器は料理の一部!中皿に中鉢、産地の意匠(a02.2.04)

器を存分に生かす盛りつけ
お店で買ったお惣菜でも、いい器に上手に盛り換えて食卓に出せば、ご馳走に見せることができます。
そんな経験はないでしょうか。それは器のマジック。盛りつけが何より肝心な刺身こそ器に気を配ってみてください。
刺身の料理法は、切りつけるという単純なもの。なので刺身ほど器と盛りつけによって見栄えの変わる料理はありません。
どこかのコマーシャルではありませんが、お値段以上の料理に、倍のお値段の料理に変身させる!? 器と素材の絶妙なハーモニーをお楽しみください。
地味な器に、鮮やかな色の肴を。魚も器も赤い色を取り入れ食卓に明るい彩りを。大きな皿に盛り込むときは陶器を・・・などご存分に。
Arrangement to make full use of tableware
Even prepared dishes bought at a store can be turned into a treat if you put them in good tableware and put them on the table.
Do you have such an experience? That is the magic of tableware. Sashimi, which is the most important thing to serve, should be carefully selected when choosing dishes.
The sashimi recipe is simple. Therefore, there are no dishes that look as good as sashimi depending on the dishes and the serving.
It’s not a commercial anywhere, but you can transform it into a dish that’s more than the price or a dish that’s double the price! ? Enjoy the exquisite harmony of dishes and ingredients.
Brilliant colored side dishes on plain tableware. The fish and tableware have a red color, giving the table a bright color. When you put it in a large plate, use pottery…etc. Enjoy your daily meal to your heart’s content.
美濃焼
均窯トルコブルー手作り風煮物鉢 染め錦赤絵桔梗7.0ドラ鉢
窯変 ディープブルー 織部 石目 正角皿 (18cm)中皿
三角5寸皿 染付け ダミ十草 中皿 取り皿 16cm 油滴ブラック 中皿
窯変ビードロしのぎ5.5平鉢 渕茶うのふ粉引変形平鉢
均窯トルコブルー手作り風煮物鉢





均窯トルコブルー手作り風煮物鉢
【サイズ】19.0cm×19.0cm×高さ4.7cm(※全て外寸です)
【重さ】467g
【材質】陶器
日本製(美濃焼)
染め錦赤絵桔梗7.0ドラ鉢




染め錦赤絵桔梗7.0ドラ鉢
【サイズ】20.4cm×20.4cm×高さ7.4cm(※全て外寸です)
【重さ】622g
【材質】磁器
日本製(美濃焼)
パスタ皿 お皿 おしゃれ 窯変 ディープブルー


グレーがかった薄いブルー~濃いブルーの微妙なカラーが印象的なボウル。
商品ごとに色合いが異なり、一つ一つ表情が違うのが魅力の器です。和食器ではそれを「窯変(ようへん)」と言い、窯の中での炎の具合などで変化が出ることを指します。
簡単な料理も見栄えがするのでSNS映えもばっちりです。パスタやカレー、チャーハンなどに最適なサイズ。他にもサラダや煮物の盛り付けに最適なサイズ。

パスタ皿 お皿 おしゃれ 窯変 ディープブルー
サイズ/口径21×高さ5.2cm
重さ/約493g(商品により誤差があります)
容量/約920cc(満水)
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

角皿 和食器 織部 石目 正角皿 (18cm)中皿

落ち着いた深みのあるグリーンと石目が渋さを感じ、和の趣たっぷりの織部の器。
大胆で力強い雰囲気が織部の魅力。食卓にひとつあるだけで存在感抜群。風情ある和の演出に最適です。
織部の深緑はオレンジや赤の食材の色を綺麗に引き立て、いつものお料理も高級感がアップしますよ。
こちらはお刺身皿として最適。スーパーのお刺身も高級感あるひと皿に。その他、一人分の天ぷらの盛りつけや、煮魚にもおすすめ。
また、大きめの取り皿としてやケーキを乗せても粋な雰囲気に。

角皿 和食器 織部 石目 正角皿 (18cm)中皿
サイズ/直径17.8×18×高さ2.6cm
重さ/約419g(商品により誤差があります。)
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

和食器 おしゃれ 三角5寸皿 染付け ダミ十草 中皿

藍染のストライプ模様が爽やかな食器、「ダミ十草」シリーズ。
中心向かって伸びるラインと、盛り付け部分の余白が料理をしっかり引き立ててくれます。
こちらの中皿は、取り皿、副菜皿、おかずの盛皿、おつまみ皿として使いやすい、約16.5cmサイズ。
おにぎりと卵焼きなどを乗せて、モーニングプレートとしても扱えます。
洋食にも意外と合うので、パン皿、サラダ皿、ケーキ皿の他、おもてなし用のお茶請け皿として、和菓子も洋菓子も盛り付けできますよ。


和食器 おしゃれ 三角5寸皿 染付け ダミ十草 中皿
サイズ/16.5×高さ2.9cm
重さ/約250g(商品により誤差があります。)
素材/磁器
質感/つややか
生産地/日本(美濃焼)

取り皿 16cm 油滴ブラック 中皿



ゼブラ柄のようなモノトーンの色合いがおしゃれな食器。
和食、洋食問わず使えて、シックでモダンなテーブルコーディネートにも合わせやすいデザインです。
こちらは、おかずの取り皿に便利な16cmの中皿。
使い勝手がいい大きさなので、サラダ皿、副菜皿、ケーキ皿、デザート皿、パン皿、おつまみ皿など多用途にお使いいただけます。
普段使いはもちろん、カジュアルなおもてなしにもぴったり。
シリーズで揃えると統一感が出て、インパクト抜群の食卓が演出できますよ。

取り皿 16cm 油滴ブラック 中皿
サイズ/直径16.1×高さ1.8cm
重さ/約218g(商品により誤差があります)
質感/つやマット(ラップはつきません)
素材/磁器
生産地/日本(美濃焼)

20.5cm 染付草花 美濃焼


白地の大鉢に染付けの絵柄が上品に映える和食器です。
大きく深いボウル型ならおかずの盛り鉢として、汁気たっぷりの煮物やたくさんの揚げ物にも幅広く対応。
また、さぬきうどん丼ぶりや冷麺など、麺料理にも使えます。容量約1,400ccと大きいサイズですので、トッピングもバッチリ!

20.5cm 染付草花 美濃焼
サイズ/約 口径20.4×高さ6cm
重さ/約561g(商品により誤差があります)
容量/約1,400cc(満水)
質感/つややか
素材/磁器
生産地/日本(美濃焼)
黒マット スクエアボウル M

テーブルをグッと引き締めてくれる、モダンな黒い食器。 黒い色の器は食材の色をきれいに引き立たせてくれます。こちらは二人分のサラダや煮物の他、シチューなどを盛り付けてもお洒落です。


黒マット スクエアボウル M
サイズ/口径14.5×高さ7cm
重さ/約347g(商品により誤差があります。)
容量/約600cc(満水)
素材/磁器
質感/マット(ラップは付きません)
生産地/日本(美濃焼)
窯変ビードロしのぎ5.5平鉢





窯変ビードロしのぎ5.5平鉢
【サイズ】16.9cm×16.9cm×高さ4.8cm(※全て外寸です)
【重さ】258g
【材質】陶器
日本製(美濃焼)
渕茶うのふ粉引変形平鉢





渕茶うのふ粉引変形平鉢
【サイズ】17.2cm×16.8cm×高さ4.7cm(※全て外寸です)
【重さ】400g
【材質】磁器
日本製(美濃焼)
お椀 汁椀 木天然木製 6寸 ラーメン鉢 曙 漆塗り おわん


手になじむ天然木の温もり。気品あふれる木製の麺鉢です。
伝統的な和のテイストを大切にしつつ、モダンな食卓にもマッチします。
木製のうるしのお椀と聞くと、なんとなく敷居が高い様に思われていませんか?いつものお茶わんのかわりに、ご飯をよそってもらったり、お味噌汁をよそってもらったり、実は普通に使えるものなんです。
木でできているので、見た目より軽く感じられ、手触りや、唇の口当たりが優しいのが特徴です。
また、木製のお椀は熱伝導率が低いので冷めにくく、最後まで温かいまま、召し上がる事ができます。独特の木の感触も楽しめ、普段の食事も上質なものになります。
根来塗り(ねごろぬり)、曙塗り(あけぼのぬり)とは?
朱塗りの下の黒漆が黒い模様のように見えてくるまで使われ、使うほどに味わいが出る、「根来模様」として珍重され親しまれてきた塗りです。名前の由来は紀州根来寺で僧が作ったのが起こりとされている為です。塗り方は、黒を塗った上に朱を塗り重ね、それを丁寧に研ぎ出します。
反対色の黒地に朱模様にしたものは「曙塗り(あけぼのぬり)」と呼ばれます。

