砥部焼!実用的な器、厚い作りと清楚な味わい

丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)

丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)

藍色のシンプルな絵付けで、様々なものに合わせやすい丸皿です。
サイズは5寸で、取り皿などに使うのにぴったり。多少汁気があっても大丈夫です。
繰り返す模様をベースに絵付けをほどこしたシリーズで、どことなくレトロな雰囲気を感じます。

デザインは、雨ツブと駒とびがんなの2種類から選べます。

丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)
丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)
丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)
丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)

丸皿5寸 original(砥部焼 陶房遊)

サイズ:径15.3cm×高さ2.5cm
ブランド:陶房遊
産地:砥部

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

ひとり分の副菜にも活躍するリムが付いた素敵なお皿。趣感じる文様は和でも洋でもおモダンでお洒落。程よい深みあるかたちだから汁気のある料理にも重宝します。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

リムが特徴の直径15.5cmくらいの深みあるお皿。砥部焼らしくなめらかな厚手の白磁。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

リムが額縁の役目となり料理を引き立ておいしそうに♪

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

直径に対して平らな部分が少ないので、数種類の料理を盛る取皿としてよりも単品の料理の取皿に向いています。深みがあるのでマリネや南蛮漬けなどにも安心してお使いいただけます。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

お皿の高さは3.2cmくらいで、深さは2.2cmくらい。程よい深みがありますので、汁気のあるお料理にも重宝します。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

シンプルでお洒落なお皿ですので、和洋中といろいろな料理に大活躍してくれます♪
また、フルーツなどのデザート皿としても素敵。
砥部焼は磁器なのでフォークも気兼ねなく使えるところも魅力です。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

お皿の縁が立ち上がったかたち。リム部分は幅1.3cmくらい平らな部分は直径8.5cmくらいとなります。
手描きらしい筆使いが素敵な「流れ菊」の文様が3ヶ所描かれています。和モダンな絵付けが素敵です。

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)

サイズ:径15.5cm×高さ3.2cm前後
重さ・容量:270~280g前後
色・特徴:なめらかな白磁  藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】流れ菊の縁付深皿(5寸)
価格:1296円(税込、送料別) (2019/4/9時点)

トロフィーカップ(砥部焼 陶房遊)

トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)
トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)
トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)

持ちやすい形で、様々な飲み物と相性抜群なカップです。
コーヒーやお茶はもちろん、酒器として使って頂いてもいいですね。
繰り返す模様をベースに絵付けをほどこしたシリーズで、どことなくレトロな雰囲気を感じます。

デザインは、駒とびがんなと雨ツブの2種類から選べます。

トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)
トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)

トロフィーカッ(砥部焼 陶房遊)

サイズ:径8cm×高さ9.5cm、容量:約150ml
ブランド:陶房遊
産地:砥部

彩り紋の花皿(7寸)

【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)

かわいい和柄が素敵。
お料理がいきいきと華やぎます。

陶房遊とうぼうゆう

1人分のハンバーグやコロッケなどを盛るのにちょうどいい大きさ。普段のお料理もこのお皿に盛るだけでいきいきと楽しく感じます♪

【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)
【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)

花のような形、和柄のパッチワークのような絵柄がとても素敵な22cmサイズのお皿。
「彩り紋の花皿」は大きさが3種類(5寸・6寸・7寸)ありますが、7寸が一番大きいサイズとなります。

【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)
【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)
【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)
【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)

【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)

彩り紋の花皿(7寸)
サイズ:径22cm×高さ3cmくらい
重さ・容量:550g~560gくらい
色・特徴;象牙色の白磁、藍色の染付け、赤・緑・黄色の上絵付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 陶房遊】彩り紋の花皿(7寸)
価格:4914円(税込、送料別) (2019/6/11時点)

丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)

丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)
丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)
丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)

上品な雰囲気の中にかわいらしさも感じる絵付け。様々なお料理に合わせやすい丸皿です。
サイズは5寸で、取り皿などに使うのにぴったり。多少汁気があっても大丈夫です。
繰り返す模様をベースに絵付けをほどこしたシリーズで、どことなくレトロな雰囲気を感じます。

デザインは「しだ」「花散らし」「小花」の3種類から選べます。

丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)

丸皿5寸 basic(砥部焼 陶房遊)

サイズ:径15.3cm×高さ2.5cm
ブランド:陶房遊
産地:砥部

38cmの楕円皿。布目の肌合いに染みわたる大胆な唐草模様が印象的。

【砥部焼 梅山窯】
からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)
【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

大勢の集まりの時に重宝する38cmサイズの楕円大皿。毎日使う器ではありませんが、おもてなしの時など持ってよかったと思える大皿です。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)
【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

いろいろなお料理を盛り合わせても素敵。お刺身や揚げものも盛り合わせ、サンドイッチを盛ってもいいです。こんな大皿があると、いざというときとても重宝します。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

大胆におおらかに描かれた唐草模様が印象的な器。料理を豪華にいきいきと見立ててくれます。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

ぺたんと平たい大皿。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)
【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)

からくさの布目楕円大皿(尺2寸)
サイズ:40cm×28cm×高さ3cm
重さ・容量:1500g前後
色・特徴:布目がついた白磁  藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目楕円大皿(尺2寸)
価格:10800円(税込、送料別) (2019/4/9時点)

玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)

玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)
玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)
玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)
玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)

玉ブチとは、うつわのフチを丸く成形する技法のこと。ぽってりと厚みのあるフチが特徴的です。
漬物や佃煮などの箸休めの一品や、和菓子などを乗せても素敵ですね。

デザインは「花散らし」「刷毛目」の2種類から選べます。

玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)

玉ブチ小皿(砥部焼 陶房遊)

サイズ:径12.2cm×高さ2.9cm
ブランド:陶房遊
産地:砥部

特別な日やおもてなしの際に、テーブルの主役となる28cm角の布目皿。料理が豪華に映えるので1枚あるととても重宝♪テーブルにメリハリできて素敵な演出を楽しめます。

【砥部焼 梅山窯】
からくさの布目正角皿(9寸)

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)
【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)

大勢の集まりの際の、炒め物や揚げ物などの大皿料理に活躍してくれる28cm×28cmの正方形の角皿。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)

料理が豪華に引き立つので、特別な日にも重宝します。

こんな大皿が1枚あると、おもてなしの時にもテーブル主役となり和洋中といろいろな大皿料理に大活躍してくれます。

味わいある布目がお料理を引き立たせてくれます。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)

ぺたんと平らなお皿ですが、縁の部分が立ち上がっているので、料理を盛りつけやすい形です。

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)
【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)

からくさの布目正角皿(9寸)

サイズ:径28cm×28cm×高さ2.2?2.5cmくらい
重さ・容量:1150g?1250g前後
色・特徴:ほんのり青味掛かった布目の白磁  藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目正角皿(9寸)
価格:6480円(税込、送料別) (2019/4/9時点)

青線の広鉢 (6寸)

青線の広鉢 (6寸)

中華料理にも。シンプルな絵付けだから和洋中と大活躍。いつもの料理も器を変えてみるだけでお洒落な印象に♪

青線の広鉢 (6寸)

なめらかな白磁に藍色の濃淡をいかしたシンプルな染付が素敵な中鉢。

底から縁に向かって広がりあるかたちが美しい。器の高さは5.5cmくらいです。

青線の広鉢 (6寸)

凛としたなかにも手描きらしい味わいある器。
いろいろな料理に活躍。

青線の広鉢 (6寸)

底の平らな部分は4cmほど。口径は18cmくらいです。

濃いめの藍色と薄めの藍色のラインが美しくお皿を彩ります。シンプルな中にも凛とした力強さがあります。

青線の広鉢 (6寸)
青線の広鉢 (6寸)
青線の広鉢(6寸)

岡田陶房 おかだとうぼう

青線の広鉢(6寸)
サイズ:径18cm×高さ5.5cm前後
重さ・容量:325g~350g前後
色・特徴:なめらかな白磁、藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 岡田陶房】青線の広鉢(6寸)
価格:2041円(税込、送料別) (2019/6/11時点)

器もご馳走のうち。
お祝いなど特別な日でなくとも、
毎日の食事をいつも良い雰囲気で、・・
おいしくいただきたいものです。
たとえ一人分の簡単な食事でも、
素敵な器を取り合わせて盛り付ければ、
豊かな食卓になるでしょう。
器使いのセンスも日々の食卓から磨いていきたいものです。

 
からくさの布目角皿 (7.5寸)
a1_2531
布目に染みた唐草模様が
味わい深い角皿。

メイン料理のお皿としてもお洒落。

a1_2532
24cm弱×14cmの布目の素地が特徴の長角皿。お料理が美味しそうに映える唐草の絵柄が印象的。
a1_2533
からくさの布目角皿に盛ると、お寿司も美味しそうに♪お刺身を盛ってもよく似合います。
a1_2530
砥部焼らしく厚手のお皿ですが、高台がないので高さがなくぺたんとしています。
a1_2534
ソテーやフライ、天ぷらなどのメイン料理のお皿としても丸皿とは違った印象になって、お洒落♪
朝食にもおすすめです。卵焼きや和え物など普段のおかずを盛り合わせ、おにぎりを盛って、ワンプレートとしても♪
a1_2528
洋風な使い方も斬新で素敵。おつまみを盛り合わせてもいいですね。
a1_2535
からくさの布目角皿 (7.5寸)
梅山窯 ばいざんがま
商品名:からくさの布目角皿(7.5寸)
サイズ:23.7cm×14cm×高さ1,3cm
重さ・容量:470g~510g前後
色・特徴: なめらかな布目の白磁  藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目角皿(7.5寸)
価格:2808円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

a1_0230

a1_0245

砥部焼
奈良・平安時代から、砥部・外山の砥石山から切り出される砥石は、「伊予砥」と呼ばれ、中央にもその名は知られていました。
東大寺の「正倉院文書」には、観世菩薩像造立の料に、「伊予の砥」を用いたことが記されています。
また、平安時代編纂の「延嘉式」にも伊予国産物として、「外山産砥石」を随用するとの記録が残されています。

江戸時代、砥部は大洲藩に属しており、伊予砥の生産も盛んに行われていました。
その頃、伊予砥の販売を一手に引き受けていた大阪の砥石問屋・和泉屋治兵衛は、天草の砥石が磁器の原料となることを知り、大洲藩に、伊予砥の屑石を使って磁器を生産することを進言しました。

これまで悩みの種で捨てていた砥石屑を原料にして焼き物ができる−この情報は当時の大洲藩にとって非常にありがたいものだったと言えます。
 
和泉屋からの進言を受け入れ、大洲藩の加藤泰候は、安永4年(1775年)に家臣加藤三郎兵衛に「磁器」生産の創業を命じました。

 

加藤三郎兵衛は、豪農の門田金治に資金を出させ、肥前の長与窯から5人の陶工を呼び寄せ、五本松の上原に、登り窯を築きました。

a1_0229 a1_0234

功までの道のりは決して楽なものではありませんでした。
何回かの試焼を行い、本焼を行いましたが、地肌に大きなひびが入ってしまいます。何度繰り返しても同じでした。肥前の陶工たちは愛想を尽かして、故郷に帰ってしまいました。その様子を見ていたのが、筑前の陶工信吉でした。信吉は、失敗の原因は釉薬原料の不良にあることを丈助に教えました。丈助は早速筑前に出かけ、新しい釉薬を探し求めました。
 
そして、2年半後の安永6年(1776年)についに白磁器の焼成に成功したのです。

a1_0236

からくさの布目角皿(4.6寸)
手づくりの角皿です
a1_2537
布目に染みる唐草。
料理がより味わい深く。
取皿としても素敵。
 
梅山窯 ばいざんがま
 
高さは1.3cmくらい。ゆるやかに少しフチが立ち上がっていますので、少々汁気のあるお料理にもお使いいただけます。フチの部分の淡い藍色の染付もお洒落。
a1_2536
a1_2540
卵焼きなど普段のおかずを盛り合わせても美味しそうに引き立つので、朝食の際にも重宝します。小さめの切り身の焼き魚やおひたしなどにも。
a1_2538
洋食も似合います。サラダやオードブルを盛っても素敵♪
角皿が食卓にならぶと、丸皿とは違った印象になってお洒落です。
a1_2539
 
からくさの布目角皿 (4.6寸)
商品名:からくさの布目角皿(4.6寸)
サイズ:14.5cm×12cm×高さ1.3cm前後
重さ・容量:240?250g前後
色・特徴:ほんのり青味掛かったた布目の白磁、藍色の染付け
 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの布目角皿(4.6寸)
価格:1296円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

a1_0228

 


a1_0237

磁器焼成の成功の後も、絶え間なく技術が改良されてゆきます。
 
釉薬はこれまで筑前から取り寄せていましたが、杉野丈助は三秋(伊予市)で釉薬の原料石を発見しました。これまでのように、釉薬を遠方から取り寄せる必要がなくなり安定した釉薬の供給ができるようになりました。
 
また、文政元年(1818年)、五本松の向井源治は「川登陶石」を発見しました。これまでのやや灰色がかった磁器から、より白い磁器を作ることが可能になり、砥部焼の7割が海外に輸出されるようになり、販売が増えました。

向井和平が製作した「淡黄磁」が、明治26年にシカゴ博覧会で1等賞を受賞。砥部焼の名は世界に知られるようになり、大正に入ると、砥部焼の輸出比率が7割を超えるようになりました。
 
昭和28年、民芸運動の推進者柳宗悦、バーナード・リーチ、浜田庄司らが砥部を訪れ、機械化されている他の産地に比べ、手仕事の技術が残っていることを高く評価しました。
 
また、昭和31年には陶芸家の富本憲吉(文化勲章受賞)も訪れ砥部焼の近代的デザインを後押しします。
 
砥部焼は昭和51年に、陶器の世界では全国6番目に、「伝統的工芸品産地」として指定されました。伝統的な砥部焼の技法は、今も受け継がれていますが、最近では、女性や若手陶工の手による伝統的な技法にこだわらないモダンで新鮮な作品も多くなっています。
 
砥部焼の魅力としては何よりも手作りで使い勝手が良いこと、また値段が手ごろで厚手に仕上げられた堅牢性が日常使用に適していることがあげられます。

これからも手作りの良さを受け継ぎ、窯元の個性を生かした、使う人のニーズに合った焼き物が次々と送り出されてゆくことでしょう。

a1_0240

 

からくさの角プレート(6寸)

a1_2541

 

和モダンな角プレートは洋食を盛っても素敵。
おしゃれな演出を楽しんで。
 
梅山窯 ばいざんがま
 
a1_2546

 

正方形の18cmサイズ角皿。上品に1人分のお料理を盛るのにもとても重宝する大きさと形です。
a1_2542

砥部焼らしく厚手のお皿です。縁がなだらかに立ちあがっているので汁気のあるお料理にもご利用いただけます。

a1_2543
 
チキン南蛮を盛って。少なめの1人分のお料理を盛るにもいいサイズ。
切り身の焼き魚のお皿としてもぴったり。揚げ物などの普段のお料理もお洒落に演出してくれます♪
a1_2545
 
おおらかに描かれたからくさ模様が印象的。
手描きらしい大胆な筆使いは、お料理をいきいきと見立ててくれます。
 
a1_2547
a1_2548
a1_2544

 

からくさの角プレート(6寸)
商品名: からくさのプレート皿(6寸)
サイズ: 約 18.5cm×18.5cm×高さ2.3cm
重さ・容量:約 500g~530g
色・特徴:なめらかな白磁、藍色の染付け
 
 
 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの角プレート(6寸)
価格:3240円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

IMG_1478



波模様のリム付皿(8寸)

a1_0241
とんかつやコロッケなどの揚げもの、ハンバーグや生姜焼きなどのひとり分のメイン料理にぴったりの大きさ。

 

a1_0242

パスタややきそばなどのひとり分の麺類に大活躍♪お蕎麦を盛っても素敵です。

a1_0243
サラダや炒め物などの大皿料理にも大活躍。縁が広めで多少お皿の深さもあるのでマリネなども安心してお使いいただけます。
a1_0244
波をモチーフにしたモダンなデザイン。
リム効果で料理が引き立つ。
中田窯
商品名: 波模様のリム付皿(8寸)
サイズ: 約 径25cm×高さ3,5cm
電子レンジ: ○
重さ・容量: 690~720g前後
オーブン: ○
色・特徴: ほんのり青みがかった荒土の白磁 表面に大小の鉄点  藍色の染付、縁の部分はごげ茶色の鉄色
 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 中田窯】波模様のリム付皿(8寸)
価格:4320円(税込、送料別) (2018/11/21時点)

楽天で購入
 

からくさの角銘々皿
モダン和風な雰囲気の使いやすい角皿。
料理をおしゃれに演出。
 
梅山窯ばいざんがま
商品名: からくさの角銘々皿
サイズ: 12cm×12cm×高さ1,5cm
重さ・容量:200g~210g
色・特徴:象牙色の白磁、藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】からくさの角銘々皿
価格:864円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

IMG_1479



a11_330

 

みつからくさの深皿(6寸)

料理が引き立つ唐草模様。

メイン料理にも活躍する頼もしい深皿。
梅山窯 ばいざんがま

深皿としても浅鉢としても使えるような、ほどよい深み。絵付けのない部分はほんのり青味掛かったつるんとなめらかな白磁です。


直径18.5cmの使い勝手のいい中皿。深みがあるのであらゆる料理に対応できてとても重宝します。

好み焼の取皿として。
和洋中と料理を選ばす多用途にお使いいただけます。

 

a1_2550


深みがあるので、シチューやロールキャベツなどの汁気のあるお料理にもおすすめ♪
少し少なめのメインのお皿としてカレーやパスタにも重宝します。

ひとり分の炒め物や揚げ物にも。メイン料理のお皿としても活躍。

高台のまわりに藍色のライン。

a11_332

 

a11_333

 

a11_335

 

a11_336

みつからくさの深皿(6寸)

商品名: みつからくさの深皿(6寸)
サイズ: 約 径18.5cm×高さ4.3cm
重さ・容量:490?500g前後

色・特徴:ほんのり青味掛かったなめらかな白磁、藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】みつからくさの深皿(6寸)
価格:2160円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

 

々に表情豊かな器たち、その個性を楽しんで使いこなしたい。
お料理を盛り付ける器は、お皿に限らず、様々な色や形があります。
それが、和食器の特徴でもあり共に暮らす楽しさでもあります。
少し深みのある鉢は、とても出番が多いものですし、
ときにはうんと凝ったデザインのものも欲しくなってしまいます。
季節感にあふれる器づかいは、目も心も満足させてくれるでしょう。

 

とくさみつ紋の深皿 (6寸)

 

a1_2551

かわいらしい赤のみつ紋が料理に彩りを添えて。

深皿として浅鉢としても重宝。

 

梅山窯 ばいざんがま

 

直径18.5cmの使い勝手のいい中皿。深みがあるのであらゆる料理に対応できてとても重宝します。

 

お皿の周りに描かれた藍色のラインに、赤い絵付けが入ってさりげなく華やかな印象。料理を囲むように引き立ててくれます。 

 

a1_2556
a1_2553

深皿としても浅鉢としても使えるような、ほどよい深み。絵付けのない部分はほんのり青味掛かったつるんとなめらかな白磁です。

 

