンプルな藍の染付や白磁も素敵です。
2022年3月28日 / 最終更新日 : 2022年3月19日 studiof168 トピック 英国のエインズレイ!豊富な種類の鮮やかな色彩を楽しむ(e11.1.11) エインズレイは、美しく繊細で鮮やかな色使いが特徴です。また、カラーバリエーションが豊富なので色違いのコレクションも楽しめます。
2022年3月27日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 studiof168 トピック 器は料理の一部!九谷焼、奔放で鮮烈な色と図柄、高い装飾の技(c06.1.15) 九谷焼は、色絵磁器「古久谷」がルーツ。古九谷の魅力は、大胆で意表を突いた図柄と、それを印象づける色絵具の濃く深い色合いにあります。
2022年3月26日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 studiof168 トピック 器は料理の一部!有田磁器の染付と青磁、伝統を継ぐ色絵の極致(c01.1.15) 江戸時代初期、肥前の有田で日本で初めて磁器が焼かれました。それまでは、中国製磁器を購入するしかなかった日本人にとって、驚異的なできごとでした。
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 studiof168 トピック ヘレンド、ハンガリーの至宝の陶技、伝統の絵付けと至極の技術(c10.1.11) ヘレンドは機械では再現できない”匠の技”にのみ価値を見出してきました。ヘレンドは産業革命が進む時に誕生しましたが、選んだのは”匠の技”。あくまでも「マスター制度」にこだわったものづくり。
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月17日 studiof168 トピック スポード、ポートメリオン、英国のカジュアルで穏やかな意匠(e09.1.11) ポートメリオンは、1953年イギリスの北ウェールズの村ポートメリオンで開いた工房がはじまりです。カジュアルテーブルウェアーのリーダー的な英国食器メーカーで、機能性、使いやすさが人気。
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 studiof168 トピック ウェッジウッドの格調、優美な色彩、英国美学の意匠を楽しむ(e07.1.11) 世界最大のメーカーの一つウェッジウッド!1759年イギリスで開窯。2015年から、ロイヤルドルトン、ロイヤルアルバートなどと共にグループ企業の一員である。
2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 studiof168 トピック ジノリ!新感覚のイタリアンデザインとジノリの色彩(e05.1.11) 2代目ロレンツォ・ジノリの時代には、外国からいろいろな磁土を輸入し、改良が重ねられ、「トスカーナの白い肌」と讃えられる白磁が誕生しました。イタリアを代表する陶磁器メーカーでトップブランドです。