天然木製 6寸 ラーメン鉢 曙 漆塗り
サイズ: 直径18×高さ9cm
材質: 天然木製
塗装の種類: 漆塗り
唐津焼
たっぷりの存在感。
唐津焼:黒唐津六寸五分皿・中村恵子《中皿・6.5寸・20.0cm》


焦げ茶色から黒までの色が絡み合った「黒唐津」です。
こちらは、少し大きめの中鉢となります。素敵な存在感。
唐津焼と呼ばれる素朴ながら力強く、表情豊かなうつわたちは、登り窯だからこそ。
さらに中村恵子さんは、土を古い窯跡周辺に求め、鉄絵の発色をよくするために山鉄を使うなど、古唐津に正面から向き合いあっておられます。



唐津焼:黒唐津六寸五分皿・中村恵子
おおよそ直径20.0 × 高さ5.5cm



朝鮮唐津掛け分け皿・中村恵子 井戸片口・大・有光武元
唐津焼:唐津平鉢・大・中村恵子 唐津焼:絵唐津五寸五分皿・松文・中村恵子
あくまでも唐津・・・
唐津焼:朝鮮唐津掛け分け皿・中村恵子《中皿・16.5cm》


鉄分の多い土に、たっぷりの藁灰釉、そして、たっぷりの飴釉がかけわけられた朝鮮唐津です。
黒と白のコントラストがとても美しく、また釉薬が混ざり合った躍動的な風景が力強さを感じさせてくれます。
深さのある小鉢は三方が立ち上がり、より立体的な姿となっています。

唐津焼:朝鮮唐津掛け分け皿・中村恵子
おおよそ直径16.5 × 高さ4.5cm
ざっくりとした土、轆轤目、片口・・・。
井戸片口・大・有光武元
《片口・中鉢・17.0cm》


ざっくりとした土、轆轤目、片口・・・。気軽に二人分のおかずを盛り込める中鉢です。
井戸といわれている焼物はもちろん朝鮮半島の土なのですが、萩と益田の中間地点の「須佐」に須佐唐津と呼ばれてよく似た感触の土が産出されていました。そのことを小林東五氏から教えていただかれた有光武元さんが、20年位前その土を手に入れられ、今回焼かれたものです。
須佐唐津は還元で焼かれていたもので色は青っぽいグレーですが、有光さんは井戸風に仕上げてみたくて酸化の焔で焼いてみたとおっしゃいます。
使い込むと赤味を帯びて貫入が入り、古い井戸の肌のようになるそうで、形も良く、小鉢以外にもお酒を入れたりさまざまに使えそうです。
ようび 店主 真木さんより

井戸片口・大・有光武元
おおよそ17.0 × 13.5 × 高さ8.5cm
盛り方自在!
唐津焼:唐津平鉢・大・中村恵子《中鉢・20.3cm》


つばを活かして、深さを活かして、出汁たっぷりの料理をたっぷり・・・も美しく盛り込めます。
「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗とし愛好されていた古くからの唐津焼のイメージ通り、中村恵子さんの唐津焼は、土味、素朴な絵、形が生き生きと表現されています。



唐津焼:唐津平鉢・大・中村恵子
おおよそ直径20.3 × 高さ4.8cm
あくまでも唐津・・・
唐津焼:絵唐津五寸五分皿・松文・中村恵子《中皿・16.0cm》


登り窯の愉しさの一つは、窯の中の置き場所による様々な色の変化です。
今回の窯出し分も赤味を帯びた色から深い灰色まで様々です!


唐津焼:絵唐津五寸五分皿・松文・中村恵子
おおよそ直径16.5 × 高さ3.5cm
京焼
【三角菓子鉢 紅葉】【京焼 清水焼】【陶あん】

【三角菓子鉢 紅葉】【京焼 清水焼】【陶あん】
サイズ:直径約22.5cm 高約8.8cm
材質:陶磁器(京焼、清水焼)


京焼 清水焼 紫草花楕円鉢 陶あん
京焼き清水焼の陶あんの白掛紫草花の楕円鉢です。
使って良し、飾り皿としても使える華やかなお鉢です。
料理の盛り鉢としてもちろん皿立を使ってお部屋のインテリアにも。
清潔感のある白化粧に四季の草花をあしらいました。
京焼 清水焼 紫草花楕円鉢 陶あん
◆寸法 縦9cm 横23cm 高さ4cm 化粧箱
京焼・清水焼 陶あん
白掛紫草花 長角皿
箱サイズ: 21×25.5×4.5cm
素 材: 陶器(清水焼)
商品内容: 長角皿 1枚 19×24×高さ3cm
【菓子鉢】【京焼 清水焼】【陶あん】


【菓子鉢】【京焼 清水焼】【陶あん】
サイズ:直径21cm 高約6cm
材質:陶磁器(京焼、清水焼)
繊細に描きこまれた絵にウットリ!
京焼 清水焼 絵代わり四寸皿揃え 昭阿弥
絵代わり四寸皿揃え 昭阿弥十客一セット

直径12センチの銘々皿のサイズ。
染付で描かれた山水や祥瑞と鮮やかな色絵が調和した器です。
普段使いとして重宝するデザインです。
縁起の良い山水模様と吉祥の霊獣 鳳凰を組み合わせたお目出度い景色。
びっしりと描かれた紋様はすべて一筆一筆職人の手描きによるものです。
12センチの使い勝手の良い大きさに、華やかな古紋を描きました。
吉祥模様は祝いもんにも最適、絵代わりでも楽しめる美しい小皿揃えです。


繊細に描きこまれた絵にウットリ!
京焼 清水焼 絵代わり四寸皿揃え 昭阿弥
絵代わり四寸皿揃え 昭阿弥 十客一セット
寸法 直径12.5cm×高さ2.5cm
重さ120g 化粧箱
和食器の大きさと深さ
色や形、絵柄など種類も豊かな和食器は、それぞれに異なった趣をもっています。
和食器の大きさは昔ながらに尺寸で表示されるのが、まだ一般的です。
このサイズの基準は、江戸時代末期に定められたといわれ、一寸は約3.03cm、10寸が1尺で約30cmです。
ご存知の通り、種類が多い和食器は、まず浅いフラットな皿と、深さのある鉢に分けられます。
皿は丸形を基本に、まず、銘々皿や取り皿などに使われる5寸(約15cm)皿。それ以下の小皿はあります。
宴席の盛り皿として豪華な雰囲気を演出するのが1尺以上のいわゆる尺皿で大皿です。小皿と大皿の間には中皿と呼ばれる6寸~8寸のものがあります。
また、縁のあるものや角皿と呼ばれる方形の皿や、向付(むこうづけ)などに使用される自然物の造形を模した変形皿などがあります。汁気のものを入れる立ち上がりのある皿は深皿と呼ばれます。
その深さがより出てくると鉢という分類になります。料理を大切に包み込む鉢は、伸びやかな解放感に満ちた皿とは異なります。
鉢の種類は、深さで分類され、皿に近い浅い平鉢、浅鉢から口縁の広めな盛り鉢、椀なり深鉢まであります。その区分は微妙です。
汁のある料理には深さのある鉢を用いますが、盛り付ける料理により口縁のあるなしも大きく左右します。
大きさから分類すると、数人分の料理を盛り込む径6~8寸の深い鉢を中鉢、径が1尺以上のものを大鉢と呼びます。さらに1人用に出されるものは小鉢です。
先付や前菜に使われるごく小さいものから汁椀ほどの大きさのものまで各種多種にわたり、一般には小振りだと感じる鉢を総称して小鉢とみなしていることも多いようです。
鉢も皿同様に、色や形、厚さも様々です。料理の内容や全体の配膳により、季節感を出したり、全体でバランスがとれたものを使用してみましょう。

十草(とくさ)
とくさとは、天に向かってまっすぐ伸びる植物のひとつ。
そのすっきりとした姿や、凛とした佇まいをうつわに写した縞模様を“とくさ文様”と呼びます。
日本では古くから親しまれてきた文様で、まっすぐに伸びる様子や、とくさで金を磨くと光沢が増すと言われることから、成長や繁栄を表す縁起の良い文様とされています。
九谷焼 大皿(径 25cm) 色十草 山下晶子
中皿
家庭料理で焼きもの、揚げものなど主菜を盛るのにちょうどよい大きさがこの中皿、和、洋、中華のどれを盛っても似合い、洋のミート皿(直径26cm)より一回り小さい分だけ、付け合わせや前盛りとのバランスがとりやすく、使い勝手がよいものです。
ちなみに前盛りですが、料理を引き立てるために添えるものを、「あしらい」とか「添え」と呼びます。 その中でもさらに、主な素材の前に添えるものを、前盛りといいます。
たとえば、焼き魚を食べるとき、ピンク色をした細長いしょうがが添えられていることがあります。これは筆(杵)しょうがといい、葉しょうがを甘酢につけたもので、前盛りによく使われます。
この前盛りのしょうがに、手をつけない人もいるようですが、焼き魚などに添える前盛りには、見た目を引き立てるだけでなく、口の中をさっぱりさせる意味もあります。
そのため、酸味のあるものにすることが多く、ほかに菊花かぶ(菊の花に見立てて切ったかぶを甘酢につけたもの)や、甘酢しょうが(薄く切ったしょうがを甘酢につけたもの)などがあります。
また、天ぷらに添えるだいこんおろしや、しょうがなども前盛りです。
前盛りは器とのバランスを考え、やや右前に置くことが多いようですが、料理によっては、主になる素材の前中央に置くこともあります。
このように、中皿は登場頻度が高いので、2~3種類欲しいところ。無地1点と、傾向の異なる飽きのこないものを用意してみましょう。
九谷焼
九谷焼 6号皿揃 錦絵

九谷焼の特徴は、「呉須(ごす)」とよばれる藍青色で線描きし、「五彩」とよばれる、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る彩法です。
絵柄は大胆な上絵付けがなされており、力強い印象を与えます。

九谷焼 6号皿揃 錦絵
商品サイズ:径18.2cm
箱の種類:化粧箱
和食器の魅力は、
センス次第でいろいろな料理に映えるところにあります。
和食、イタリアン、フランス料理に、カレーや中華と、私たちの食卓はバラエティー豊かです。
お皿も兼用できるものが便利ですね。
大皿、中皿、小皿・・・。
九谷焼 和食器 中皿 取皿

伝統技法として古九谷の時代から線描に使われてきた、呉須と呼ばれる黒く発色する上絵顔料は一切使わずに、素焼(約830℃)の段階で、純白の粘土をイッチン盛と呼ばれる手法で線描します。

何色もの本窯釉裏顔料を用い彩色をし、その上に透明釉をかけ本窯焼成(約1260℃)を行います。その後さらに和絵具で彩色をし、上絵焼成(約800℃)をして完成です。
イッチン盛の立体感とやさしい釉裏顔料の色調、そして和絵具の透明感、すべて中間色を使い3種の質感の異なる彩色でほのかな趣きを醸し出しています。

九谷焼 和食器 中皿 取皿
商品サイズ:径13.5cm
箱の種類:化粧箱
作家:文吉窯



一人分の食事をメインのおかず用の中皿と小鉢の組み合わせで、
愛らしい飯碗に洋食にも使えそうな中皿は、
楽しい気分を演出します。
小皿や小鉢に土ものをひとつ加えると、
アクセントにもなりバランスよくまとまります。
九谷焼 5号皿揃 吉田屋花鳥

ジャパン・クタニとして、世界中から評価され、その名を馳せる九谷焼。
約360年の歴史と伝統の技が、現代にも継承され、あまたの人々に長く愛され続けて
います。豪放華麗な色絵装飾を中心とした、独特な風格を誇る石川県金沢の伝統工芸。
鮮やかに日常生活を彩ります。

九谷焼の作品の魅力は、五彩(赤・緑・黄・紫・紺青)を基調とした、
その独自の色彩が重なりあって生まれる重厚感にあります。
北国ならではの力強い素地に、優美な色絵装飾を施し、作品を作り上げられています。
手にとった時に感じる、和絵具のなめらかな質感もきっと楽しんでいただけることでしょう。独自な個性を放ちながら、生活に深く息づいていく伝統工芸品「九谷焼」。
どうぞ末永くご愛用ください。

九谷焼 5号皿揃 吉田屋花鳥
商品サイズ:径15cm
箱の種類:化粧箱
素敵な器に美しく盛りつければご馳走に見えますし、豊かな気分になるでしょう。
また、器を愛でる心を養うのも普段の食卓から。
器を大切に扱って、料理とのコーディネートを考えたり工夫をしたり、
日頃のちょっとした心がけがセンスアップにつながり、
いざおもてなしというときに力を発揮してくれます。
お茶椀、汁椀、中皿、向付などのあしらいを考える・・、
これはご家庭の中でも、お店のプロの方でも同じではないでしょうか。
皿揃 時代絵 4.5号 5枚セット
九谷焼の伝統的な5つの絵柄を集めた人気の皿揃え。テーブルコーディネートでの独特の存在感を発揮します。絵柄は、「吉田屋(よしだや)」、「飯田屋(いいだや)」、「木米(もくべい)」、「古九谷(こくたに)」、「庄三(しょうざ)」。
皿揃 時代絵 4.5号 5枚セット
材質:磁器
寸法:直径:13.5cm × 高さ:2.4cm
重量(g):1枚147g
箱:化粧箱
和食でも洋食でも、
器は同じ大きさや形が重ならないように組み合わせる・・が第一。
また、藍の染付の皿に土ものの小鉢を合わせるとか、
赤絵のものをひとつ加えるなど、
異なる風合いのものを組み合わせ変化をつけます。
改まった気分にしたいなら、
ちょっと高級なガラス器をひとつ加えたり、
お碗に凝るだけでも、
雰囲気ががらりと変わります。
器は同じ大きさや形のものが重ならないようにする・・が第一。
皿に小鉢、藍に赤絵など・・、
異なる風合いのものを組み合わせて変化をつけましょう。
テーブルクロスやランチョンマットも、
器に合わせてコーディネートできれば素敵ですね。
ときには、折敷を使って和の味わいに浸るのもいいですね。
もちろん箸置きなどの小物でも遊んでみたいものです。
お気に入りの器を自在な組み合わせで楽しめるようになったら最高です。
ほっと心が和みます。
毎日の食卓で最も頻繁に使用する和食器といえば、やはり銘々皿でしょう。
すっきりしたシンプルなデザインの角皿が1組あれば1年通して使え、
どんな料理でも幅広く盛りつけられます。
同じ器でも盛った料理によって、表情が変わるのも和食器の魅力のひとつ。
和食の焼きものや揚げもの以外にも、お菓子を盛ったり、紙や葉などを敷いてグラスをのせたり、 アイデア次第でさまざまに楽しめます。
九谷焼 中皿 セット 飯田屋( 和食器 取り皿 おしゃれ セット オシャレ )

使い勝手の良い取り皿。食卓に必ずと言っていいほど欠かせない食器です。九谷焼の皿は、陶磁器をキャンパスに色とりどりに彩色する華やかなデザインやシンプルを極めるものまで多種多様なバリエーションがあり、毎日の食卓をデコレートする器としてとても重宝致します。伝統的な画風の作品を洋風なお料理で、またモダンなデザインの作品を和食と合わせて、 テーブルの上で様々な色合いの組み合わせをお楽しみ頂けます。

九谷焼 中皿 セット 飯田屋( 和食器 取り皿 おしゃれ セット オシャレ )
素材:磁器
サイズ:径 約15.8cm
外装:木箱
備考 5枚1セット
九谷焼 中皿 セット( 径 14cm ) さんぽ日和

お料理と器をゆっくりと楽しむ、そんな贅沢な時間を九谷焼とともにお過ごし頂ければと思います。
九谷焼 中皿 セット( 径 14cm ) さんぽ日和
素材:磁器
サイズ:径 約14.0cm
外装:化粧箱
備考:5枚セット 一部転写
九谷焼 中皿 セット( 径 約15cm ) 色絵牡丹 銀泉窯

九谷焼 中皿 セット( 径 約15cm ) 色絵牡丹 銀泉窯
窯元:銀泉窯
素材:磁器
サイズ:径 約15.5cm
外装:化粧箱
備考:5枚1セット
なにげなくて美しい・・・
赤絵皿・小・土山敬司《中皿・16.0cm》


土山敬司さんから「赤絵端反小鉢」のシリーズが生まれました。
こちらは中皿です。
ふんわり優しい風景となりました。


赤絵皿・小・土山敬司《中皿・16.0cm》
おおよそ直径16.0 × 高さ3.0cm
色絵:色絵野菜文楕円鉢・古川章蔵《大鉢・楕円鉢・盛り鉢・22.0cm》


ポップでキュートな古川章蔵さんのうつわに新しく野菜シリーズが登場です。
炊き合わせやポトフ、和風にも洋風にもぴったり。色の少ない根菜類にはうれしい絵柄です。
古川章蔵さんの器は発想の楽しさにあふれていてます。





色絵:色絵野菜文楕円鉢・古川章蔵《大鉢・楕円鉢・盛り鉢・22.0cm》
1700mlほど入ります。
おおよそ22.0 × 18.5 × 高さ10.0cm
色絵二色流しタタラ丸皿・古川章蔵《大皿・24.5cm》

色絵二色流しタタラ丸皿・古川章蔵《大皿・24.5cm》
おおよそ24.5 × 24.0 × 高さ3.5cm
有田焼
源右衛門窯 緑彩唐草文組皿

源右衛門窯 緑彩唐草文組皿
数量 サイズ:1客 径 約19cm 高さ 約5.7cm
※ スープ皿(深皿) 径 約13cm 高さ 約5cm
※ 受皿 径 約19cm
バラ売り:1客売です
小鉢 中鉢 和食器 有田焼 波佐見焼 多用鉢 みのり




小鉢 中鉢 和食器 有田焼 波佐見焼 多用鉢 みのり
◇ 商品サイズ:径18.6cm×高さ4.5cm
中鉢 和食器 有田焼 波佐見焼 鮮華

中鉢 和食器 有田焼 波佐見焼 鮮華
◇ 商品サイズ:径13.6cm×高さ5.4cm
産地いろいろ 中皿・中鉢
【ふるさと納税】
香蘭社 山茶花・銘々皿揃
香蘭社の伝統を受け継ぎながらも新しいスタイルを提案する次代のブランド『赤繪町工房』。
色鮮やかな赤に山茶花が大胆に描かれた人気シリーズです。
食卓に華やぎを手描きの温もりをお届けします。


香蘭社 山茶花・銘々皿揃
内容:5枚組(径12.0cm)
今からおよそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、肥前有田で 『香蘭社』の前身が磁器の製造を開始。
そして江戸時代を過ぎて、日本に近代化をもたらした明治維新の激動期に、廃藩置県などから有田焼は佐賀鍋島藩の一切の保護と支援が無くなりました。
その時期に、再興に指導的役割を果たしたのが、八代深川栄左衛門でした。
強い自立の精神が、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、それに陶商達を一つにまとめ結社を作りました。これが『香蘭社』です。
時に明治八年。その後、相次いで世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。
海外でもその評価を高めるとともに、明治29年には宮内省御用達にもなり今日に至っています。
『香蘭社』の製品は、有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、 優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様、
18世紀フランスのセーブルを中心に、ヨーロッパで愛好された 金銀彩のルリ釉もの、さらに目にやさしく心がなごむグリーンシリーズ製品など多彩を極めています。
『香蘭社』の製品は、すべて伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、世に「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ、広く親しまれています。
優雅な染付、華麗な赤絵などの伝統を受け継ぎ、 繊細な模写とクラシカルな風合いをお楽しみいただける『香蘭社CLASSIC』は、古磁器など の復刻版も取り揃え、古き良き時代の美しさをお楽しめます。
また、赤絵付けは、色絵磁器制作の最終段階。その絵付け師が多く集まる界隈は、江戸時代より 「赤絵町」と呼ばれていました。
香蘭社はここ赤絵町に工房を設け、有田の伝統様式にとらわれず、オリジナリティにあふれた 新しい色絵磁器『赤繪町工房』を生み出しています。
明治期に誕生した「香蘭社」の製品は、有田磁器に優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な 文様や、金彩や銀彩、ルリ釉、グリーン釉など多彩を極め、有田磁器の世界をリードしてまい りました。これらの『香蘭社』スタイルは、心や暮らしにしっくりと馴染む「器」として広く親しまれ、毎日の食卓を彩るでしょう。
「たち吉」は、日本の京都市下京区に本社を置く陶磁器の販売会社である。
創業は宝暦2年(1752年、江戸時代前期)に 橘屋吉兵衛(たちばなや きちべえ)の屋号で京都四条に店を構えて創業。明治中期に 屋号を「橘屋吉兵衛」から「たち吉」へ改称。260年の歴史がある老舗である。
京焼だけでなく全国各地の陶磁器を仕入・販売しており、2014年頃、全国の百貨店などに百以上の店舗があった。一般消費者向けの販売の他に、企業向けにノベルティ・販促品や業務用食器の企画・販売なども行なっている。
また、かつては京都市の繁華街である四条通に面した位置に本店を構え、ギャラリーや陶芸教室を併設するなど文化活動も手掛けていた。 特に和食器の業界では突出した規模の存在である。
しかし生活様式の洋風化や、輸入品の増加などから2014年3月期には債務超過に陥り、2015年4月、投資ファンドで再建策が発表された。創業家の社長は退任し、これをもって263年間続いた同族経営に終止符が打たれたが、たち吉の全事業を受け継ぎ(全事業譲渡)現在に至る。
いずれにせよ、和食器の老舗である。我が家にも、たち吉の和食器たちが日々活躍している。
本来、銘々に使うお皿はすべて銘々皿なのでしょうが、
五寸前後のいろいろに使えるお皿を特に銘々皿と呼ぶことが多いようです。
折敷にのせてちょうどいい大きさなので、
色や柄によっては平向付としてお造りなどを盛ることもあれば、
食後の水菓子やお甘を盛る皿としてもよく、
シンプルなものならば大皿パーティの取り皿として最適な大きさです。
菓子皿、フルーツ皿としての使い方が多いせいか、
銘々皿には華やかな柄のものが少なくありません。
料理に四季の風情を添える器と、器の表情を殺さない料理。
お互いを引き立てる最適な組み合わせといえるでしょう。
九谷焼 5号皿揃 紅梅
ひとり暮らしの食事でも、
気分がはずむような器のセッティングができるはずです。
同じお惣菜でも・・、
素敵な器に美しく盛りつければご馳走に見えますし、豊かな気分になるでしょう。
また、器を愛でる心を養うのも普段の食卓から。
器を大切に扱って、料理とのコーディネートを考えたり工夫をしたり、
日頃のちょっとした心がけがセンスアップにつながり、
いざおもてなしというときに力を発揮してくれます。
お茶椀、汁椀、中皿、向付などのあしらいを考える・・、
これはご家庭の中でも、お店のプロの方でも同じではないでしょうか。
( 和食器 取り皿 おしゃれ セット オシャレ )
和食器 たち吉 京赤絵 取り皿 5枚 セット



和食器 たち吉 松唐草 銘々皿 2枚
美濃焼 皿
●サイズ 長径18cm・高さ2.5cm 2枚
●材質 磁器
●産地 美濃焼
和食器 たち吉 こだわりの器 美濃焼 皿
器の形は瑞祥の動物である
亀を表す亀甲形(六角形)、
絵柄は長寿や節操の象徴である松を
文様化した松唐草で、迎春やハレの日に
お使いいただける器です。
しっとりと艶やかな深い飴色の器は、
料理を引き立てます。
落ち着いたデザインですので、
普段の食器としてお使いいただけます。
和食器 たち吉 アウトレット 花容 銘々皿 5枚
和食器 たち吉 アウトレット 花容 銘々皿 5枚
取り皿 銘々皿 セット おしゃれ 花もよう
●サイズ 径16.5cm・2.5cm 5枚
●材質 磁器
●産地 美濃焼
和食器 たち吉 アウトレット 皿 セット おしゃれ
なめらかな磁器に、鮮やかな赤絵の花が広がる花容シリーズ。
品よく、愛らしい絵柄のうつわは日常にささやかな喜びと明るさをもたらしてくれます。
デザインはもちろん、盛りつけやすい定番のかたちというのも魅力のひとつ。
食事のときの銘々皿として、使い勝手は抜群です。


そうして自分の暮らしに寄り添う風合いや色柄を見つけることが、
いい器との出会いなのです。
ご飯と汁、おかずの器、湯のみなど・・・、まずそこから。
・磁器(有田焼)・日本製
香蘭社 ぶどう オーバルボール
香蘭社ぶどう オーバルボール(568-EUN) |
人気の京焼の老舗「たち吉」の和食器
料理を美しく引き立てる、使い勝手もよい大皿と小皿のセット。
使い勝手の良い器はおもてなしにも重宝です。
たち吉 赤い実 取り鉢揃
●商品内容:(大皿)約21.5×21.5×2.6cm・(小皿)約10.5×11.5×2.3cm
●材質:磁器
●大皿2、小皿5
●化粧箱入
●日本製
たち吉 赤い実 取り分け揃 【送料無料】★ブランド/和皿揃/京焼/食器/ギフトセット★ |
たち吉 京野菜 小皿5枚揃
●現品:現品約12.2φ×2.3cm 5枚組
●材質:磁器
●重量:約730g
●ボール箱入:約24.7×12.3×5.4cm
●日本製
煮物鉢 赤絵( 和食器 中鉢 )



和食を飾るのに欠かせない大切な器、盛鉢。家族が集まる場、大切なおもてなしの席、そんな大切な食卓の真ん中にある器、それが盛鉢と思います。デザイン九谷の盛鉢は多様な形状や色絵により季節の食材や調理法によってお選び頂ける楽しさがあります。盛鉢という器には浅いものから深いものまであり、使用方法によっては皿のようにも丼のようにも使える最も使い勝手の良い器ではないでしょうか?また食卓において最も大きなサイズになるであろう器は食卓の雰囲気を決定的にする重要なアイテムだと思います。


煮物鉢 赤絵( 和食器 中鉢 )
生産協力:器のボディは岐阜県の陶磁器メーカーの協力を得て製作された作品となります。
素材:磁器
サイズ:辺 約22.0cm 高 約6.5cm
外装:化粧箱
【ふるさと納税】7寸深鉢唐草紋 やちむん

メインのおかずを盛るのにぴったりな7寸(約21cm)の深鉢です。
深さ(約4.5cm)があるのでサラダボールや煮物など汁気の多いおかずの器にオススメです。
【ふるさと納税】7寸深鉢唐草紋 やちむん
7寸(直径21cm×深さ4.5cm)×1個
おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。