煮物も美味しそうに。色味の少ない料理でも赤い絵付けが彩りになります。

シチューやロールキャベツなど、深みがあるので汁気のあるお料理にもおすすめ。

 

a1_2554

サラダもよりいっそう華やかに♪

少し少なめのメインのお皿としてカレーやパスタにも。

 

大きすぎないお皿ですので、朝食の際にも活躍します。

 

a1_2555

 

 

とくさみつ紋の深皿 (6寸)

商品名:とくさみつ紋の深皿(6寸)

サイズ:約 径18.5cm×高さ4.3cm

重さ・容量:490?500g前後

色・特徴:ほんのり青味掛かったなめらかな白磁、藍色の染付け、赤の上絵付け

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】とくさみつ紋の深皿(6寸)
価格:2376円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

 

太陽柄の深皿 (6寸)

 

深皿にも浅鉢にもなる使い勝手のいい器。

優しい絵付けが素敵。

 

梅山窯 ばいざんがま

 

a1_2559

 

直径18.5cmの使い勝手のいい中皿。深みがあるのであらゆる料理に対応できてとても重宝します。

 

深皿としても浅鉢としても使えるような、ほどよい深み。ほんのり青味掛かったつるんとなめらかな白磁です。

 

梅山窯さんの人気の絵柄のひとつ「太陽」。料理にあたたかみがでます。

 
a1_2557
 
a1_2558

 

煮物もほっこりとした印象に。和洋中と料理を選ばす多用途にお使いいただけます。

深みがあるので汁気のあるお料理にもおすすめ。シチューやロールキャベツにも♪

 

a1_2560

 

少し少なめのメインのお皿としてカレーやパスタにもおすすめです。

大きすぎないお皿ですので、朝食の際にも活躍します。

 

a1_2561

 

色違いの「赤太陽の深皿(6寸)」もあります。

a1_2562

 

太陽柄の深皿 (6寸)

商品名: 太陽柄の深皿(6寸)

サイズ: 約 径18.5cm×高さ4.3cm

重さ・容量:490?500g前後

色・特徴:ほんのり青味掛かったなめらかな白磁、藍色の染付け

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】太陽柄の深皿(6寸)
価格:2160円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

 

 
 

a11_341

 

つるんとまあるい 豆小皿(みつからくさ)

丹精込めて描かれた小さな唐草模様が素敵。
何枚あっても重宝。

梅山窯 ばいざんがま

 
かわいらしい」という言葉がぴったり。なめらかな白磁にまあるい形。とても使いやすく重宝する小皿です。

ちょっとしたおつまみをいろいろ盛って小鉢感覚で使っても♪しょうゆなどを入れるだけでなく、薬味入れにしたり、漬物を盛ったり・・といろいろな使い方を楽しめます。

小皿の中でも小さめですが、中心に向かって深くなる形なので、少しの量のお醤油でもつけやすくこぼれにくい。

お刺身などをいただく際の小皿にもぴったり。こんな小皿は何枚も持っていたくなります♪

a11_342

 

a11_343

 

a11_344

 

a11_345

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【砥部焼 梅山窯】つるんとまあるい豆小皿(みつからくさ)
価格:540円(税込、送料別) (2018/7/23時点)

IMG_1481



 

特撰 もてなしの陶磁器

おもてなし、誕生日、結婚記念日、父の日、母の日、敬老の日 プレゼント、開店祝、内祝い、快気祝い、贈答品、お中元、お歳暮など 記念品 や ギフト、結婚祝、金婚式、銀婚式、成人祝、新築祝、定年祝、退職祝、人生の節目のお祝い、還暦祝い、古希祝、喜寿祝、傘寿祝、米寿祝、白寿祝等の 長寿祝い 贈り物 、世界に誇る陶器、陶磁器、和食器 ・・ ご利用いただければ幸いでございます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です