StudioF Power INDEX  陶磁器

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
九谷焼 煮物鉢 飯田屋 赤絵
2020年10月31日 / 最終更新日 : 2020年10月25日 studiof168 トピック

器は料理の一部!共に暮らす器、幸せを(f05.5.06)

器もご馳走のうち。 お祝いなど特別な日でなくとも、毎日の食事をいつも良い雰囲気で、・・おいしくいただきたいものです。たとえ一人分の簡単な食事でも、素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、豊かな食卓になるでしょう。器使いのセン […]

佐藤和次 織部 蟹文 八寸 楕円鉢
2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 studiof168 トピック

器は料理の一部!大皿に大鉢、色のセンス(a01.3.05)

お客様を喜ばせる演出 器もご馳走のうち。お客様を喜ばせるおもてなしを演出するならば、堅苦しく考えるルールというものではありませんが、簡単な見せるテクニックがあります。 まず、器は、いい器を使うこと。これは高価なという意味 […]

波佐見焼 光玉窯 あすか唐草文飯碗(赤)
2020年10月29日 / 最終更新日 : 2020年10月22日 studiof168 トピック

器は料理の一部!飯碗、幸せを表現する(a04.3.05)

共に暮らす愉しみ、飯碗色いろ 有田、九谷の赤絵・色絵の飯碗 詳細は下記参照ください 和の器の知識 やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の […]

染付:染付兜形向付・正木春蔵
2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 studiof168 トピック

器は料理の一部!向付&皿鉢も、産地表現(a05.2.05)

Mukozuke(向付) dish placed on the far side of the serving table (kaiseki cuisine); side dishes at a banquet (e.g […]

九谷焼 カップ&ソーサー 花詰
2020年10月27日 / 最終更新日 : 2020年10月20日 studiof168 トピック

器は料理の一部!湯呑にカップ、産地魅了(a10.2.05)

くつろぎの時を運ぶ!コーヒーや紅茶も和の器で味わう 食後や休憩時間にコーヒーや紅茶はたっぷりいただきたいものです。アフタヌーンティも日本に定着しつつあります。 和食器の世界にもすっかりなじんでしまったカップ&ソーサーは洋 […]

九谷焼 菊型小皿揃 色絵割取祥瑞/山本長左
2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年10月19日 studiof168 トピック

器は料理の一部!中皿に中鉢、青の集い(a02.4.05)

器の豊かさと暮らしの豊かさ 器は料理の一部であり、器の豊かさは、すなわち時代を超えて守られてきた日本伝統の食や生活、文化や心の豊かさにつながっています。 ですから、旬の味覚を生かし、今の暮らしがより豊かになるような器づか […]

九谷焼 煮物鉢 吉祥六瓢 福田良則
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年10月24日 studiof168 トピック

器は料理の一部!コーディネート、雰囲気(f01.1.06)

織部の器、盛りつけの雰囲気は? 季節感の豊かさ、創意の妙 「工芸店ようび」さんの器と盛りつけ例 詳細は下記参照ください 向付の器、盛りつけの雰囲気 工夫次第で多様に使える こちらも「工芸店ようび」さんの器と盛りつけ例 詳 […]

唐津焼:黒唐津五寸皿・中村恵子《小皿・15.5cm》
2020年10月24日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 studiof168 トピック

器は料理の一部!小皿に豆皿、産地の多彩(a03.2.05)

器の組み合わせ ご自身や親御さんの、ひとり暮らしの食事でも、日々の気分がはずむような器のセッティングは、日々の生活にとって大事なことです。 私たちが日々の食卓で使う器は、ペットが使うような食器や、戦争映画の野営で使うよう […]

たち吉 縁起文 小皿セット
2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 studiof168 トピック

器は料理の一部!皿に鉢、色々気軽に使う(f08.1.05)

選ぶ、こんな食器がほしい! 食卓をきりりと引き立てる 風合いや形を楽しむ大皿 普段使いの大皿はシンプルで何にでも合うものを選ぶと良いでしょう。 洋食器とも違和感なく、毎日の食卓で活躍しそうな皿を。 素材が生きる!料理が映 […]

釉彩花三島 ゆうさいはなみしま
2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 studiof168 トピック

器は料理の一部!酒器にぐい吞み、味わい(a07.1.05)

酒器はいろいろ組み合わせて お酒は、人が集う席や季節のお料理のもり立て役でもありますし、一人の部屋呑みでは癒しの源泉でもあります。ムードとか雰囲気とかで心も明るくなるものです。最近ではオンライン呑み会まで登場していますね […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

最近の投稿

純日本風の四方角鉢。 角鉢 ■ 野々村浩司 総 織部 四方 角鉢 (中) (1鉢) 

中/小型の皿鉢に碗、陶技の品格と風趣香る景色(f06.1.28)

2023年6月5日
九谷青郊窯 九谷吉祥 縁起豆皿  瓔珞文

和の器の色彩の広がり、豊かな情感を表現する(f05.1.28)

2023年6月4日
焼締め:南蛮6寸脚付鉢・川淵直樹《中鉢・17.5cm》

変形の皿と鉢、和の心を継ぐ風趣香る器の妙(f03.1.27)

2023年6月3日
九谷焼 カップ&ソーサー 玉椿 縄手

中小の皿にカップ、こんな和の器で趣深い世界を(f13.1.27)

2023年6月2日
和食器 弥七田織部飯碗 作家「佐々木好正」

個性的和食器、作家物の器の品格と粋な風合い(f11.1.27)

2023年6月1日
京焼 清水焼 丸文祥瑞マグカップ 光抱

マグ・カップ、毎日使うから素敵なカップにこだわる(a10.1.27)

2023年5月31日
京焼 清水焼 桜八寸鉢 陶あん

大皿に大鉢、産地の意匠による存在感や情感の違い(a01.2.26)

2023年5月30日
有田焼 枇杷溜り釉 蕗の葉型向付

向付、形変わりもおもしろい、使い方はアイデア次第(a05.1.26)

2023年5月29日
【有田焼】【舘林喜助】【舘源窯】 染錦葡萄絵輪花朝杯

湯呑にカップ、くつろぎの時を共に過ごす郷愁の器(a10.1.26)

2023年5月28日
九谷焼:呉州赤絵牡丹文向付・須田菁華《小鉢・12.0cm》

変化を楽しむ小鉢の色彩、日々活躍する器の景色(a11.3.26)

2023年5月27日

カテゴリー

  • トピック
  • 陶磁器 Pottery & Porcelain

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © StudioF Power INDEX 陶磁器 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP