StudioF Power INDEX  陶磁器

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月10日 / 最終更新日 : 2020年9月2日 studiof168 トピック

器は料理の一部!丸皿、活躍させたい皿(b02.1.05)

器もご馳走のうち お祝いなど特別な日でなくとも、毎日の食事をいつも良い雰囲気で、・・おいしくいただきたいものです。 たとえ一人分の簡単な食事でも、素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、豊かな食卓になるでしょう。 器使いのセ […]

2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 studiof168 トピック

器は料理の一部!中皿に中鉢、色の味わい(a02.3.05)

自在な組み合わせ 器は同じ大きさや形のものが重ならないようにするのが第一です。皿に小鉢、藍に赤絵などと、異なる風合いのものを組み合わせて変化をつけましょう。表情豊かな器たちを楽しんで使えば、いつもの食卓はさらに豊かになる […]

2020年9月8日 / 最終更新日 : 2020年8月31日 studiof168 トピック

器は料理の一部!小鉢、引き立てる美しさ(a11.1.05)

お気に入りをたくさん集めて使いたい 使い方自在の小鉢や向付、お気に入りをたくさん集めて、食卓に並べて使いたい。 デザインのあるもの、遊び心のある器、派手めの器でも使い方次第、「多様に使える」ものを選べば、案外失敗しません […]

2020年9月7日 / 最終更新日 : 2020年8月30日 studiof168 トピック

器は料理の一部!コーディネート、器の和(a05.1.05)

使いこなすアイデアを 普段づかいの器でも、使いこなすアイデアで雰囲気が変わります。折敷(おしき)やお盆にお酒のお通しや料理をのせたり、ちょっとお茶を、というときにも上等な茶托にするだけで、食卓の表情は格調高くなるものです […]

2020年9月6日 / 最終更新日 : 2020年8月29日 studiof168 トピック

器は料理の一部!飯碗、意匠いろ色(a04.3.04)

和の器の知識 やきものという呼び名は、陶土や陶石を原料にした和食器すべてに使われていますが、大きくは、陶器、磁器に分けられるのはご存知の通りです。さらに土器と、焼き締めと言われる、炻器(たっき)もあります。 やきものの原 […]

2020年9月5日 / 最終更新日 : 2020年8月28日 studiof168 トピック

器は料理の一部!丸皿、きりりと青が好き(b02.3.04)

丸皿 目を丸くすることを、目を皿のようにする、というくらい皿は丸いものとされています。 あまりにも一般的で気軽に使われるのですが、その気になって盛ろうとすると、かなり一生懸命やらなければ盛れません。 織部の深い緑、粉引の […]

2020年9月4日 / 最終更新日 : 2020年9月7日 studiof168 トピック

器は料理の一部!大皿に大鉢、色いろ風情(a01.3.04)

お客様を喜ばせる演出 器もご馳走のうち。お客様を喜ばせるおもてなしを演出するならば、堅苦しく考えるルールというものではありませんが、簡単な見せるテクニックがあります。 まず、器は、いい器を使うこと。これは高価なという意味 […]

2020年9月3日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 studiof168 トピック

器は料理の一部!丼、産地のごちそう差(a06.2.04)

センスのいい丼がほしい 丼、小丼、五寸(15cm)前後の丼と大きさやデザインもいろいろありますが、現代の忙しさの中で、案外気にせずひとつのもので済ませてしまっているのが、丼ではないでしょうか。 ご飯ものや麺類はもちろん、 […]

2020年9月2日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 studiof168 トピック

器は料理の一部!向付、産地の力、皿鉢も(a05.2.04)

Mukozuke dish placed on the far side of the serving table (kaiseki cuisine); side dishes at a banquet (e.g. sa […]

2020年9月1日 / 最終更新日 : 2020年8月24日 studiof168 トピック

器は料理の一部!中皿に中鉢、青の魅力(a02.4.04)

器の豊かさと暮らしの豊かさ 器は料理の一部であり、器の豊かさは、すなわち時代を超えて守られてきた日本伝統の食や生活、文化や心の豊かさにつながっています。 ですから、旬の味覚を生かし、今の暮らしがより豊かになるような器づか […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3

最近の投稿

ブログ 終了

2023年9月17日
織部焼:織部5.5寸甲鉢・有松進《中鉢・17.0cm》

器は料理の一部!中/小型の皿鉢に碗、器の品格と風趣香る景色

2023年9月16日
小鉢 ■ 玉山窯 玉置保夫 監修 黒織部 輪花 小鉢 (1鉢) ギフト 和食器

器は料理の一部!産地で異なる小鉢の意匠、時代も交錯する情感表現

2023年9月15日
鉄筋麦わら手飯碗・海老ヶ瀬保《飯碗・茶碗・ご飯茶碗・12.2cm》

器は料理の一部!飯碗の色彩、魅力あるお茶碗を集めてみました

2023年9月14日
【有田焼】【源右衛門窯】 染錦小花散し小皿 【源右衛門】【古伊万里】

器は料理の一部!小皿に豆皿、産地の色彩と図柄、自分好みを使う愉悦

2023年9月13日
染付変り絵捻り紋 京平五寸皿

器は料理の一部!中皿に中鉢、染付の繊細な陶技、その品格と図柄

2023年9月12日
京焼・清水焼 加藤雲泉(雲泉窯) 赤彩二十四文八角マグカップ

器は料理の一部!毎日使うマグ・カップ、素敵な色彩や図柄にこだわる

2023年9月11日
染錦地紋 3.5号皿五客揃(化粧箱入)【古伊万里様式】 林九郎窯 (2208206

器は料理の一部!和の器の色彩の広がり、感じる豊かな情感

2023年9月10日
しっとり焼き締め!  焼締め:南蛮6寸脚付鉢・川淵直樹《中鉢・17.5cm》

器は料理の一部!変形の皿と鉢、食卓に変化と風趣が香る器の妙

2023年9月9日
有田焼 宋右衛門窯 染付野ブドウ カッティングボール

器は料理の一部!染付の小鉢、表情の豊かな情感と藍の品格

2023年9月8日

カテゴリー

  • トピック
  • 陶磁器 Pottery & Porcelain

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

Copyright © StudioF Power INDEX 陶磁器 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP