たち吉!和食器の贈り物

「たち吉」は、日本の京都市下京区に本社を置く陶磁器の販売会社である。
創業は宝暦2年(1752年、江戸時代前期)に 橘屋吉兵衛(たちばなや きちべえ)の屋号で京都四条に店を構えて創業。明治中期に 屋号を「橘屋吉兵衛」から「たち吉」へ改称。260年の歴史がある老舗である。
京焼だけでなく全国各地の陶磁器を仕入・販売しており、2014年頃、全国の百貨店などに百以上の店舗があった。一般消費者向けの販売の他に、企業向けにノベルティ・販促品や業務用食器の企画・販売なども行なっている。
また、かつては京都市の繁華街である四条通に面した位置に本店を構え、ギャラリーや陶芸教室を併設するなど文化活動も手掛けていた。 特に和食器の業界では突出した規模の存在である。
しかし生活様式の洋風化や、輸入品の増加などから2014年3月期には債務超過に陥り、2015年4月、投資ファンドで再建策が発表された。創業家の社長は退任し、これをもって263年間続いた同族経営に終止符が打たれたが、たち吉の全事業を受け継ぎ(全事業譲渡)現在に至る。
いずれにせよ、和食器の老舗である。我が家にも、たち吉の和食器たちが日々活躍している。
和食器 たち吉 人気のロングセラー
和食器 たち吉 草文 中皿
和・洋・中の料理を選ばない、盛り映えのする器です。
●サイズ 径18cm・高さ2.5cm 5枚
●セット重量 約1900g
●材質 美濃焼
●箱サイズ 19.5×19.5×9cm
和食器 たち吉 草文 中皿 214-0199 |
ひとり暮らしの食事でも、
気分がはずむような器のセッティングができるはずです。
同じお惣菜でも・・、
素敵な器に美しく盛りつければご馳走に見えますし、豊かな気分になるでしょう。
また、器を愛でる心を養うのも普段の食卓から。
器を大切に扱って、料理とのコーディネートを考えたり工夫をしたり、
日頃のちょっとした心がけがセンスアップにつながり、
いざおもてなしというときに力を発揮してくれます。
お茶椀、汁椀、中皿、向付などのあしらいを考える・・、
これはご家庭の中でも、お店のプロの方でも同じではないでしょうか。
和食器 たち吉 こだわりの器 小皿 セット おしゃれ
和食器 たち吉 京赤絵 取り皿 5枚 セット
●サイズ 径16.5cm・高さ2.5cm <5枚>
●材質 磁器
●産地 美濃焼
明朝末期~清朝初期に作られた呉須赤絵の器は、
安土桃山~江戸時代にかけて輸入され、
茶人や富裕層から珍重されました。
江戸後期、京都の陶工たちもその写しを作り、
近年に至るまで多くの作家が制作し、
日本人の生活において愛用されてきました。
そんな呉須赤絵を日々の食事で使いやすい形状、
サイズの器に描き、華やかさを添える金彩は
電子レンジでもお使いいただける金を使用しました。
花鳥を描いた華やかな器は食卓を明るく演出します。
季節を問わずお使いいただけて、お正月等慶事の場
にも活躍します。
取り皿は、焼き物や揚げ物などのお料理に、
お正月はおせちの取り皿としておすすめです。
和食器 たち吉 京赤絵 取り皿 5枚 セット 227-1011 小皿 セット おしゃれ |
|
箱サイズ : 25.7×25.7×5.7cm
素 材 : 磁器
商品内容 : 大皿 2枚 24×24×3cm
日本製 たち吉 草花 組皿 【ギフト 出産内祝 結婚内祝 結婚式引出物 快気祝 法事引出物 香典返し お返し 各種内祝 引出物 景品】 |
|
たち吉 月華 菓子皿
●サイズ 径19.5cm・高さ6.5cm 1個
桐箱入 京焼・清水焼
送料無料 和食器 たち吉 月華 菓子皿 043-0008 |

上手な和食器選び、普段づかいから贈物、おもてなし用まで。素敵に、気軽に使いまわせる器の揃え方、欲しいものがみつかる和食器ガイド。
和食器 たち吉 こだわりの器・ギフト・自宅用
和食器 たち吉 ぶどう絵 取り皿
●サイズ 17.5×14.5cm・高さ2cm <5枚>
●材質 磁器
布の質感を映した生地に、のびやかな
染付のぶどう柄を描きました。
おおらかな筆致、気取らぬ自然な
味わい深さが魅力の、古染付のように
素朴で温かみのある器です。
取り皿は、立ち上がりがあるので、
多少の汁気ある料理にもお使い
いただけます。
また、ケーキや和菓子など、菓子皿
としてもお使いいただけます。

たち吉

和食器 たち吉 ぶどう絵 取り皿

和食器 たち吉 ぶどう絵 取り皿
和食器 たち吉 ぶどう絵 取り皿 303-0174 |
|