器は料理の一部!花の色、野の色、季節の情感を器で表現する(f01.1.08)

使いこなすアイデアを
普段づかいの器でも、使いこなすアイデアで雰囲気が変わります。折敷(おしき)やお盆にお酒のお通しや料理をのせたり、ちょっとお茶を、というときにも上等な茶托にするだけで、食卓の表情は格調高くなるものです。
また、現代はお料理も和洋折衷バラエティで豊かですから、たとえば、大きめの深鉢はワインクーラーやサラダボウルにも活躍しますし、美しい色絵の皿はフランス料理のメニューを盛っても、おチョコや豆皿をオードブルに使っても素敵でしょう。
四角い器もアイデア次第で多様に使える万能選手です。長皿は、焼き物などはもちろん、2~3品のおかずの盛り合わせで使ってみる。食卓に変化を生む形ですので、様々に盛って楽しんでみましょう。
角皿に限らず、器の形が変われば、同じ料理でも自然と盛りつけは変化します、器の第一印象、フォルムや表情など、その器の一番の特徴を強調するように、使い方のアイデアを膨らませてみましょう。
和の器の懐の深さは、今の時代にも存分に生かすことができます。楽しい集いに、器はかかせないご馳走です。
Ideas to master
Even for everyday dishes, the atmosphere changes with the idea of mastering it. Place appetizers and food for sake on a lacquered wooden / plastic tray (called oshiki in Japanese: a table on which dishes are placed.A square with a low edge around it) or tray( called obon in Japanese),
When you’re going to have a little tea, just use a good Japanese teacup saucer and the look on the dining table will be enhanced.
Also, in the modern era, the dishes are rich in Japanese and Western eclectic variety, so for example, a large deep bowl is also useful for a wine cooler or a salad bowl. Also, the beautifully colored dishes are good for French menus, and it would be nice to use cups and beans for hors d’oeuvres.
Square tableware is also a versatile player that can be used in various ways depending on the idea. Use the long plate as a platter of a few side dishes, not to mention grilled fish. It’s a form that changes the dining table, so let’s enjoy it in various ways.
Not only the square plate, but if the shape of the tableware changes, the same dish will naturally change the arrangement. Let’s expand the idea of how to use it so as to emphasize the best features of the tableware, such as the first impression of the vessel, the shape and the facial expression.
The depth of use of Japanese tableware can be fully utilized in this era. Japanese dishes are a must-have treat for a fun gathering.
色絵
やきものを飾る技法の中でもっとも華やかなのは色絵。
色絵は、赤絵、錦手(にしきで)あるいは中国風に五彩(ごさい)とも呼ばれます。赤・青・黄・緑・紫などを使い華麗に器面を飾ります。
色絵は、透明な釉(うわぐすり)をかけて焼き固めた本焼(ほんやき)の器の上に、焼くとガラス質になる色絵具で文様を描き、専用の窯で700~800度の温度で焼きつけます。
釉の上に絵付されるので。この技法は上絵付(うわえつけ)や上絵とも呼ばれています。一方、染付は、釉の下、素地(素焼)の器に直接絵付をするので、下絵付(したえつけ)や下絵と言います。
また、焼くと色絵具が釉の中に染み込んで、見た目には色絵同様ですが、上絵付ではない技法(イングレースなど)もあります。イングレースは、上絵と下絵の中間的技法。本焼した白い器に絵付けを施し高温焼成することにより、釉中に絵文様が染み込み光沢と耐久性のあるモノになります。
上絵をつけるのは透明釉のうえだけとは限らず、青磁釉の上にも、鉄釉の上にも、またその他の釉の上にも可能で、青磁釉の場合には薄青地に色絵のやきものができます。
花や葉の色彩を器で愛でる
日本の四季を楽しむ!桜の鉢!
径18cm 高さ7cm
京焼 清水焼 白掛しだれ桜6寸鉢 陶あん

清水焼京焼の陶あんの白掛しだれ桜6寸鉢です。
桜を新しい色目使いで表した、春の訪れを感じさせる華やかな鉢です。
陶あん窯が最も得意とする桜を白掛の器に描きました。使い易い浅鉢で、多用にお使いいただけます。
手作り感のある変形の形状と桜が見事に調和しています。日本画の様な精緻な絵付け、陶あんさんの特徴がでています。
刷毛でぺたぺた塗り重ねた刷毛目跡を装飾に活かしてます。陶あんの作品は貫入がないので、土ものにありがちなよごれがつきにくいです。
汁気のある料理をのせたり、和菓子をのせてもよし、チラシ寿司をのせるのにもぴったりです。
日本の花、桜を描いた白掛しだれ桜6寸鉢はプレゼントにもおすすめです。


京焼 清水焼 白掛しだれ桜6寸鉢 陶あん
◆寸法 直径18cm 高さ7cm 化粧箱付
気品あふれる蘭の花をあしらった大皿でパーティに華をそえて。暮らしを、人生を美しく彩る器を香蘭社から。
径31cm
香蘭社 オーキッドレース 大皿(径31cm)

香蘭社 オーキッドレース 大皿(径31cm)
内容/直径31cm
材質/磁器
径15.3cm×高さ2.5cm
有田焼 波佐見焼 花飾り 取皿

有田焼 波佐見焼 花飾り 取皿
◇ 商品サイズ:径15.3cm×高さ2.5cm
九谷ですが民芸調で、ツバキの絵が描かれた大鉢です。
径25.2×高7.5cm
九谷焼 鉢 椿 8号



九谷焼 鉢 椿 8号
材質:陶器
寸法:[商品] 径25.2×高7.5cm
箱:化粧箱
中央の赤い花が可愛らしい、たち吉・はるかシリーズの中皿です。
径16.5cm・高さ2.5cm 5枚
たち吉 はるか 中皿 5枚
白 小花 菊形 皿 セット 美濃焼

中央の赤い花が可愛らしい、はるかシリーズの中皿です。丈夫で使いやすく使い勝手のよさから、人気があります。
コロッケやから揚げ、しょうが焼き、魚料理などメインのおかずに大活躍します。桐箱入りです。





たち吉 はるか 中皿 5枚 白 小花 菊形 皿 セット 美濃焼
●サイズ 径16.5cm・高さ2.5cm 5枚 桐箱入
●材質 磁器
●産地 美濃焼
径 13cm・高さ4cm 5個
たち吉 ギフト はるか 小鉢 5個 桐箱入


たち吉 ギフト はるか 小鉢 5個 桐箱入
●サイズ 径 13cm・高さ4cm 5個 桐箱入
●材質 磁器
●産地 美濃焼
たち吉 ギフト はるか 小鉢 5個 桐箱入
●サイズ 径 13cm・高さ4cm 5個 桐箱入
●材質 磁器
●産地 美濃焼
料理を飾る花、 テーブルの上で様々な色合いの組み合わせをお楽しむ。九谷焼です。
径 約16.0cm 5枚
九谷焼 中皿 セット


九谷焼 中皿 セット
職人 福田良則
素材 磁器
サイズ 径 約16.0cm
外装 木箱
備考 5枚1セット
前幅14×奥行12×高さ5cm
九谷焼 楕円鉢揃 四季の花 宮本晄作 【工芸品】





九谷焼 楕円鉢揃 四季の花 宮本晄作 【工芸品】
内容: 前幅14×奥行12×高さ5cm 化粧箱入
事業者: 石川県陶磁器商工業協同組合
径21×高さ4cm 3枚
香蘭社 日本製 有田焼 染付三花 パスタ皿3枚セット

香蘭社 日本製 有田焼 染付三花 パスタ皿3枚セット
箱サイズ (重さ):23.3×23.3×6.4cm (1500g)
素 材: 磁器
商品内容: パスタ皿 3枚 直径21×高さ4cm
径22.4cm×16.5cm×高さ8cm
和食器 煮物 大鉢 有田焼 波佐見焼 花紋帯 楕円ボール



和食器 煮物 大鉢 有田焼 波佐見焼 花紋帯 楕円ボール
◇ 商品サイズ:径22.4cm×16.5cm×高さ8cm
藍や白の器で涼を呼ぶ
取り分け用のお料理に適した大型の盛鉢。
27.5 x 24.5 x 高さ 7cm
和食器 多用鉢/ 白釉盛鉢 /大鉢
宴席・パーティなどのお料理の他、普段使いにはパスタをまとめて盛ったり、サラダ用などとして広くお使い頂けます。
和食器 多用鉢/ 白釉盛鉢 /大鉢
サイズ: 27.5 x 24.5 x 高さ 7cm
生産:国産 美濃焼
ロングセラー。白一色の清らかさ 。永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。
径15cm・高さ3.5cm、5枚
和食器 たち吉 白菊 銘々皿 美濃焼 白い器

永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。
白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。
薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。
そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにも最適です。



和食器 たち吉 白菊 銘々皿 美濃焼 白い器
●サイズ:径15cm・高さ3.5cm、5枚
●セット重量:1300g
●材質:磁器
●産地:美濃焼
●箱サイズ:23.5×16.5×16.5cm
11.0 × 11.0 × 高さ1.4
金箔染付角小皿・古川章蔵
《小皿・11.0cm》

少し厚みと、深みがあり、ごつっとした感じが愉しいうつわです。



金箔染付角小皿・古川章蔵《小皿・11.0cm》
11.0 × 11.0 × 高さ1.4
白磁の銘々皿です。柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。
たち吉 京都 白磁さらさ 銘々皿 5枚セット




柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。
器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。これは、光琳の描いた波文から着想したものです。
薄く、軽く、底を持たせないことでぴたりと重なる使い勝手のよさは、多くの方々にご愛用いただいています。
季節の草花を添えて描くような感覚で四季折々の料理を盛り付ければ、シンプルな白磁の美が、いっそう際立ちます。
たち吉 京都 白磁さらさ 銘々皿 5枚セット
● サイズ 15×11cm・高さ1cm 5枚
●材質 磁器
●産地 美濃焼
染付でなずなの絵が描かれてた取り鉢です。小鉢ですので多用使いで暮らしのお供にどうぞ。
径14.0 × 高さ5.5cm
染付なずな文玉割鉢・植山昌昭
《小鉢・玉割・取り鉢・14.0cm》

少し大きめのお鍋の時の取り鉢です。お総菜もたっぷり入ります。
良きにつけ悪しきにつけ、今は冬でも夏野菜が手にはいるようになりました。その昔は、立春が過ぎ春とはいえまだまだ寒い時期に緑の葉を提供してくれる草花は、とてもうれしい存在でした。
なずなもそんな草のひとつです。 雪の間からのぞかせる緑の葉は、力強さを与えてくれます。


染付なずな文玉割鉢・植山昌昭
直径14.0 × 高さ5.5cm
モダンでシンプルな色使いで
和食器の良さを中鉢におしゃれにモダンに。
径約17.8cm×16 高さ約5cm
和食器 長石釉十草沓型中鉢 作家「佐々木好正」

鼠志野を中心に制作する佐々木好正さんの作品。
和食のほかにパスタなども合いそうな中鉢。



和食器 長石釉十草沓型中鉢 作家「佐々木好正」
■素材 陶器
■サイズ 径約17.8cm×16 高さ約5cm
■手触り つるっとしています。
■重量 約417g
上品な演出。透き通る繊細な白のうつわ。
径約11cm 高さ約4.2cm
Lunch Bowl (S) 作家「田中陽子」

岐阜県で作陶する田中陽子さんの繊細な磁器の作品。シンプルなフォルムの器は 和にも洋にも溶け込む作品。



上品な演出。透き通る繊細な白のうつわ。
Lunch Bowl (S) 作家「田中陽子」
■素材 磁器
■サイズ 径約11cm 高さ約4.2cm
■手触り つるっとしています。
■重さ 約90g
■レンジ、食洗器のご使用はお避け下さい。
和食器刷毛目ご飯茶碗。
径約13cm 高さ約6.5cm
刷毛目飯碗(BY-301) 作家「吉岡萬理」

ご飯をより一層美味しくしてくれるご飯茶碗。
和食器もシンプル&モダンに現代の和食器を提示。



刷毛目飯碗(BY-301) 作家「吉岡萬理」
■素材 陶器
■サイズ 径約13cm 高さ約6.5cm
■手触り ざらっとしています。
■重さ 約225g
青白磁釉の小皿です。
径12.5cm・高さ2cm、5枚
和食器 たち吉 うず潮 小皿

透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフと薄く立ち上がった波打つような縁のあしらい。静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。
柔らかな曲線が食卓の雰囲気を優しく和ませ、どんな料理とも調和する清々しい器です。


和食器 たち吉 うず潮 小皿
●サイズ:径12.5cm・高さ2cm、5枚
●セット重量:730g
●材質:磁器
●産地:美濃焼
●箱サイズ:27×13.5×5.5cm
青白磁釉の小皿。月の雫とは、露をさす言葉で、お菓子をより美味しくいただきましょう。
有田焼 青白磁 皿
径12.5cm・高さ2.5cm 5枚
和食器 たち吉 月の雫 菓子皿 5枚 セット

月の雫とは、露をさす言葉。朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁の器です。
釉薬の厚みや深みが楽しめる一方、水を思わせる上品な透明感も感じられます。中央に溜まった釉薬がいっそう味わいを深め、茶や菓子をひときわ鮮やかに引き立てます。
季節や風情を静かに愛でる心に寄り添い、贅沢なひとときを届ける器です。



和食器 たち吉 月の雫 菓子皿 5枚 セット
●サイズ 径12.5cm・高さ2.5cm 5枚
●材質 磁器
●産地 有田焼
和食器 たち吉 月の雫 菓子皿 5枚 セット
●サイズ 径12.5cm・高さ2.5cm 5枚
●材質 磁器
●産地 有田焼
「からくさ」をリ・デザインした新たなシリーズ「染からくさ」。
径13cm・高さ5cm 5個
たち吉 染からくさ ボウル 5個 美濃焼 小鉢

以前人気を博したたち吉のうつわ「からくさ」をリ・デザインした新たなシリーズ「染からくさ」。
当時のデザインよりもからくさを細かくし、淡く優しい色目に仕上げた「染からくさ」は、以前のシリーズよりも軽量に仕上げ、より使いやすいうつわです。
様々な料理や住空間、そして他のうつわとも調和する、まさに現代の暮らしに合うシリーズです。ボウルは、料理はもちろんスープカップやデザートカップとしても使えます。




たち吉 染からくさ ボウル 5個 美濃焼 小鉢
●サイズ 径13cm・高さ5cm 5個
●セット重量 1130g
●材質 磁器
●産地 美濃焼
●箱サイズ 29.5×15×10.5cm 化粧箱
宝づくし文様。縁起のよい宝文様を絵変りで絵付けした薄手の小鉢です。
径15cm・高さ4cm <5個>
和食器 たち吉 染付宝づくし 小鉢

料理の映える生地の白さもアピールポイントです。煮物、和え物、漬物、刺身と 毎日の食卓に重宝する器です。
◇宝づくし文様のご紹介
『小槌』 打てば何でも望むものが出てくる ことから富貴を表しています。 また「打つ」は「討つ」に通じ尚武の 意味合いも持っています。
『分銅』 分銅とは秤で物の目方を量るおもり のこと。金や銀を分銅形に鋳造し貯えたことから 財産や富の象徴とされています。
『巻物』 ありがたいお経が書かれた巻物。 物や書物は知恵の宝庫とされ転じて知恵を 授かるという意味があります。
『宝鍵』 宝鍵(ほうやく)とは鍵のことで 蔵の鍵を象ったもの。蔵をたくさん持てる
ようにとの願いが込められ富を象徴しています。
『丁字』 丁字とは平安時代に渡来した香辛料で その芳香と貴重さから珍重され宝づくし文の ひとつに加えられました。
和食器 たち吉 染付宝づくし 小鉢
●サイズ 径15cm・高さ4cm <5個>
かわいいデザイン。向付としても丈夫で使いやすい小鉢(小)です。
径 約 11.8cm 高さ 約 4.3cm
手描き,有田焼
波佐見焼 敏彩窯
染付りんご小鉢(小)


手描き,有田焼 波佐見焼 敏彩窯 染付りんご小鉢(小)
サイズ:径 約 11.8cm 高さ 約 4.3cm
付属品:無し
原産地:日本製(長崎県)
良質の白磁に、柿文様を染付けとイッチンで手描きした器です。おしゃれでかわいらしいデザインです。
径 約13.4cm 高さ 約5.1cm
手描き,有田焼
波佐見焼 中善
染付柿文丸小鉢


手描き,有田焼 波佐見焼 中善 染付柿文丸小鉢
サイズ: 径 約13.4cm 高さ 約5.1cm
付属品: 無し
原産地: 日本製(長崎県)
青と白
白銀の世界でも、たまに晴れ、きれいな青空が覗くことがあります。地上のあたり一面は、言うまでもなく白一色の世界。そして空はどこまでも青一色の大きな空間。ミニ版でしょうが宇宙船から地球を見たような色彩と、澄み切った空気と静寂な世界は、異次元の空間を表現します。
南仏の地中海に行ったことがあります。紫外線が強いせいなのか、日本の陽の光と違った印象をうけます。海の青色も、家の白壁もキラキラ光り輝き、すばらしい風景に感動し、されど、すがすがしく、しばらくボォッーと立ちつくしてみていたことがあります。絵や写真では表現できない心に焼き付いた風景は、やはり青と白色でした。
お料理を引き立てる、水を想う器トルコブルーシリーズ。
約21cm×21cm 高さ約6cm
トルコブルー四方張高台皿 作家「荒木漢一」

トルコブルーが美しい和食器。食卓を新たな雰囲気に変えてくれます。



トルコブルー四方張高台皿 作家「荒木漢一」
■素材 半磁器
■サイズ 約21cm×21cm 高さ約6cm
■手触り つるつるしています。
■重量 約485g
実りの季節の趣深い世界
山々の恵みを生かすには備前や志野、唐津などの侘、寂の風合いが似合います。
多用途に使われる四角の中皿です。
19×19×4cm
黒備前金茶吹匠19cm正角皿
黒備前金茶吹匠

黒備前金茶吹匠19cm正角皿
サイズ:19×19×4cm
重量:508g
和食器の小皿はそこにあるだけで食卓を飾ってくれます。取皿に、タレ皿に。
11.5×8.5x高さ 2cm
和食器 小皿 おしゃれ/ 紫備前木葉小皿
紫備前木葉小皿

和食器 小皿 おしゃれ/ 紫備前木葉小皿
サイズ: 11.5×8.5x高さ 2cm
生産:国内 美濃焼
やすらぎを誘う信楽オリベの中皿です。
和皿 信楽オリベ5.0皿
16.5 x 3cm
和皿 信楽オリベ5.0皿
和皿 信楽オリベ5.0皿
[16.5 x 3cm] | 中皿
奥深い伝統を食卓に。飽きない、華やぎの黄瀬戸のお茶碗。
径11.9×7cm
黄瀬戸反茶碗 12cm 和食器 飯器・飯碗
黄瀬戸反茶碗

黄瀬戸反茶碗 12cm 和食器 飯器・飯碗
●サイズ:直径11.9×7cm
●陶器
京都・清水焼の金彩蔦紋中鉢。磁器に金彩の蔦が描かれた縁起もんの器です。
径18.5cm×高さ7.8cm
【京焼 清水焼】金彩蔦紋中鉢

蔦(つた)は繁栄の象徴。甲子園や山野にて、大木にまつわりついた姿など日ごろ目にしやすい植物です。
蔓がその生命力の強さ、すずなりに実がなることから、子孫繁栄の象徴として古来、喜ばれてきました。
茶道具の絵付け師が描いているので、細い線描。繊細で丁寧に描かれています。色とりどりの蔦の葉が風にそよぐ様子が美しいです。内側にも蔦模様。



【京焼 清水焼】金彩蔦紋中鉢
■食器洗浄機 電子レンジ OK
■寸法 直径18.5cm×高さ7.8cm
ぬくもりのある土の器に親しむ
土から生まれたばかりのような・・・。
おおよそ直径17.4 × 高さ3.4cm
信楽焼:信楽皿・辻村塊《中皿・17.4cm》




信楽焼:信楽皿・辻村塊《中皿》
おおよそ直径17.4 × 高さ3.4cm
緋襷(ひだすき)が見え隠れ。こちらも表情がとても豊かな中皿です。
17cm
信楽焼:信楽丸皿・辻村塊《中皿・17cm》

信楽焼:信楽丸皿・辻村塊《中皿・17cm》
ふるさとの里山の色の叙情
花の形を綺麗に形作った、黄瀬戸の五寸・中鉢です。
口径15.0cm 高さ3.6cm 深さ2.5cm
鉢 ■ 三宅紀保 黄瀬戸 唐草文 花形 中鉢

花の形を綺麗に形作った、黄瀬戸の五寸鉢です。
お皿はろくろで挽いて作り、唐草文を彫り、古典的な黄瀬戸の色合いを表現した瀬戸赤津伝統の作品です。
黄瀬戸の特長は黄色に焼成されたところに緑色したタンパンが施されているのが魅力のひとつです。
浜の部分にも三ヶ所丁寧に削られ、唐草文を施されています。
器全体に細かいひびのような模様は、焼いた時に釉薬と土の温度による収縮率の差によって自然に出来る、伝統的な技法で貫入と言います。
深さもありますので、煮物や和え物、サラダボール又和菓子など、上品な中鉢です。


鉢 ■ 三宅紀保 黄瀬戸 唐草文 花形 中鉢
■サイズ:口径15.0cm 高さ3.6cm 深さ2.5cm
■重さ:約210g
■窯元:瀬戸市赤津 窯元/玉樹窯 三宅紀保作
織部色の深めの小鉢です。
径10.5cm 深さ4.2cm 高さ5.2cm
小鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 ろくろ目 深 小鉢 (1鉢)

毎日の食卓に織部色の深めの小鉢。
器全体にろくろ目の跡を残し、内側はヘラで削った跡も見られ、織部釉の濃淡(釉溜まり)の景色も見所の小鉢です。
重さも約150gと軽く作られ、毎日の食卓に彩を。


小鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 ろくろ目 深 小鉢 (1鉢)
■サイズ:口径10.5cm 深さ4.2cm 高さ5.2cm
■重さ:約150g
■窯元:土岐市駄知/野々村浩司
黒と緑の配色使いが魅力の、花の形をした小鉢。
径13.6cm、 深さ:4.5cm、高さ5.0cm
小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)

黒と緑の配色使いが魅力の、花の形をした小鉢。
ろくろ目の上に草木の様な絵柄を描き、口縁が輪花(花の形)のように施された小鉢です。
ひとつひとつ丹精込めて作られたお洒落なデザイン、黒織部とのコントラストも魅力。
旬の和え物など、和洋いづれのお料理にも幅広く使える小鉢です。



小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1客)
■サイズ:口径13.6cm、 深さ:4.5cm、高さ5.0重さ:180g
■窯元:多治見市市之倉/玉山窯
渋く輝く「山柿紅葉」とも言われる黄金色をした小鉢です。
径13.0cm 高さ:6.4cm 深さ:5.2cm
使い勝手の良い13センチの小鉢。
小鉢 ■ 浜田純理 黄瀬戸 山柿 一つ花 小鉢
黄瀬戸 山柿 一つ花 小鉢



黄金色に輝く、シンプルな形の小鉢。ザックリトした土味に、渋く輝く「山柿紅葉」とも言われる、黄金色をした小鉢です。
しっとりと潤いのある油揚げ肌の様な輝く表面に「花文」を彫り入れ、そこにさりげなく緑色の「タ色は、千利休の「わび・さび」を髣髴させてくれます。高台周りの「こげ」の景色も見ごたえがあります。
小鉢 ■ 浜田純理 黄瀬戸 山柿 一つ花 小鉢
■サイズ:口径13.0cm 高さ:6.4cm 深さ:5.2cm
■重さ:約280g
■窯元:土岐市/酎磨窯・浜田純理作<陶号・露人>
織部焼(オリベヤキ)
織部釉は安土・桃山時代の大名茶人、古田織部の好みによって使われた釉薬です。
当時は志野、鳴海、瀬戸(瀬戸黒、黒織部、織部黒)も含まれていました。また、それまでの技法に飽き足らず、色調・文様・形状に技巧を凝らし、「ひょうげたる物」として桃山時代に一大変革をもたらしました。
現在は黒織部、青織部、赤織部、絵織部を含めて織部と呼んでいますが、一般的には青織部のみを織部と称しています。よく目にする緑色の釉薬です。
ちなみに、この織部釉のトップクラスの使い手が、かの「北大路魯山人」でした。
深くキレイな織部の緑です。縁は独楽文線がワンポイントに刻まれています。
おおよそ直径24.3 × 高さ5.0cm
織部焼・総織部:織部8寸平鉢・長森慶



織部焼・総織部:織部8寸平鉢・長森慶《大皿・浅鉢・盛り皿・盛り鉢》
おおよそ直径24.3 × 高さ5.0cm
表情豊かな器たち
おかずを盛る基本の皿を揃えたら、 次は、和食器ならではの風情や遊び心のある器も 是非使いこなしてみたいものです。
ひとくちに皿や鉢、向付と名付けられた器でも 花の形、片口、折上げのあるもの、 脚の付いたものと、色、形、柄ともに本当に多彩。
表情豊かな器たち、こんな料理を盛りたいとイメージのわく器を選んでみてはいかがですか。
甲の形をした盛り付け易い、深い緑の総織部の鉢です。魯山人の写しです。
おおよそ直径16.5 × 高さ6.0cm
織部甲鉢・5.5寸・長森慶




織部甲鉢・5.5寸・長森慶
おおよそ直径16.5 × 高さ6.0cm
四角い器
ほとんどが長方形の家庭のテーブル。 丸皿ばかりが並んだのでは、少々窮屈な感じになってしまいます。
たとえば、テーブルの中央に大きめの角皿やまな板皿を置いて、 それを取り囲むように他の器を配置すると、全体がうまくまとまります。
高さのある高台付き器も空間の変化がついてよいでしょう。
長皿は、焼き物等はもちろん、二、三品のおかずを盛り合わせるのに便利です。
シンプルな緑の表情が美しい中皿です。
おおよそ16.0 × 16.0 × 高さ3.5cm
織部5.5寸角皿・長森慶


織部5.5寸角皿・長森慶
おおよそ16.0 × 16.0 × 高さ3.5cm
おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。