京焼!絵画性豊かな意匠、気品高く華やぐ器

大事なお客様をお招きするときは、喜んでいただくために、献立を考えるのと同時に、
それぞれの料理をどんな器でお出しするのかを自然に考えるでしょう。
それから、折々の節句、誕生祝、記念日や家族のお祝い事や、
気の合う友人が集う会食やお茶のひととき・・なども同様です。
和食器には、それぞれの場ふさわしい器があり、ふさわしい飾り付けがあります。
日本は、昔から奥深いおもてなしの心や流儀を育んできた国です。
四季折々の風情を盛りこんだやきもの、
舌だけでなく目でも「美しいもんだなぁ」と存分に楽しめる大小さまざまな形、色柄、風合いの器たち。
現代の暮らしのなかで昔ながらの決まり事にきっちり従う必要はないけれど、
その心を生かせば、和の器での集いは本当におもむき豊かなものになるでしょう。
京焼 珈琲紅茶碗皿 花くるり(はなくるり)

京焼の伝統と洋風の意匠が見事に調和した新感覚の器です。縁のフリルと小花が愛らしさのポイント。
京焼 珈琲紅茶碗皿 花くるり(はなくるり)
窯名 加春
陶 器 皿 径15cm
紅茶碗皿 1個入り 容量90ml
紙箱入り
京焼 清水焼 手付湯呑 1客 紙箱入り
丸紋祥瑞(まるもんしょんずい)

伝統的な古紋を用いながら、どこか軽妙な印象です。
面取りと下部の胴線に手技の確かさが表れています。




京焼 清水焼 手付湯呑 1客 紙箱入り
丸紋祥瑞(まるもんしょんずい)
【窯名】 鳳山窯
【材質】磁器
【サイズ】径7.5×高9.5cm
手付湯呑 1 紙箱
【京焼 清水焼】中国伝来の天目茶碗を京焼陶工が再現に挑みました!
京焼 清水焼 天目茶碗
覆輪無し 定一

清水焼の天目釉を得意とされる窯元桶谷定一の天目茶碗です。

天目茶碗の魅力は茶の緑を更に深める黒の幽玄にあります。
中国人が喫茶のために作った天目茶碗は室町時代に伝わり、当時の日本の趣味人はその地位を最も高く位置づけていました。

魅力の1つがその独特の形状です。
高台は小さな輪高台で、ゆるやかなカーブを描いて立ち上がり、胴から口にかけてわずかに絞り込んで反りかえる、いわゆるスッポン口が基本形です。

高台の景色です。天目茶碗の高台は極めて小さく、和物茶碗のような削り跡の揺らぎは許さず精巧を極めています。
土色から生地がとても細かく、硬質に焼きしまっているのがわかります。

ねっとりとした黒釉が放つ光沢は確かに荘重感を宿しており、お抹茶との色合いの相性は良さそうです。

茶碗の嗜好も時代と共に変遷があり、やがて日本人の好みは同じ黒釉陶でも楽焼へと移っていきます。
天目茶碗 定一 覆輪なし
■寸法 直径13cm 高さ6.8cm 重さ270g 化粧箱付
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 酒器 お預け酒器
徳利 1客 おちょこ 2客 セット 紙箱入り
白かひらぎ しろかひらぎ

上部の縮れた白釉と、腰周りの面取りされた黒化粧の部分が、面白い対比を見せる酒器です。



京焼 清水焼 酒器 お預け酒器 徳利 おちょこ セット
白かひらぎ しろかひらぎ
【窯元 】花月
【材質】 陶器
【紙箱】片口1客 ぐい呑2客
【サイズ】片口1φ7×H9.5cm 片口容量160ml ぐい呑1φ5×H4cm
清水焼 京焼 ペア湯呑 福楽 ふくらく

赤楽と黒楽のペア湯呑です。楽焼ならではの質感や、温かみのある風合いが楽しめます。

京焼 清水焼 京 焼き 京焼き ペア湯呑 夫婦 2客 紙箱入り
福楽 ふくらく
【窯名】寿楽
【材質】陶器
【包装】紙箱
【入数】2
【サイズ】径8.5×H8cm
平安 馬場京泉 まろん金襴ぐい呑

平安 馬場京泉 まろん金襴ぐい呑
以前は、五条坂にあった名高い京泉窯の今では大変希少な、平安 馬場京泉作のまろん金襴ぐい呑です。清水焼の代表、大変細かく繊細な絵付け、内側に染付で椿文外に気品ある紫色釉に花鳥金襴を細密画で描いています。もう今日では作れない作品です。



平安 馬場京泉 まろん金襴ぐい呑
サイズ:径 約 6cm 高さ 約 4.7cm
付属品:木製共箱、しおり
原産地:日本製(京都府)
【京焼 清水焼】琵琶の形をした優雅な箸置き!
京焼 清水焼 箸置き 琵琶セット

目にも涼しげな清水焼の窯元 江泉の琵琶の箸置きセットです。

優美な琵琶の形をした箸置き、赤と黒で描かれています。

木箱に入っていますので贈答用にもおすすめです。

赤は女性用、黒は男性用に。

細かい金彩の掻き落とし、金襴手が使われています。

優美な曲線を描くその琵琶、食卓が美しい琵琶の音色に吹かれているような気持ちにさせてくれます。
箸置き 琵琶セット
赤と黒ペアのお値段です。
■寸法 縦5.5cm 横2.7cm 高さ1.5cm 重さ20g 木箱
いつかは乾山・・・
京焼:乾山写春草紋向付・伏原博之《小鉢・向付 》

乾山写 春草
乾山の春草の抹茶碗を、お向付にと少し寸法を変えてみましたら、何やら少し大きくなりすぎてしまったようです。乾山さまが考えられた寸法と絵の関係も変えてはいけないものだということがよく解ります。でもたっぷりとゆったりと春向付として使っていただければと祈りつつご紹介させていただきます。
付け合わせたっぷりの鯛のお刺身、貝いろいろの盛り合わせに三つ葉や防風・うどなどを添えた酢の物、漬けまぐろと千切り生姜あえなど盛っていただければなど、私もしてみようと考えています。
工芸店ようび 店主 真木さんより










いつかは乾山・・・
京焼:乾山写春草紋向付・伏原博之《小鉢・向付》
おおよそ直径13.0 × 高さ7.0cm
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 酒器 お預け酒器
徳利 1客 おちょこ 2客 セット 紙箱入り
浅葱交趾 あさぎこうち

交趾釉ならではの清々しい浅葱色の酒器です。縦に入れられた削ぎの線がシャープな印象を生んでいます。


酒器 徳利 おちょこ セット 浅葱交趾 あさぎこうち
【窯元 】陶あん
【材質】 磁器
【紙箱】徳利1客 ぐい呑2客
【サイズ】徳利φ8×H12.5cm ぐい呑φ5.5×H5cm 徳利容量280ml
夏のお膳の真ん中に・・・。
京焼・夕顔紋平向付・伏原博之

乾山の夕顔がモチーフに、伏原博之さんに向付(中鉢)を作っていただきました。
こちらも、立体感のある絵付けで大胆に描かれた夕顔です。夏の食卓の彩りにいかがでしょうか。







夏のお膳の真ん中に・・・。
京焼・夕顔紋平向付・伏原博之
おおよそ直径17.0 × 高さ3.8cm
清水焼 京焼
ごはん茶碗 1客 マグカップ 1客 セット ひと膳セット 粉引唐草(こびきからくさ)

湯呑と飯碗を組み合わせたひと膳セット。もらって嬉しい、毎日使える「京の器」です。
清水焼 京焼 ひと膳セット 粉引唐草(こびきからくさ)
飯碗(小) 湯呑(小)
窯名 圭司窯
紙箱入り (大)のセットも同じ価格です。
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 茶道具 抹茶碗 1客 紐木入り 無玄紅葉

鮮やかに映える朱と金の紅葉が印象的な抹茶碗です。程よい厚みで手にもしっくりなじみます。
清水焼 京焼 抹茶碗 無玄紅葉
窯名:八幡
陶 器:径12.5×高7.5cm
紐木入り
京焼 清水焼 六寸皿 染付あやめ


清水焼 京焼 六寸皿 染付あやめ
【窯名】陶あん
【サイズ】径18.5×H2.5cm
【材質】陶 器 六寸皿 紙箱入
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 四寸丸皿 染付すみれ

清水焼 京焼 四寸丸皿 染付すみれ
【窯名】陶あん
【サイズ】径13×H1.5cm
【材質】陶 器 四寸丸皿 紙箱入
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 四寸丸皿 染付南天

清水焼 京焼 四寸丸皿 染付南天
【窯名】陶あん
【サイズ】径13×H1.5cm
【材質】陶 器 四寸丸皿 紙箱入
清水焼 お預け酒器 花かがり

春の夜、咲き誇る桜を照らしだす篝火の炎。どこか幻想的な雰囲気を感じさせます。片口酒器で注がれた冷酒の味は格別でしょう。





清水焼 お預け酒器 花かがり
窯名:八幡窯
陶器:酒注 高12cm
紙箱
酒注:容量 280ml
酒注: 1 盃 2個
京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 夫婦茶碗
組飯碗 2客セット 紙箱入り 釉流彩(青) ゆうりゅうさい(あお)

京焼 清水焼 京 焼き 京焼き 夫婦茶碗
組飯碗 2客セット 紙箱入り 釉流彩(青) ゆうりゅうさい(あお)
【材質】磁器
【窯元 】治兵衛
【サイズ 】大径11.5×H6cm 小径10.5×H5.5cm
【箱】紙箱
【数量 】2客
【京焼清水焼】華やかな梅の花が美しい!
京焼 清水焼
紅白梅夫婦湯呑みと夫婦茶碗セット 陶あん

清水焼窯元陶あんの紅白梅夫婦湯呑と夫婦茶碗セットです。
白化粧の生地に、紅白梅をあしらったおめでたい柄ゆきが人気の器揃えです。

日本人が大好きな梅の花の絵柄、淡い色使いでたくさんの花びらを描きました。
粉引の白地にピンクの梅の花が映えたいへん綺麗です。

土物といわれる貫入の入った柔らかい陶器。
色が冴えるように白い化粧の幕掛けしてから描いてあります。

夫婦で梅の花の色を変えています。

中の色がきれいに見える白。

古来おめでたごとには紅白の色を。
満開に咲き誇る梅の花を器一杯に敷き詰めたました。心がうきうきする春が待ち遠しくなる睦揃えです。
紅白梅夫婦湯呑と夫婦茶碗セット
■寸法 湯呑み大 直径7.5cm 高さ9.5cm 重さ130g
小 直径6.5cm 高さ8.5cm 重さ130g
■寸法ご飯茶碗 大 直径12.5cm 高さ6cm
小 直径12cm 高さ5.5cm化粧箱
桔梗の飯碗!お箸があたるとチーンと音!
京焼 清水焼 染付仁清秋草ご飯茶碗 芳山 大

清水焼の窯元、芳山窯の秋草手のご飯茶碗 大のサイズです。

桔梗や女郎花など秋の七草を描いた秋草模様の絵柄は、
昭和の時代からある、これぞ清水焼といえる、定番のデザインの一つです。

呉須一色で描かれた秋草の絵柄は清水焼を代表する絵柄の一つです。
線の強弱や呉須の濃淡を変えることでここまで絵付けに奥行きが産まれます。

京都のベテランのロクロ職人が作りました。
軽く、薄くお箸があたるとチーンと澄んだ音のする清水焼のイメージそのままの飯碗です。

大と小で大きさを変えております。
仁清秋草ご飯茶碗 雅楽
軽く薄い作りに涼しげな秋草模様の絵付けはこれぞ清水焼といえる器の一つです。

染付秋草ご飯茶碗 芳山 大
■寸法 大 直径12cm 高さ5.5cm 重さ110g 化粧箱
京焼 清水焼
湯呑 単品 1客 木箱入り 月下美人(げっかびじん)

月光の下で咲くという、月下美人の華麗な花を描きました。
外側は単色にして、飽きのこない、永くお使い頂ける湯呑です。



清水焼 京焼 湯飲み 月下美人
【窯名】 陶あん
【材質】陶 器
【サイズ】大径7.5×高9.5cm 小径7×H9cm
木箱入
肩のこらないおもてなしに・・
かかせないのが大きな器です。
たっぷりとした料理は見た目にも満足感を与えてくれますし、
ひとつの器からともに食べるという家庭的な感じもいいものです。
大きな器はいろいろな使い方ができます。
酒の肴など何品か少しずつ盛ったり、小さな器をのせても洒落ています。
何よりテーブルのアクセントになってくれるのが嬉しいところです。
【京焼 清水焼】【紫草花】 むらさきそうか 楕円鉢

京焼き清水焼の陶あんの白掛紫草花の楕円鉢です。
使って良し、飾り皿としても使える華やかなお鉢です。

料理の盛り鉢としてもちろん皿立を使ってお部屋のインテリアにも。
清潔感のある白化粧に四季の草花をあしらわれています。

陶あん窯らしい細やかな筆使いで、牡丹や藤の花。日本の四季を代表する草花が描いてあります。

縁に画があるので料理を邪魔せず素敵。

おおらかな形状で使い勝手の良い器です。筍や山菜の春の炊き合わせなどにいかがでしょう。

器もご馳走のうち。
お客様を喜ばせるおもてなしを演出するならば、
堅苦しく考えるルールというものではありませんが、
簡単な見せるテクニックがあります。
まず、器は、いい器を使うこと。
これは高価なという意味ではありません。
招く人のセンスやこだわりが伝わるもの、
特にお気に入りの器と言いかえてもいいかもしれません。
揃いでなくてもいいのです。
ついつい買い求めて集めてしまった小皿の類も、
上手にコーディネートして生かしたいものです。
【京焼・清水焼】 牡丹(ぼたん) 七寸鉢
色絵祥瑞唐子(いろえしょんずいからこ) 菊型七寸鉢

【京焼・清水焼】 たわわ 五.五寸浅鉢
京焼 清水焼 まねき猫夫婦茶碗 嘉峰
京焼 清水焼 まねき猫夫婦茶碗 嘉峰
■大 直径12.5cm×高さ6cm
小 直径11.5cm×高さ5.8cm 化粧箱
清水焼京焼の窯元、嘉峰窯のまねき猫夫婦茶碗です。
可憐な花模様とともに福を招く縁起物の、まねき猫。
和の情緒あふれる湯呑です。贈り物にも喜ばれます。
千客万来、家内安全、福を招きいれると言われています。
結婚祝いはもちろん、開店祝いや新築祝いの贈り物にもピッタリです。
京焼 清水焼 まねき猫夫婦茶碗 嘉峰 |
【京焼・清水焼】
白掛紫草花(しろがけむらさきそうか) 八.五寸鉢

たち吉 花あわせ 煮物鉢5客揃
●現品:φ14cm×高さ4cm 5枚
●材質:磁器
●化粧箱入
●日本製
たち吉 花あわせ 煮物鉢5客揃 9270003 【ブランド/食器/小鉢揃/ギフト】 |
【花結晶 ダエン鉢 大 青墨】京焼/清水焼
サイズ:縦約19cm 横約23cm 高約4.5cm
材質:陶磁器(京焼、清水焼)
キラキラした結晶が、食卓を優雅に上品に演出してくれます。
花結晶とは、釉薬が溶けて冷却する過程で結晶がでる釉薬です。その中でも、花結晶はとりわけ結晶が大きくなり、またいろいろな形状がでます。2つとして同じものができない、いろいろな結晶の楽しさを感じていただければ幸いです。
【花結晶 ダエン鉢 大 青墨】京焼/清水焼/陶あん/陶器/食器/花結晶/皿/ダエン皿/楕円皿/ダエン鉢/楕円鉢/ギフト/贈り物/記念品 |
【花結晶 ダエン鉢 中 青】京焼/清水焼
【花結晶 ダエン鉢 中 青】京焼/清水焼/陶あん/陶器/食器/花結晶/皿/ダエン皿/楕円皿/ダエン鉢/楕円鉢/ギフト/贈り物/記念品 |
【花結晶 ダエン鉢 大 銀藤】京焼/清水焼/陶あん/陶器/食器/花結晶/皿/ダエン皿/楕円皿/ダエン鉢/楕円鉢/ギフト/贈り物/記念品 |

京焼 清水焼 赤網目六角三段鉢 芳山
京焼 清水焼 赤網目六角三段鉢 芳山
■寸法
大 縦16cm 横16cm 高さ7cm
中 縦14cm 横14cm 高さ6cm
小 縦12.5cm 横12.5cm 高さ5.5cm 化粧箱付
京焼 清水焼 赤網目六角三段鉢 芳山 |
安南手写し六角取り鉢 【作家:堀岡岳之 堀岡洸匠】
和食器 京焼 皿 絵付け 取り皿 おしゃれ スタイリッシュ 和モダン
安南手写し六角取り鉢 【作家:堀岡岳之 堀岡洸匠】
サイズ:径14cm・13.5cm 高さ5.2cm
素材:陶磁器
色:白 藍 赤
濁った白い生地に呉須が泣いたように滲んでいるのが特徴です。
そこに赤、黄、緑を控え目にさして、普段着の格を少し上げました。
いろんな用途に使える取り鉢です。
和食器 京焼 皿 絵付け 取り皿 おしゃれ スタイリッシュ 和モダン 安南手写し六角取り鉢 【作家:堀岡岳之 堀岡洸匠】 |

秋の実りを炊き込んだときのご飯は、
ぼってりした厚みのある土もののお茶碗に盛りましょうか。
大ぶりの碗に少なめのご飯を盛るのも、とても美味しそうに見えます。
赤絵の愛らしい花模様や金彩の施されたものはお祝いの食卓に、
蓋付きのものは冬のおもてなしにと・・・、楽しみはつきません。
ほんの少しの手間と工夫で、とても贅沢な気分の食卓になります。
【京焼 清水焼】【山本壹楽】 菊彫祥瑞ご飯茶碗 大
【京焼 清水焼】【山本壹楽】 菊彫祥瑞ご飯茶碗 大
寸法 大 直径12.5cm 高さ5.5cm 重さ160g 化粧箱付
清水焼京焼の窯元、山本壹楽作、菊彫祥瑞ご飯茶碗 大です。
菊の花弁を思わせる彫りの上に重厚な染付が施された手間暇をかけた逸品。
少し濃いめの呉須。深い彫り。祥瑞、松竹梅、山水画を交互に。
水墨画を彷彿とさせる藍の濃淡の景色は
自然とそこに生きる人との語らいが紡ぎだす一編の詩のようなものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |